1: 歴ネタななしさん
2025y05m13d_212112910
あんな狭い島で殺し合いとかよくできたな

3: 歴ネタななしさん
3つの王国に分かれて争っていたとか
no title

6: 歴ネタななしさん
>>3
これだけ見たら中山圧倒的不利じゃね

5: 歴ネタななしさん
ティンベーとローチン使いたちの戦い見たいわ

11: 歴ネタななしさん
>>5
漂流してきた朝鮮人による同時代記録や出土遺物だと鎌倉時代の日本みたいに大鎧着た騎馬武者が主力だったみたい
https://okireki.muragon.com/entry/50.html


29: 歴ネタななしさん
>>11
はえ~日本からの輸入やとしたら大鎧高かったやろなぁ

32: 歴ネタななしさん
>>29
輸入もしとったけど自作もしとったらしい
本土にはない工法で作られた鎧がいくつか見つかっとる

33: 歴ネタななしさん
>>32
調べたら特に琉球風とかでもなく普通に大鎧なんやな
現存していたら見たかったわ

4: 歴ネタななしさん
島津侵攻時の人口が9万人ぐらいだから三山時代は5~6万ってとこか

7: 歴ネタななしさん
狭い島で内戦とかかなり地獄やろ

9: 歴ネタななしさん
グスクって城の事か集落の事か

13: 歴ネタななしさん
>>7
グスク(城)って200もあるからな
本当に最初期は目と鼻の先の隣村同士で争ってたのだと思う
>>9
元は祭礼所で徐々に城塞として発展していったらしい

8: 歴ネタななしさん
琉球三山
no title

no title

10: 歴ネタななしさん
なお中山が統一されるがその後、乗っ取り

12: 歴ネタななしさん
こいつらも周辺の小さな島を搾取してきたんだよな

16: 歴ネタななしさん
>>10
「琉陽」に尚円王の乗っ取り描写が詳細に書いてあるのだけどえぐいよな
賄賂で重臣たちを掌握して玉城に身を潜めていた尚徳王の妻子や乳母まですべて抹殺したとか
>>12
悪名高い人頭税って薩摩以前からあったからな
それが原因で遠弥計赤蜂の乱とかおこってる

14: 歴ネタななしさん
三山時代は普通にロマンがある
っていうか護佐丸がかっこいい

15: 歴ネタななしさん
ペリーが黒船で日本に来て江戸幕府と交渉して1年後に再来する約束で江戸から離れて沖縄で過ごしてたのは有名
沖縄で略奪やレイプしまくって追い出されたから江戸に再来したのが5ヶ月も早い7ヶ月後

18: 歴ネタななしさん
>>14
護佐丸の居城の座喜味城行ってみたい
布積としては最古のもので本土より300年ぐらい先行するらしい
 
>>15
ペリーの日記だとすでに琉球には宣教師が住み着いてたのだとか

17: 歴ネタななしさん
大河ドラマでやればいいのにな

ただ原作になる手頃な小説がないし漫画もないしな
売れない作家は手を出せばいいのに

19: 歴ネタななしさん
何故か源為朝が中山王の舜天の父ちゃんなんだっけ
琉球側の方の歴史書に書いてるって琉球人はどこで源為朝なんて知ったんや?

20: 歴ネタななしさん
>>17
「琉球の風」とかあったけど時代考証がめちゃくちゃだったな
>>19
本土から禅宗に属する学僧が来琉していて平家物語や太平記とか本土の軍記物が教養として学ばれていた
首里城とかも禅宗建築をモデルにしてるとかで禅の影響が大きかったらしいわ

22: 歴ネタななしさん
>>20
おー結構交流があるんやな

25: 歴ネタななしさん
>>22
上里隆史っていう人がこの手の方面の論文めっちゃ書い取るで
「目からウロコの琉球・沖縄史」はおすすめやな





21: 歴ネタななしさん
悲報 オヤケアカハチの乱語られず

24: 歴ネタななしさん
浦添ようどれから出土した英祖王の人骨は額に刀傷がある本土系の特徴を持つ武士階級と見られる人物のもので
英祖王が本土の武士が出自だったというのはどうやら本当のことらしい
>>21
オヤケアカハチって女性説あるんだよな
ノロも三山以前は首長だったという説あるし

26: 歴ネタななしさん
那覇手がどうたらでカルロスが最強なんやろ?

28: 歴ネタななしさん
>>26
そもそもあの時代に那覇手というか空手自体ないけどな
琉球時代通して本土の武術流派が学ばれていて空手とか史料上は明治以前にさかのぼれるものがほとんどない

30: 歴ネタななしさん
武装は日本本土と変わらないのが意外

31: 歴ネタななしさん
お前らたまに妙な博識ぶり発揮するよな
歴オタなんか?

34: 歴ネタななしさん
>>30
完璧一緒やなくて琉球刀は柄部分が片手仕様になってるんよ
これ盾使うためやったんじゃないか?と推測されとる
>>31
J時代から文学部崩れが多いという印象

ネタ元: ・沖縄にも戦国時代があったらしい