1: 歴ネタななしさん
nihonchizu
お前九州の僻地から東京まで徒歩で往復しろって言われたらどうするん?
しかも年1で

3: 歴ネタななしさん
たのしそう

7: 歴ネタななしさん
金はかかるは人は減るわで地元は大変なんてもんじゃない

9: 歴ネタななしさん
しかも自腹だからな
そうやって地方の大名の金を削って忠誠心を確認するためのモノだから地獄で当然なんよな

22: 歴ネタななしさん
>>9
それ今の学説だと間違いっぽいぞ
大名の財力を削いで潰れたら意味ないからな

23: 歴ネタななしさん
>>9
自分のとこから行列作るのも金かかるもんで、繁華街前で大名行列として通る時は臨時で人を雇ってたらしい
人前では豪華絢爛装備
山中では裸同然で行軍してたそうな

10: 歴ネタななしさん
奥さん江戸に人質やから会いに行かないといけんやん

12: 歴ネタななしさん
なんかあれやった方がメリットあったらしいな

48: 歴ネタななしさん
>>12
定期的に江戸の言葉や文化を各地に送ってたお陰で各地方の言語や文化の分裂が防げたってメリットがあったって説は聞いた事あるな

14: 歴ネタななしさん
近場だと半年、遠いと1.5年とかだったらしいが
それでもきちーわ
鹿児島から1年半起きに徒歩で往復2300キロ

15: 歴ネタななしさん
金の浪費マジでかわいそう…

16: 歴ネタななしさん
(´・ω・`)通り道でお金落としてくれるから経済回ってちょうど良い

29: 歴ネタななしさん
>>16
そういう側面はマジで大きかったらしい
宿場町は相当儲かったそうな

19: 歴ネタななしさん
徒歩って
馬使っとるだろ

30: 歴ネタななしさん
>>19
おえらいさんは馬使ってるだろうが下民は徒歩なのでは?

31: 歴ネタななしさん
>>19
全員が馬に乗ってても快適では無かったろうなw

20: 歴ネタななしさん
(´・ω・`)出発と到着するところだけ人雇って
いっぱい行列に見せてるだけってゆってた

21: 歴ネタななしさん
超高速!参勤交代って映画が面白いわ

超高速!参勤交代
西村 まさ彦
2014-11-11



25: 歴ネタななしさん
>>21
殺陣のシーンでスローモーションになるのがダサくて萎えた

24: 歴ネタななしさん
薩摩藩は往復で80日~120日、藩の財政を圧迫していたとか
アホだろ

27: 歴ネタななしさん
https://www.nippon.com/ja/series/c086/

中央(江戸幕府)が地方(藩主)に江戸と国との往復、在府(江戸に住むこと)を義務づけ徹底服従を強要した結果、藩が多大な出費を強いられ、幕府に抵抗する体力を削がれた——これが、従来の定説でした。しかし、決してそんな杓子定規の定説ばかりではなかったとする、最新の研究が進んでいる。専門家の意見と最新著書などをもとに、定説とされてきた「ウソ」と、それに対する「ホント」を明らかにし、江戸幕府(中央)と藩(地方)との真の関係や、現在まで続く日本人の「見栄っ張り体質」「地域格差」などを解説する。また、参勤交代の費用や道中のエピソード、藩主(大名)たちの実像、国の藩重臣(家老)たちの苦労や金策なども取り上げ、参勤交代の実像に迫る。

32: 歴ネタななしさん
江戸時代の学習でよくある誤解が「参勤交代は大名に経済的な負担を強いる目的で行った」です。 経済的負担は参勤交代の影響であって、目的ではないというのが定説です。

34: 歴ネタななしさん
長い時でも薩摩藩の場合は江戸まで約1700kmを50日程度かけたらしいからな
一日30km程度歩くだけで食っちゃ寝出来るとか良いじゃん

42: 歴ネタななしさん
>>34
お前1日30キロ歩くのどんだけキツイかわかるんか?(俺はわからん)
毎日6~7時間歩かなくちゃ行けないらしい

35: 歴ネタななしさん
村とか町を通過するときは本当に

「した~に~した~に~」
ドン!ドン!

ってやっていたのかな

70: 歴ネタななしさん
>>35
あーあれ俺の役目だったわ
楽しかった

37: 歴ネタななしさん
未舗装のボコボコ道をペラペラの草履だぞ

61: 歴ネタななしさん
>>37
足に豆できちゃう

38: 歴ネタななしさん
なんか江戸幕府に無理やりやらされたとかいう古臭い学説のやつばかりだが

実際は「元からあった武家の倣いを家光が正式に制度化したもの」「大名たちが見栄を張って散財しようとするので、むしろ将軍家側が節約を命じていた」というのが定説
確かに築城もままならない平和な世になったら大名が見栄を張れる場所って参勤交代ぐらいしか無い

46: 歴ネタななしさん
>>38でかかれてた

幕府はそもそも各国の財政を圧迫させたいわけじゃないんだね

39: 歴ネタななしさん
九州の藩とか節約目的で夜明け前から日没後まで何十キロと歩いて宿着いたら飯食ってさっさと寝るだけで金使わないから嫌われてたらしいな

40: 歴ネタななしさん
船で行っちゃだめなの?

47: 歴ネタななしさん
>>40
今ざっとググってきた所によると、船で行くケースもあったらしい
ただ、船で行くと時間が読めないから遅刻して幕府に怒られるらしい
参勤交代サボっただけで改易とかになるケースもあったらしいからあんまり使われなかったんだって

54: 歴ネタななしさん
>>47
なるほどね
うっかり遭難したら参勤交代どころじゃないよね

57: 歴ネタななしさん
>>54
10日遅刻したら2年間謹慎させられたケースもあるみたいだ

44: 歴ネタななしさん
見栄のために豪勢な参覲交代をした大名がいたけど
幕府が注意したってのは聞いたことある

49: 歴ネタななしさん
松前藩とか船持ってそうだけど船で来たら怒られるのかな

51: 歴ネタななしさん
>>49
松前藩は流石に例外
3~6年に1回らしい
これはまぁ旅行みたいな感じだな

56: 歴ネタななしさん
薩摩藩は年間17000両費用がかかってたらしい。現在だと17億円

58: 歴ネタななしさん
大都会江戸の流行や文化を知れるいい機会でもある

62: 歴ネタななしさん
俺の説によると、徳川の考案した参覲交代、実は室町時代のシステムから着想を得ていたらしい
室町時代の大名たちもみんな京都で働いてた

65: 歴ネタななしさん
でも凄いよな
各藩260年それを守ってたんだから
長いものに巻かれろって精神凄いよ
秀吉になびいた諸大名、家康になびいた諸大名どいつもこいつも古くからの御恩とか無視してるもんな

67: 歴ネタななしさん
馬乗れたり籠乗れたりするのはごく一部の特権階級のみで大半は徒歩で移動が前提の時代だから
現代の俺達とは比較にならん程足腰強かったんじゃねーか?楽ではなかったろうけど

68: 歴ネタななしさん
飛脚とか走って手紙届けてたんでしょ化け物だよあの時代のジャップ

ネタ元: ・参勤交代ってよくよく考えると地獄じゃね?