1: 歴ネタななしさん
1745236967351s
関ヶ原遅参以外は概ね有能

2: 歴ネタななしさん
家康が死んだ途端に改易転封ラッシュ

4: 歴ネタななしさん
江戸時代通して譜代の転封ラッシュ可哀想すぎる

5: 歴ネタななしさん
あの時代で太閤殿下好き好きを生涯貫き通した頑固者

14: 歴ネタななしさん
>あの時代で太閤殿下好き好きを生涯貫き通した頑固者
最近の研究だと家康が豊臣にわりと懐柔もありだと言ってるのをスレ画が皆殺しにろって…

32: 歴ネタななしさん
秀吉好きだけど豊臣には何もって事かも
というか大坂の陣の豊臣は日本にとって死んだ方がいい存在じゃん

7: 歴ネタななしさん
この人がいなければ三百年近く続く天下泰平は無かった

11: 歴ネタななしさん
>関ヶ原遅参以外は概ね有能
大坂の陣では早く行きすぎて怒られた

12: 歴ネタななしさん
>大坂の陣では早く行きすぎて怒られた
関ヶ原遅参を挽回しようとする焦り逸りのようなものを感じるな

13: 歴ネタななしさん
家康は津川雅彦さん
秀忠は西田敏行さん
のイメージ

31: 歴ネタななしさん
no title
 

33: 歴ネタななしさん
紫衣事件で幕府の朝廷に対する優位を明確化したのは大きい

43: 歴ネタななしさん
>紫衣事件で幕府の朝廷に対する優位を明確化したのは大きい
逆ギレ譲位までも想定内だったんだろうか

39: 歴ネタななしさん
逸話で損してる人

44: 歴ネタななしさん
大坂夏の陣で討死してたらどうなったんだろうな
結構有り得たifらしいけど

46: 歴ネタななしさん
>大坂夏の陣で討死してたらどうなったんだろうな
>結構有り得たifらしいけど
遺体を調べたら刀傷やら何やら傷跡が多かったらしいから
かなり前線に近い所で指揮する戦闘スタイルだったと推定されてる

49: 歴ネタななしさん
まだ戦国の雰囲気がある中で、単独では大した武功もないのによくまわりを従えたから相当有能なんじゃないかな。
喧嘩したことないヤンキーが歴戦のツワモノヤンキー従えてるんだから。

53: 歴ネタななしさん
秀吉亡き後も改名しなかったのが不思議

57: 歴ネタななしさん
>秀吉亡き後も改名しなかったのが不思議
家康は別に秀吉こき下ろして潰しにかかった訳じゃないしな
むしろ秀吉が太閤になって以降は秀吉にはきっちり従ってたし
秀忠の秀が秀吉の秀なら許せたんだろうよ

72: 歴ネタななしさん
>関ヶ原遅参以外は概ね有能
20代で江戸の町作り上げる内政お化け
総大将として豊臣を滅ぼす指導力に武勇、その体躯には銃創もある歴戦の武将
苛烈な政治で諸藩を改易にして尚且つ謀反もなく治め切る腕力
二代目としちゃ文句なしどころかできすぎ

73: 歴ネタななしさん
昔あった秀忠も信忠も有能な親から生まれた駄目息子って風潮どっから出てきたんだろ
秀忠は関ヶ原と大坂の陣のしくじり+家康が信康がいないことを悔やんだ逸話から?

75: 歴ネタななしさん
政治自体は有能なのは間違いないけど
忠長というドクズを生み出した親という部分もある

82: 歴ネタななしさん
>むしろ猪熊事件とか幕府が介入してなかったらどうなってたやら
猪熊家の奴らだけで宮中ひっかきまわし過ぎ案件
兄妹揃って人を狂わせる絶世の美形だったってことかね

88: 歴ネタななしさん
徳川が天下を取ったのが家康のおかげなら徳川家があんなに続いたのは6割ぐらいは秀忠のおかげ
残りは家光

106: 歴ネタななしさん
幸松の事を最初に秀忠に告げた時の岩下志麻の演技が凄かった
笑ってるけど目が笑ってないってこう言う事かと知った

114: 歴ネタななしさん
葵三代面白いけど今やったら火だるまだろうなぁ
特に家康さんの側室たちへの発言とか

115: 歴ネタななしさん
政治手法は果断
幕府の権威を確立する時期なので適切な対応

121: 歴ネタななしさん
肥後加藤家には清正の死後に藤堂高虎に後見を命じる
福島正則には直ちに広島城の二の丸から総構を破却すれば無断修理の件は不問に付すと
ちゃんと手は差し伸べているんだ

123: 歴ネタななしさん
最上家もそのパターンだけど言う事を聞かないから扱いが悪くなっていく

148: 歴ネタななしさん
no title

へうげの秀忠は珍しく善玉だったな
柳生もセットで善玉になったから
隆慶作品で善悪反転したような感じだった

149: 歴ネタななしさん
結局のところ伊達政宗が関ケ原の翌年に出した書状で述べてた
秀頼様には直ちに大坂城を出てもらい家康公の手元で養育してもらう
成人されたら多くても2国程度の大名として改めて家康公に取り立ててもらうの案が
一番血を見ずに済むルートだったのだろう

172: 歴ネタななしさん
家康が京に詰めてたときは江戸で実務取り仕切ってたんでしょ
優秀な家臣や同年代の近臣に囲まれてたとはいえ

173: 歴ネタななしさん
細川忠興が礼儀指南したという逸話あるけど
細川幽斎の妻が死んだ時には喪に服してるから上方で実際にお世話になってたっぽい

176: 歴ネタななしさん
色んな作品で嫌な奴というか悪役にされがちよね
ポジション的にしょうがないんだろうけど

253: 歴ネタななしさん
家康の側近だった配下を家康が亡くなった後処断していく秀忠

256: 歴ネタななしさん
>家康の側近だった配下を家康が亡くなった後処断していく秀忠
本多正純については秀忠よりも土井利勝の方が積極的に処断してる様な

266: 歴ネタななしさん
>本多正純については秀忠よりも土井利勝の方が積極的に処断してる様な
人を失脚させた結果自分も失脚されるというアホみたいな結末だったよな正純
葵三代見てると見る見るうちに立場なくなっていって釣り天井になるからほんと悲惨だった

ネタ元: