1: 歴ネタななしさん
1745760437826

古代人の努力でどうこうなるものなのか?

2: 歴ネタななしさん
no title

スフィンクスは一枚岩

4: 歴ネタななしさん
>スフィンクスは一枚岩
ちなみに頭だけ別の場所から運ばれてきた硬質石灰岩で造られており完全な一枚岩ではない

3: 歴ネタななしさん
日々実直な積み重ねを代々受け継いで行った証し

5: 歴ネタななしさん
モアイを作ることに執着し過ぎて滅亡

9: 歴ネタななしさん
>5
古代イースター住人のゲノム(全遺伝情報)を調べたが劇的な人口減少を示すような証拠は得られなかった
https://doi.org/10.1038/s41586-024-07881-4

6: 歴ネタななしさん
ペトログリフ気になる

7: 歴ネタななしさん
千年単位で客を呼べる観光名所を作ったって考えたら公共事業として大成功よな

10: 歴ネタななしさん
>千年単位で客を呼べる観光名所を作ったって考えたら公共事業として大成功よな
イースター島もエジプトも侵略者の子孫しかおらん…

11: 歴ネタななしさん
>千年単位で客を呼べる観光名所を作ったって考えたら公共事業として大成功よな
国破れて山河(観光資源)在りやで

8: 歴ネタななしさん
no title

下まで作ってるのびびった

12: 歴ネタななしさん
石に石乗せただけのドルメンが今も残ってるのすごくない?

14: 歴ネタななしさん
オルメカの巨石人頭像のあの妙にムカつく顔好き

15: 歴ネタななしさん
no title

メムノンの像18m

16: 歴ネタななしさん
そもそもイースター島は住むための島ではなかったのでは?
祭事の場とか

20: 歴ネタななしさん
no title

>そもそもイースター島は住むための島ではなかったのでは?
>祭事の場とか
まさしく孤島なんで手間考えるとありえんのよ

17: 歴ネタななしさん
日本には巨石文化無いよね

19: 歴ネタななしさん
岩手県「……」

21: 歴ネタななしさん
か、亀石!

25: 歴ネタななしさん
佐賀県

22: 歴ネタななしさん
ヤマト王権のころからあるとされるレベルの古い神社だと奥宮が巨石のパターンも多い

26: 歴ネタななしさん
>ヤマト王権のころからあるとされるレベルの古い神社だと奥宮が巨石のパターンも多い
建物できたのは大陸文化の影響でもとは磐座信仰だったというからな

24: 歴ネタななしさん
no title

パルテノン神殿があるアクロポリスの丘は150mあるから驚くよ

23: 歴ネタななしさん
自然石を祀ってるだけの物を文化って言われてもなぁってのは理解する

27: 歴ネタななしさん
>自然石を祀ってるだけの物を文化って言われてもなぁってのは理解する
文化って言うより崇拝対象なのでは?

28: 歴ネタななしさん
>日本には巨石文化無いよね
岩や崖に掘る仏像
いわゆる摩崖仏とか

30: 歴ネタななしさん
沖縄のウタキ信仰はほぼ磐座信仰だしな

32: 歴ネタななしさん
no title

>岩や崖に掘る仏像
千葉県鋸山の大仏は近くの石切職人が作ったのかも

33: 歴ネタななしさん
no title

インドのエローラ石窟群は30mの岩山削ってるし凄まじい

37: 歴ネタななしさん
>33
これはマジで凄い
いつか行きたい

34: 歴ネタななしさん
no title

>日本には巨石文化無いよね
こんなんとかはあるな

38: 歴ネタななしさん
現代みたいに潤沢に鋼の工具があるわけでもないのによくこんなものを作ったものだなあ
という物ばかりだ

40: 歴ネタななしさん
no title

他人の気がしない造形

42: 歴ネタななしさん
可能な限り石本来の姿が残ってるやつが味わい深くて良い
イギリスの巨石文明が好き

44: 歴ネタななしさん
日本の場合震災で失われたとか
バラして違うものを作るのに使われた
とかそういうパターンありそう

45: 歴ネタななしさん
no title

弓ギリ式のドリルがあったことは壁画で判明してるから
銅で作った筒をひたすら花崗岩にこすりつけて、
接触面に硬度の高い砂をまぶすことで
時間さえかければ自由自在に花崗岩に穴開けたり出来ることはすでに確認されてる
同じように銅のノコギリでも巨大な岩を切断できる

46: 歴ネタななしさん
>時間さえかければ
気軽に言ってくれるなぁ…

47: 歴ネタななしさん
三十年とか四十年くらいで人がくたばってた時代に良くやるよ本当に

50: 歴ネタななしさん
>(CNN) 英イングランドの巨石遺跡ストーンヘンジの中心にある「祭壇石」について、およそ5000年前に、700キロ以上離れた現在のスコットランド北東部から現在の場所まで輸送されたという研究結果が発表された。

古代人凄すぎだろ

74: 歴ネタななしさん
no title

ロドス島の巨像

77: 歴ネタななしさん
>ロドス島の巨像
この街並みにこの像は異質過ぎ

80: 歴ネタななしさん
no title

宇宙建設株式会社
「当社なら年内施工が可能です」

81: 歴ネタななしさん
no title

中国は人海戦術でやったんだろうなぁという感じがする

84: 歴ネタななしさん
no title

当時3mぐらいの巨女が居たんだろうな

138: 歴ネタななしさん
>当時3mぐらいの巨女が居たんだろうな
胴体部分掘ってる奴と肩部分掘ってるやつで解釈が違うのか女性像だけ胸のラインが連続してない…

85: 歴ネタななしさん
no title

奈良の亀石とか不思議ですき

87: 歴ネタななしさん
>奈良の亀石とか不思議ですき
カエルみたいな御顔

88: 歴ネタななしさん
当時の奈良盆地には大きな湖があって亀石はそのほとりにあったというお話
つまりいかだのようなもので巨石を運んだ

98: 歴ネタななしさん
no title

大湯環状列石
サイズは小さいけどこういうの好きだわ

105: 歴ネタななしさん
no title

ペトラ遺跡
インディージョーンズでも出てきた

108: 歴ネタななしさん
昭和の頃までは日本でも人力で巨石を運ぼうぜ!ってやってたわけで
古い神社の社標や石碑とかはトラックで運んできたものじゃないわけだからね
山の上にまで運んでるのよ人力で

112: 歴ネタななしさん
no title

高野山に五輪塔の巨石を運び上げてる絵

119: 歴ネタななしさん
no title

余談だが墓や灯籠とかもよく石垣に使われてる
韓国は日本統治時代の墓を壊して家の基礎にしてる地域まである

126: 歴ネタななしさん
no title

エジプトは実際にその場に行ってみると加減しろバカと言いたくなるなった
この後はどんな世界遺産に行ってもあの衝撃は超えられない

137: 歴ネタななしさん
環状列石は日本でも色んなとこにあるよね
好き

ネタ元: