1: 歴ネタななしさん
1747060779995
信長の野望だと君主も家臣もアホばかりだけど実際脳筋集団だったの?

22: 歴ネタななしさん
出雲大社の御師を利用して隣国の領主に調略しかけたりは普通にやる

51: 歴ネタななしさん
だが出雲大社支配のために信頼して送り出したわが子が謀反起こす

2: 歴ネタななしさん
家臣が物を褒めるとそれその家臣にあげちゃうから家臣が木なら大丈夫だろって庭の木褒めたらその木を家臣の家に移植してあげたのって尼子さんだっけ?

3: 歴ネタななしさん
no title



2025y05m13d_181410875
2025y05m13d_181418120
2025y05m13d_181425818
2025y05m13d_181438755

12: 歴ネタななしさん
>3
晴久ずいぶん知略が上がったな

13: 歴ネタななしさん
晴久まだ知略あと一回り上げても許される気がするけどな

26: 歴ネタななしさん
>>13
毛利の謀略に引っ掛かって新宮党討ってしまった無能ってイメージだったのか寧ろ今までが低すぎた

58: 歴ネタななしさん
新宮党が増長してたから国を一つにまとめるためにやったんじゃないの?

60: 歴ネタななしさん
>>58
そもそも新宮党やらんと国がまとまらないところまで来てたから
いずれやらねばならないことだったのではないか
タイミングがクッソ悪かっただけで

64: 歴ネタななしさん
軍議に参加しなかったり
陪臣でもない尼子家臣に狼藉働いたり
当主の登城命令聞かない時点でもう謀反と同じだし

4: 歴ネタななしさん
毛利を長らく脅かしたお家

6: 歴ネタななしさん
尼子経久は菊花の約読む限り名君

8: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ山ばっかりの地域なんだから大人しくしておけばよかったものを自重できず欲張った結果結構面白い歴史を作ることになった
が結局東側の大勢力には成すすべなくやられちゃうのが中国地方の歴史…

9: 歴ネタななしさん
ここもジジイにすごいのがいる家だな

14: 歴ネタななしさん
超下っ端だけど、この時代あたりから尼子氏に仕えてた俺の先祖の名前がある

…その家系も俺の代で潰える予定

17: 歴ネタななしさん
毛利と尼子が現在の境港付近で争っていた際に毛利を手引きして勝利に導いた武良隣左ェ門という豪族がいた
その人が水木しげる先生の判明している一番古い先祖だそうだ

23: 歴ネタななしさん
>17
亀井を騙し討ちにしたという伝承になってるけどその亀井の子孫に亀井鬼太郎とかいてお茶ふいた

19: 歴ネタななしさん
尼子単独スレとは無謀なり

20: 歴ネタななしさん
ここも嫡男早死にから孫に継がせたんだよね
嫡男に先立たれると大体勢いが死ぬ

29: 歴ネタななしさん
毛利「そんなことはないっ!」

21: 歴ネタななしさん
no title

本貫の地

46: 歴ネタななしさん
>本貫の地
彦根のほうなのか
2025y05m13d_182348090

47: 歴ネタななしさん
近江の本貫のことに触れると下剋上味が薄れるよね

27: 歴ネタななしさん
経久は家を拡大したは凄いけど
後の代に負債も残しまくったのは武田信玄とよく似ている
晴久はほんとよくやった

28: 歴ネタななしさん
本当に無能なら大内に攻め込まれて籠城までいった時点で詰むからな

30: 歴ネタななしさん
助けて羅刹七人衆

33: 歴ネタななしさん
>助けて羅刹七人衆
鉢屋衆の話は現代の難しい情勢ではできないしなあ
でも経久と鉢屋衆の千寿万歳の話は俺大好きなんだよね
経久に弥勒菩薩という救世主を重ねて見ているわけだよアレ

31: 歴ネタななしさん
中央集権化が途上のまま信長秀吉に呑み込まれた家だらけだしなぁ
毛利さんところも結局国衆まとめてる間に秀吉がやってきたし

32: 歴ネタななしさん
晴久の嫁が国久の娘でつまりはいとこ婚なんだけど何で馬木や吉川みたいに有力な他家と婚姻しなかったのかというと経久が自分の三男(興久)を統御できずに大内乱やらかしたのが原因だからな…
これが新宮党粛清の遠因にもなるわけで経久の負債はけっこうでかいし調べていくと色々と興味深い

34: 歴ネタななしさん
結局毛利の家臣になる
上杉に下った武田と同じ

35: 歴ネタななしさん
>結局毛利の家臣になる
晴久の次男は朝鮮に攻め込んだり関ヶ原前哨戦で城攻め落としたりしてる

36: 歴ネタななしさん
幕末から戊辰戦争の長州藩士を調べると
先祖は尼子の家臣だった人が意外と多くて驚く

37: 歴ネタななしさん
京極庶流というのは大きかった
家督争いで出雲に逃げてきた京極はんが断絶すると
すんなり出雲守護に
浅井には到底出来なかったアドバンテージ…それでも戦国大名化には間に合わなかったが

38: 歴ネタななしさん
津和野も尼子の残党というか山中鹿之助に従った連中の末裔で徳川が何を期待して長州の隣に配置したかよく分かる
近くの阿武町には旧主の尼子氏(佐々木)がいるし

39: 歴ネタななしさん
緒形拳の経久はよかった

48: 歴ネタななしさん
晴久って尼子を没落させた戦犯みたいな扱いされるけど晴久の代って領土拡大してなかったっけ?

53: 歴ネタななしさん
>48
武田の最大範囲は勝頼だったし
足利幕府の勢力は義教時代だしべつに不思議はない

49: 歴ネタななしさん
毛利て割とフランクに族滅とかするけど
宿敵のはずの尼子には優しかったね

52: 歴ネタななしさん
勝ったといっても数年単位で城囲んで家臣が内部で反乱起こしてやっと降伏だし
大内(陶残党)のほうがよほど快勝だった

57: 歴ネタななしさん
郡山合戦の敗北で勢力圏が出雲一国に縮小したと思ったら
月山富田城の戦いの勝利で最大領土とか振れ幅がいい加減すぎる

61: 歴ネタななしさん
没落してからの方が注目されがち
山中鹿之助のせいかな

101: 歴ネタななしさん
天下間近の織田でさえ
佐久間を粛清したらあっというまに転落したのに
まだまだ途上の尼子が粛清やったらそりゃ死ぬわ
粛清は徳川みたいに統一後じわじわやらないと

115: 歴ネタななしさん
尼子主役で大河やったら毛利が血も涙もない連中に描写されそう

114: 歴ネタななしさん
元就という特異点さえ近隣にいなければ滅亡せずに済んだんだろうか

117: 歴ネタななしさん
>元就という特異点さえ近隣にいなければ滅亡せずに済んだんだろうか
尼子には大内だろうかな
大勢力度同士で国人や国境の城主の引き抜き合戦してるから
吉川興経みたいな5?6回寝返りしてる常習犯でも処罰できない異常な世界

123: 歴ネタななしさん
時代が微妙にあってなかったというか会ってなかったから勢力伸ばせたというか
経久があと二十年遅く生まれてたらまた違った結果になってたんだろう

124: 歴ネタななしさん
ゲームだと経久頼りな勢力って感じだなぁ

125: 歴ネタななしさん
尼子がいたおかげで大友家は勢力伸ばせたし毛利の進行も遅らせられた
中国九州周りはあまり語られないけどあそこはあそこで面白い展開してんだよね

ネタ元: