1: 歴ネタななしさん
2022y10m12d_215420006
利家
「女物の服を着て朱槍を持って信長様と暴れ回っててさぁ、槍の又座と呼ばれて怖がられたもんよ(加賀藩史)

それに短気でなぁ、信長様のお気に入りの茶坊主を目の前で斬り殺して追放されたりな(信長公記)

まぁ敵将の首何個か挙げたり、顔面に矢が刺さってんのにそれに気付かず敵殺しまくってたら、信長様に「日ノ本無双の槍」と褒められて帰参許してもうたけど(加賀藩史・信長公記)」

前田慶次「…へぇ」

ガチの傾奇者やん

2: 歴ネタななしさん
13歳の時の初陣でド派手な槍を持って参戦(敵に狙われる)して活躍し信長に「肝の据わり方尋常ならぬ若武者」と褒められる

顔面に矢が刺さり周りから引けと言われるも
まだ首級取ってないでしょうが!!と拒否、敵将を討ち取る

姉川の戦いで浅井家の猛将の浅井助七郎なる者を討ち取り「比類なき槍」と信長に褒められる

本願寺攻めの際、不利となり退却する中で一人立ち止まり敵兵を足止めする【日本無双槍】【堤の上槍】との異名を取る

加藤清正ら武断派に信奉者が山ほどおり
「あれほどの武略に通じた戦上手が父親とは羨ましい限り」と息子利長を羨んだとされる

3: 歴ネタななしさん
前田利家 183cm
前田慶次 150cm前後

全国有数の傾奇者だったのは利家
全国有数の猛将だったのは利家

全部利家からのパクり

花の慶次さんさぁ…

24: 歴ネタななしさん
>>3
何でこれで花の慶次やろうとしたんや
花の利家の方が合ってるやん

101: 歴ネタななしさん
>>24
隆慶一郎に言え

5: 歴ネタななしさん
しかもソロバン使えるインテリやぞ

6: 歴ネタななしさん
せやな
現代の感覚なら2m前後や

顔もイケメンで有名で身長も高い
風貌勇壮で巨躯、モテモテやったそうな

9: 歴ネタななしさん
脱糞も取り敢えず最後は利家死ぬまでは大人しくしてたし、あの時代でも有数の大物だったのは間違い無い

12: 歴ネタななしさん
大野治長
官位石高においては家康に劣るも
武勲高きお方で殿下の信望も篤く、人望は家康の遥か上であると残してるからな

15: 歴ネタななしさん
スピンオフ作品なら死ぬほど格好よく描かれてるのに
no title

no title

no title

no title

35: 歴ネタななしさん
>>15
脱糞もううんこ漏らしてそう

17: 歴ネタななしさん
勝家さんを裏切ってしまったのはどうなんや?😠

20: 歴ネタななしさん
>>17
時流が読めない親父さんサイドに問題がある

73: 歴ネタななしさん
>>17
秀吉とは、信長の勘気をこうむって浪人になってしまった時代、秀吉の隣に住んでたし、家臣に復帰して城下町に住んでた時も秀吉の向かいに住んで、家族付き合いしてたから、親友と言って差し支えない間柄なんよ

75: 歴ネタななしさん
>>73
なお娘二人を養女と側室に取られた模様

78: 歴ネタななしさん
>>75
養女は天下人になった秀吉との結びつき強くする意味で喜ばしいことだし
側室もまあ最終的にどっかに嫁行くわけだし

18: 歴ネタななしさん
そもそも前田慶次は漫画で有名になっただけで
マイナー武将やからな
漫画やゲームやらん人なら無名

19: 歴ネタななしさん
戦国武将では利家がいちばんすこ
晩年も面白い

21: 歴ネタななしさん
前田慶次が石田三成の息子を預かり隠し育てるドラマがすごく面白かった

22: 歴ネタななしさん
前田慶次は前田家の武将というよりは
織田家、上杉家の武将なのよね

23: 歴ネタななしさん
no title

no title

no title

61: 歴ネタななしさん
>>23
2枚目コスプレしたケンシロウやん

26: 歴ネタななしさん
花の慶次は無能に描かれ過ぎてたからな
開始時点じゃ晩年って訳でもないし慶次も滝川から来た養子やったのに家督争いで負けただけやしな

28: 歴ネタななしさん
決戦3ではちゃんと傾奇者としての利家だったぞ😡

29: 歴ネタななしさん
慶次の墓がめちゃくちゃ質素で驚いた

30: 歴ネタななしさん
そもそも慶次の義父利久が気弱な性格で合戦に全く出て来ない、戦に出て活躍しまくってる利家に領地継がせただけの自業自得やしな

33: 歴ネタななしさん
未だに渡辺徹のイメージがつよい

34: 歴ネタななしさん
高身長の槍使いとか滅茶苦茶強いの想像つくよな
槍名人て言うかまず圧倒的なリーチやろ

40: 歴ネタななしさん
文化人としての側面の資料しか残ってなくて情報が残ってない時期の活躍を盛りまくれるのズルやろ

45: 歴ネタななしさん
隆慶一郎が脚色する前にも無頼な慶次を主人公とした読本が江戸時代から流通していたらしいわ
江戸の読本研究家でもあった隆はそれを参考にしたんだろうけれどそれって加賀百万石の始祖の利家をモデルにしたらちょっと障りがあるから
慶次に利家のエピソードを落とし込んだんが元型やったんだと思うわ

50: 歴ネタななしさん
>>45
海音寺潮五郎も書いてるしな

48: 歴ネタななしさん
むろん北斗を終えたばかりの原哲夫の力量もあると思うが
成政の描写なんか見事だもん
強くて悪そうででもちょっと抜けてそうな武将感が見事

63: 歴ネタななしさん
品がいい武将は逸話が残りにくいだろうし
奇行といえば森長可もなかなか

88: 歴ネタななしさん
>>63
鬼武蔵のは鬼行や
鬼の所業

71: 歴ネタななしさん
恵体猛将やけど家宝はそろばんなんやろ?

89: 歴ネタななしさん
花の慶次で若き雑兵秀吉の眼に映った颯爽たる荒武者描写の利家すこ

97: 歴ネタななしさん
>>89
一生懸命首拾ってる横を利家が馬に首たくさんぶら下げて笑いながら走り去るシーンやな
その後の立場逆転かなしい

100: 歴ネタななしさん
コーエーちゃんの査定では花の慶次の犠牲になって実績のわりには偉い雑魚かったみたいやな
大河辺りから若干見直されたみたいやけど

104: 歴ネタななしさん
>>100
強いことは強いし、作品によっては固有能力もあるしで優遇されとるんやけど大名でプレイできるシナリオがほとんどないのが難点やね

ネタ元: ・前田利家「若い頃は儂も傾奇者やったわ」前田慶次「…………」