1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
最後の勝者ってなんかあんま人気ないし
6: 歴ネタななしさん
>最後の勝者ってなんかあんま人気ないし
徳川家康的な不人気?
徳川家康的な不人気?
28: 歴ネタななしさん
>>6
家康と違って太平の世を築けたわけでもないのがな
司馬懿自身の責任ではないけど
家康と違って太平の世を築けたわけでもないのがな
司馬懿自身の責任ではないけど
37: 歴ネタななしさん
>28
司馬炎がカスだったのがなぁ…
司馬炎がカスだったのがなぁ…
7: 歴ネタななしさん
>スリキンの司馬懿好き
女の服もらってどうだ似合うかってするところ好き
女の服もらってどうだ似合うかってするところ好き
13: 歴ネタななしさん
>スリキンの司馬懿好き
木像で逃げ出した仲達って100年先まで言われるぞーって
体ゴロゴロして悔しがってるところ好き
木像で逃げ出した仲達って100年先まで言われるぞーって
体ゴロゴロして悔しがってるところ好き
8: 歴ネタななしさん
この人自身に野望はあったの?
11: 歴ネタななしさん
司馬仲達は静かに暮らしたい
9: 歴ネタななしさん
あんまり能動的な勝者ってイメージないのも理由かも
15: 歴ネタななしさん
>この人自身に野望はあったの?
野心とは無縁な保身の人だよね
ただ最終的に自分と並ぶ敵全部消せばいいじゃんってなった
野心とは無縁な保身の人だよね
ただ最終的に自分と並ぶ敵全部消せばいいじゃんってなった
12: 歴ネタななしさん
人気補正
蜀↑
魏→
呉↓
蜀↑
魏→
呉↓
10: 歴ネタななしさん
魏にいたからじゃね?
孔明も魏にいたら人気でてないよ多分
孔明も魏にいたら人気でてないよ多分
17: 歴ネタななしさん
脅されてイヤイヤ出仕した割にはクーデターとかしちゃうんだもんな
18: 歴ネタななしさん
>司馬懿って傑物なのに人気無いのはどういう理由なの?
曹操とか劉備みたいに旗揚げして強敵を倒して皇帝になったとかでもないし国力背景に侵略者防いだだけだし途中からぽっと出て来てこの男有能で取り立てられてという登場だしで英雄という感じではない
有能なのは史実でも間違いない息子の教育も孔明と違って成功してるしで有能だが
曹操とか劉備みたいに旗揚げして強敵を倒して皇帝になったとかでもないし国力背景に侵略者防いだだけだし途中からぽっと出て来てこの男有能で取り立てられてという登場だしで英雄という感じではない
有能なのは史実でも間違いない息子の教育も孔明と違って成功してるしで有能だが
19: 歴ネタななしさん
こいつ(司馬懿)の遺したものは国も法律も息子達もロクなもんじゃねーぞと
一貫してる作りなのがいい
後半のレギュラーにわざわざ少年時代の司馬倫を加える徹底ぶり
20: 歴ネタななしさん
最後に裏切ったから
裏切らなかった諸葛亮と対になってる
裏切らなかった諸葛亮と対になってる
26: 歴ネタななしさん
>20
主君に忠義を貫いた孔明との対比になってんのね
主君に忠義を貫いた孔明との対比になってんのね
31: 歴ネタななしさん
>主君に忠義を貫いた孔明との対比になってんのね
まあでも司馬懿の主君って曹丕だから曹叡死んだ時点で義理は果たしたとは言える
曹叡の後釜どこの馬の骨とも知らん謎の人物だし
まあでも司馬懿の主君って曹丕だから曹叡死んだ時点で義理は果たしたとは言える
曹叡の後釜どこの馬の骨とも知らん謎の人物だし
22: 歴ネタななしさん
五丈原で逃げた情けないシーンが強調されるけどそのあとの「生きてる奴の相手なら得意だが死んだやつと戦ったことはない」ってコメント好き
24: 歴ネタななしさん
嫁がめちゃくちゃ怖い
孔明の嫁はブス
孔明の嫁はブス
27: 歴ネタななしさん
首が回るから気持ち悪いじゃん
32: 歴ネタななしさん
成り行きで国を獲ることになった感がすごいし
38: 歴ネタななしさん
基本自分から仕掛けた事ないでしょ
このままだとやられるって察したからやられる前にやれ
を繰り返しただけで
このままだとやられるって察したからやられる前にやれ
を繰り返しただけで
42: 歴ネタななしさん
Q三国志で最後に勝った国ってどこ?曹操の魏?劉備の蜀?孫権の呉?
A司馬炎の晋
はぁ…
で盛り下がる事受け合い
A司馬炎の晋
はぁ…
で盛り下がる事受け合い
48: 歴ネタななしさん
>司馬懿って傑物なのに人気無いのはどういう理由なの?
酷い言い方になるけど
史実だと肝心な時に活躍してない
酷い言い方になるけど
史実だと肝心な時に活躍してない
72: 歴ネタななしさん
たまたま孔明が進攻したタイミングで活躍した責任者が司馬懿だったというだけだからライバルになってるだけ
曹真が最後まで生きてたら曹真がライバルだったはず
曹真が最後まで生きてたら曹真がライバルだったはず
78: 歴ネタななしさん
>たまたま孔明が進攻したタイミングで活躍した責任者が司馬懿だったというだけだからライバルになってるだけ
忠義を尽くした諸葛亮とクーデター起こした司馬懿で好対照にもなるからちょうどいい
忠義を尽くした諸葛亮とクーデター起こした司馬懿で好対照にもなるからちょうどいい
75: 歴ネタななしさん
スリキン司馬懿の妖怪爺感が好き
80: 歴ネタななしさん
息子多過ぎ
師と昭しか知らなかったが8人もいるのかよ
師と昭しか知らなかったが8人もいるのかよ
86: 歴ネタななしさん
最終的な勝者
でも諸葛一族もしっかり現代まで生き残ってる
でも諸葛一族もしっかり現代まで生き残ってる
89: 歴ネタななしさん
曹丕の墓の側に埋めてくれという遺言が切ない
90: 歴ネタななしさん
曹操「家に火つけてでも連れてこい!」
張飛「家に火つけてたたき出してやる!」
孫権「家に火つけてやったぜ!」
三国いい感じに賢人の扱いが揃っているな
張飛「家に火つけてたたき出してやる!」
孫権「家に火つけてやったぜ!」
三国いい感じに賢人の扱いが揃っているな
94: 歴ネタななしさん
公孫淵曹爽王淩と立ちはだかる敵を次々に滅ぼした司馬懿の人生で
防衛戦なので魏は大敗さえしなければいいとのアドバンテージがあったとはいえ
唯一勝ちきれなかったのが諸葛亮
防衛戦なので魏は大敗さえしなければいいとのアドバンテージがあったとはいえ
唯一勝ちきれなかったのが諸葛亮
112: 歴ネタななしさん
司馬一族は優秀!って触れ込みだけど割と無能もいる
全体的にクズが大多数
全体的にクズが大多数
113: 歴ネタななしさん
公孫討伐したときに一般庶民を大虐殺したクズ
曹爽との約束を破って大虐殺したクズ
許されんわな
曹爽との約束を破って大虐殺したクズ
許されんわな
110: 歴ネタななしさん
司馬懿研究の基礎史料になるはずの晋書への後世の歴史家の評価が概ねボロクソというのもある
115: 歴ネタななしさん
>司馬懿研究の基礎史料になるはずの晋書への後世の歴史家の評価が概ねボロクソというのもある
首が真後ろを向くとか晋書の本紀に書いてあることだからな…
首が真後ろを向くとか晋書の本紀に書いてあることだからな…
116: 歴ネタななしさん
>司馬懿研究の基礎史料になるはずの晋書への後世の歴史家の評価が概ねボロクソというのもある
陳寿はほら吹き野郎!陳寿の三國志は嘘っぱち!って書いてる晋書の方が信憑性ゴミと評価されてるギャグ
陳寿はほら吹き野郎!陳寿の三國志は嘘っぱち!って書いてる晋書の方が信憑性ゴミと評価されてるギャグ
117: 歴ネタななしさん
蒼天航路のおかげで魏将の人気はかなり上がったのに
司馬懿はあんまり出番なかったのがなあ…
正直劉馥より印象が薄い
司馬懿はあんまり出番なかったのがなあ…
正直劉馥より印象が薄い
129: 歴ネタななしさん
曹操の葬儀委員長が司馬懿というのも歴史の皮肉か
131: 歴ネタななしさん
横山司馬懿はなんか可愛くて好きだった
ネタ元: ・
コメント
諸葛亮のライバルじゃなかったら地味でマイナーな簒奪者の始祖っていう扱いになってそう
世渡りも凄い
ただ他に関してはよくわからない
悪いのは師、昭、炎なんだけど無駄に子孫の責任まで負わされてるような
本人は曹丕曹叡に従順でそれらの庇護が無くなった後降りかかる火の粉を払ってたらあの立ち位置にいたようなもの
この書き込みの通り司馬懿が快勝したのは「魏からの裏切り者」であって
他国との戦いでは蜀相手でも呉相手でも戦績あんま良くないのよね
相手も完封されたけどな
負けはしなかったが勝ったとも言えず、圧倒的と言われる魏の国力でそれって面子が立たないんじゃないかと思われても仕方ないよな
朱全忠くらい?
蜀と呉に侵攻した場合、大して戦果上げられず退却ってのは他と変わらないんだよな司馬懿も
実際司馬懿が曹仁か徐晃の代わりに軍を率いて(身分の問題は無視して)
北進する関羽と闘っていたら守りきれたのか?
部下の突き上げを自身じゃ押さえられないくらいだし、司馬懿じゃ厳しそう
コメントする