1: 歴ネタななしさん

江戸の街で町人以上の階級に限定しかつ
男子のみを対象にした場合は8割を超えます
男子のみを対象にした場合は8割を超えます
2: 歴ネタななしさん
田舎の農村にも寺子屋あったからもっと高いぞ
5: 歴ネタななしさん
>>2
どこ住んどるん?地域史研究したことあるけどうちんとこの田舎はそんな記録も気配もまったくないわ
どこ住んどるん?地域史研究したことあるけどうちんとこの田舎はそんな記録も気配もまったくないわ
36: 歴ネタななしさん
>>5
うちの地元の神社どこでも江戸時代の庶民からの算木の奉納が残ってるから識字と学問の普及率が地方ですら日本は世界的に高かったんやと思うわ
うちの地元の神社どこでも江戸時代の庶民からの算木の奉納が残ってるから識字と学問の普及率が地方ですら日本は世界的に高かったんやと思うわ
7: 歴ネタななしさん
ワイのじいちゃんも文字読めなかったゆうてたわ
そろばんはできたらしいけど
そろばんはできたらしいけど
9: 歴ネタななしさん
識字率の高さも近代化に貢献したからな
あと江戸幕府が武器に繋がる技術開発を禁止していただけで技術を理解出来るくらいの知識もあった
あと江戸幕府が武器に繋がる技術開発を禁止していただけで技術を理解出来るくらいの知識もあった
10: 歴ネタななしさん
江戸時代の日本の識字率は、世界的に見ても非常に高かったと言われています。
具体的には、江戸時代後期(18世紀末から19世紀前半)には、都市部で男性の識字率が50〜70%、女性でも20〜40%程度だったとする研究が多いです。農村部でも、寺子屋(庶民のための教育機関)が広まったため、識字率は決して低くなく、農村でも30〜40%程度に達していた可能性が指摘されています。
これは当時の世界水準(ヨーロッパ諸国でも識字率は20〜30%程度が一般的だった)と比べても、非常に高いレベルです。
特に「名前が書ける・簡単な読み書きができる」レベルの識字率を基準にすると、日本は世界トップクラスだったと言えるでしょう。
ただし、「古文書を読んで理解できる」レベルの高度な識字率となると、武士や商人、知識層に限られていました。
具体的には、江戸時代後期(18世紀末から19世紀前半)には、都市部で男性の識字率が50〜70%、女性でも20〜40%程度だったとする研究が多いです。農村部でも、寺子屋(庶民のための教育機関)が広まったため、識字率は決して低くなく、農村でも30〜40%程度に達していた可能性が指摘されています。
これは当時の世界水準(ヨーロッパ諸国でも識字率は20〜30%程度が一般的だった)と比べても、非常に高いレベルです。
特に「名前が書ける・簡単な読み書きができる」レベルの識字率を基準にすると、日本は世界トップクラスだったと言えるでしょう。
ただし、「古文書を読んで理解できる」レベルの高度な識字率となると、武士や商人、知識層に限られていました。
11: 歴ネタななしさん
うちは武家やったから当然読み書きはできたやろけど
うちが治めてた地域ではあとは庄屋と坊主くらいやったろなあ
うちが治めてた地域ではあとは庄屋と坊主くらいやったろなあ
12: 歴ネタななしさん
丁稚奉公の小僧ですら
簡単な読み書きが出来ないとお話にならないんだから
農業専業者以外は最小限は小学生算数レベルも出来てる筈だよ
簡単な読み書きが出来ないとお話にならないんだから
農業専業者以外は最小限は小学生算数レベルも出来てる筈だよ
13: 歴ネタななしさん
>>12
すげえなそこらのおっさんが円柱の体積とかもやってたんか
すげえなそこらのおっさんが円柱の体積とかもやってたんか
14: 歴ネタななしさん
>>13
必要なら勉強させるだろうね
庶民向けの和算の本が出版されてるからな
必要なら勉強させるだろうね
庶民向けの和算の本が出版されてるからな
15: 歴ネタななしさん
>>13
そこらのおっさんが数学問題を解いて
算額を神社に奉納してるくらい数学ブームもあったしな
そこらのおっさんが数学問題を解いて
算額を神社に奉納してるくらい数学ブームもあったしな
16: 歴ネタななしさん
丁稚おるような大きな商家とかそれなりの町にしか無いから
あとは職人はある程度読み書きでけへんと話にならんから武家で家に残らん子は町なら商家、田舎なら職人に弟子入りコースやな
漁師とかは一子相伝やな才能の世界や
あとは職人はある程度読み書きでけへんと話にならんから武家で家に残らん子は町なら商家、田舎なら職人に弟子入りコースやな
漁師とかは一子相伝やな才能の世界や
17: 歴ネタななしさん
農村に道場が回ってきて百姓は剣術のほか読み書きも教えてたよ
新選組の試衛館とかもそうじゃなかった?
新選組の試衛館とかもそうじゃなかった?
18: 歴ネタななしさん
いやそれ例外やから
そんな道場がホイホイ回ってくるわけないやろアホ
そんな道場がホイホイ回ってくるわけないやろアホ
26: 歴ネタななしさん
>>18
読み書き教えてたどうかは知らんけど田舎の村に道場が来るのは普通の光景だよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshjb/30/0/30_04/_article/-char/ja/
https://president.jp/articles/-/75048?page=4
道場ブームで新しい剣術がどんどん生まれて客に困った道場は農民相手に教えるようになった
示現流も本来は薩摩の上級武士しか使えなかったけど野武士示現流っていう派生が薩摩民に浸透してた
読み書き教えてたどうかは知らんけど田舎の村に道場が来るのは普通の光景だよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshjb/30/0/30_04/_article/-char/ja/
https://president.jp/articles/-/75048?page=4
道場ブームで新しい剣術がどんどん生まれて客に困った道場は農民相手に教えるようになった
示現流も本来は薩摩の上級武士しか使えなかったけど野武士示現流っていう派生が薩摩民に浸透してた
30: 歴ネタななしさん
>>26
ワインとこは絶対ないで
幕末なら当時の建物や家も把握しとる
ワインとこは絶対ないで
幕末なら当時の建物や家も把握しとる
19: 歴ネタななしさん
代筆屋が成り立つ程度には識字率低いけど
商人なんかの中産階級の教養は大したもんやったんやろな
商人なんかの中産階級の教養は大したもんやったんやろな
20: 歴ネタななしさん
江戸時代の識字率(覚書)『歴史の読み解き方』 磯田道史
一八五〇年頃の日本の識字率はおおよそ四〇%前後と、著者は言ってます。
スウェーデン、プロイセンが八〇~九〇%、ベルギー、フランス、イギリスがおおむね五〇%、
ロシアは一〇%に達するか達しないかくらいだったそうです(カルロ・M・チポラの研究)。
聖書を自分で読もうとした北西部のプロテスタントで独立自営農民の多い地域の識字率が高く、
神父から教えを聞いた南部に向かって低くなる。さらに東部では農奴制の名残が残り識字率が低かったということです。
一八五〇年頃の日本の識字率はおおよそ四〇%前後と、著者は言ってます。
スウェーデン、プロイセンが八〇~九〇%、ベルギー、フランス、イギリスがおおむね五〇%、
ロシアは一〇%に達するか達しないかくらいだったそうです(カルロ・M・チポラの研究)。
聖書を自分で読もうとした北西部のプロテスタントで独立自営農民の多い地域の識字率が高く、
神父から教えを聞いた南部に向かって低くなる。さらに東部では農奴制の名残が残り識字率が低かったということです。
22: 歴ネタななしさん
江戸とかは貸本みたいなのがあってそれ読んでたとかいってたな
33: 歴ネタななしさん
>>22
里見八犬伝とか当時のドラゴンボールみたいなもんやな
貸本屋自体は昭和まであって鬼太郎とかはそれが原作
里見八犬伝とか当時のドラゴンボールみたいなもんやな
貸本屋自体は昭和まであって鬼太郎とかはそれが原作
23: 歴ネタななしさん
なるほど、その商人とかが日本人のほとんどで農業やってるやつなんか下手したら今より少なかったんかな、その高い識字率も納得だわ
27: 歴ネタななしさん
確か地域差が大きくて7割というのはトップの長州で最下位の薩摩は2割とかその程度じゃなかったっけ
40: 歴ネタななしさん
>>27
江戸時代は統一国家やなくて、連邦制が近いイメージや
江戸幕府に服従しとるけど、各藩独立した国家運営しとる
江戸時代は統一国家やなくて、連邦制が近いイメージや
江戸幕府に服従しとるけど、各藩独立した国家運営しとる
29: 歴ネタななしさん
めくら暦という
字が読めない文盲向けの絵文字のカレンダー好き
字が読めない文盲向けの絵文字のカレンダー好き
44: 歴ネタななしさん
47: 歴ネタななしさん
>>44
現代人で言うと「日本語知っとるけど文章読めへん人」やな
現代人で言うと「日本語知っとるけど文章読めへん人」やな
48: 歴ネタななしさん
>>47
「いろは歌でひらがな書ける」レベルならマジで80%近いんちゃうのかな
「お触れ書き読める」だと50%切るやろ
「漢文読める」だと1%いないんちゃう
「いろは歌でひらがな書ける」レベルならマジで80%近いんちゃうのかな
「お触れ書き読める」だと50%切るやろ
「漢文読める」だと1%いないんちゃう
コメント
そりゃ当たり前なのでは……
ひでぇ領主だな。百姓に読み書きそろばんは不要だって統治してたんか。
漢字の草書は難しいけど、かな文字は同時代の人なら簡単に読めた
田舎は普通に10%とかで全然低いぞ
何で日本は識字率が他国に比べて高いとかデマが広がったのか
コメントする