1: 歴ネタななしさん

荊州完全確保も目の前だったな…
2: 歴ネタななしさん
魏も蜀も総力戦になってたから劉封孟達と連動するだけで全然違った結果になってそうだよね
4: 歴ネタななしさん
呉が揚州北部をいつまでもぶち抜けないのが悪い
6: 歴ネタななしさん
徐州タッチできてれば
魏何するものぞって降伏してなかっただろうしな
魏何するものぞって降伏してなかっただろうしな
7: 歴ネタななしさん
後年になると満寵が新城建設しちゃったから尚更むりに
8: 歴ネタななしさん
徐州に向かなかったのはなんでだろ孫策が負けたことあるからかな
徐州は平地が多くて攻めやすくて守りにくいというのをなんかで見た記憶あるが仮に奪えても維持が難しいんだろうか
徐州は平地が多くて攻めやすくて守りにくいというのをなんかで見た記憶あるが仮に奪えても維持が難しいんだろうか
9: 歴ネタななしさん
仮に奪えても維持が難しいんだろうか
いや揚州北部が取れないんだから徐州は無理だろ
いや揚州北部が取れないんだから徐州は無理だろ
10: 歴ネタななしさん
宜都太守樊友、蜀将詹晏と陳鳳、房陵太守鄧輔、南郷太守郭睦、秭帰の大姓文布と鄧凱、夷兵数千人など数万ほどの勢力がヒゲの後背にいたのでノーガードというほどでもなかったらしい
麋芳と士仁の降伏で一気に吹っ飛んだけど
麋芳と士仁の降伏で一気に吹っ飛んだけど
14: 歴ネタななしさん
劉備自身が漢中戦の勢いのまま襄陽向かうしかなかったな
ヒゲも文句言えまい
ヒゲも文句言えまい
17: 歴ネタななしさん
于禁の名画
19: 歴ネタななしさん
>于禁の名画
投降兵三万がいて長期戦なんて無理だしやっぱ
あの時点で江陵に戻るべきだったのかもね
投降兵三万がいて長期戦なんて無理だしやっぱ
あの時点で江陵に戻るべきだったのかもね
18: 歴ネタななしさん
>于禁の名画
反転アンチみたいな気持ち悪さを感じる仕打ち
反転アンチみたいな気持ち悪さを感じる仕打ち
42: 歴ネタななしさん
>反転アンチみたいな気持ち悪さを感じる仕打ち
于禁は他人には物理的にジャンジャン首飛ばすぐらい苛烈なくせに自分にはベタ甘だったのが露呈したのが悪い
于禁は他人には物理的にジャンジャン首飛ばすぐらい苛烈なくせに自分にはベタ甘だったのが露呈したのが悪い
57: 歴ネタななしさん
劉備の漢中からの再北上に備えて曹彰曹真張郃らを長安から関中にかけて配置し
鄴の反乱や許昌以南の水害とそれによって起きた反乱(関羽による扇動含む)への対処と
当時の曹操には使える兵がロクにいなかった
そんな中で于禁は曹操が即座に動かせた最後の正規兵数万を溶かしてしまった
鄴の反乱や許昌以南の水害とそれによって起きた反乱(関羽による扇動含む)への対処と
当時の曹操には使える兵がロクにいなかった
そんな中で于禁は曹操が即座に動かせた最後の正規兵数万を溶かしてしまった
83: 歴ネタななしさん
于禁の一番のマイナスポイントは自分は包囲されてからの降伏は認められない!って曹操の判断すら仰がず勝手に降将切った癖に自分が包囲された時はあっさり降伏したことなので
そりゃ孟徳もガッカリする
そりゃ孟徳もガッカリする
85: 歴ネタななしさん
そんな奴を親族を除く最高位の左将軍に昇進させ夏侯惇にさえ与えなかった仮節鉞まで与えたのかと
曹操自身のメンツにまでかかわる事態
曹操自身のメンツにまでかかわる事態
88: 歴ネタななしさん
・宛城の戦いで略奪した元黄巾兵を処罰
・徐州で反乱した昌豨を処刑(曹操は「俺に降伏してくれれば助けたのに」と愚痴る)
于禁君の軍規の厳しさ、それは長年曹操の面子を潰してきた行為なんだな
表面上は于禁を褒めてるけどね
そんな于禁君が降伏しちゃったら総スカンになるのは無理もない事である
・徐州で反乱した昌豨を処刑(曹操は「俺に降伏してくれれば助けたのに」と愚痴る)
于禁君の軍規の厳しさ、それは長年曹操の面子を潰してきた行為なんだな
表面上は于禁を褒めてるけどね
そんな于禁君が降伏しちゃったら総スカンになるのは無理もない事である
30: 歴ネタななしさん
なんでこのタイミングで戦いを起こしたのかわからない
起こすなら劉備や呉とも連携すべきだったのでは?
起こすなら劉備や呉とも連携すべきだったのでは?
33: 歴ネタななしさん
宛での侯音の乱とかギョウでの魏諷の乱と連携するつもりだったのかもしれない
54: 歴ネタななしさん
関羽やたら評価高いけど調べると確かに荊州統治はこいつ以外いないくらいに統治できてはいるんだよな
55: 歴ネタななしさん
三国時代でイマイチパッとしない呉だけど
後年に与えた地盤で考えると実は三国で一番影響は与えてたりする
後年に与えた地盤で考えると実は三国で一番影響は与えてたりする
58: 歴ネタななしさん
孫呉からカウントして六朝時代(文化)という用語もあるしな
56: 歴ネタななしさん
微妙な政権基盤で魏も蜀も返り討ちにしまくってるからな呉
62: 歴ネタななしさん
江南を落としたければまず四川と荊州を獲れというのが
曹魏が後世に遺した最大の戦訓であると言える
曹魏が後世に遺した最大の戦訓であると言える
66: 歴ネタななしさん
戦訓無視で江南を落とす宇宙大将軍ぱねえ
68: 歴ネタななしさん
>戦訓無視で江南を落とす宇宙大将軍ぱねえ
それに関しては江南側に長江渡河を手引きする裏切り者(武帝の甥の臨賀郡王蕭正徳)がいた幸運なパターン
永楽帝が南京を落とした時もこれだった
それに関しては江南側に長江渡河を手引きする裏切り者(武帝の甥の臨賀郡王蕭正徳)がいた幸運なパターン
永楽帝が南京を落とした時もこれだった
63: 歴ネタななしさん
攻められると団結するけど攻めるとそれウチの得なん?知らんわはよくある話ではある
73: 歴ネタななしさん
曹操「関羽が進撃続けてるって!?もう首都を移すしかねぇ!でも久々に関羽に会いたい気持ちもちょっとある!」
81: 歴ネタななしさん
地味に競り勝った漢中の戦いより
大軍を降伏させた樊城の戦いのほうがインパクトでかかったのだろう
陸遜も晋の文公や韓信より上とかゴマをするくらいには
大軍を降伏させた樊城の戦いのほうがインパクトでかかったのだろう
陸遜も晋の文公や韓信より上とかゴマをするくらいには
82: 歴ネタななしさん
漢中で魏のほぼ全軍ひきつけてたから出来た事なのでまあ…
84: 歴ネタななしさん
夏侯惇の二十六軍も引っこ抜いてたの?
87: 歴ネタななしさん
>夏侯惇の二十六軍も引っこ抜いてたの?
関羽北上の防衛に訓練終わってない弱兵掻き集めて送り出すくらいには引っこ抜いてた
完全に人員不足
関羽北上の防衛に訓練終わってない弱兵掻き集めて送り出すくらいには引っこ抜いてた
完全に人員不足
89: 歴ネタななしさん
あんな周り全部敵のの最前線に関羽送るか?って疑問しかないよ
94: 歴ネタななしさん
急造軍だから状況的に急いで防衛当たって来い命令だったろうに
掻き集めた自前の兵だけじゃ無理だと判断して
ちゃんと現地兵との合流再編までじっくり構えて勝ったの本当に偉い
掻き集めた自前の兵だけじゃ無理だと判断して
ちゃんと現地兵との合流再編までじっくり構えて勝ったの本当に偉い
97: 歴ネタななしさん
この時はどんな時も合肥から動かさなかった張遼とその軍さえ呼び寄せてたからな曹操
144: 歴ネタななしさん
関羽が南陽、汝南くらいまで進軍してたら三国鼎立って感じで美しかった
147: 歴ネタななしさん
荊南4郡のうち2郡を北進の数年前に奪われるチョンボはどうかと思う
魯粛、呂蒙が凄腕だったとしても
魯粛、呂蒙が凄腕だったとしても
181: 歴ネタななしさん
最初からいた曹仁、満寵に
援軍①于禁・龐徳
援軍②徐晃・趙儼
援軍③裴潜、呂貢
の3軍送って、さらに
援軍④として張遼の合肥軍(到着前に終戦)
まで呼び寄せ、加えて呉と手を結んだ
この名だたる武将たちが関羽対策のためだけに召集されたことを考えれば、関羽に対する曹操の評価がわかる
援軍①于禁・龐徳
援軍②徐晃・趙儼
援軍③裴潜、呂貢
の3軍送って、さらに
援軍④として張遼の合肥軍(到着前に終戦)
まで呼び寄せ、加えて呉と手を結んだ
この名だたる武将たちが関羽対策のためだけに召集されたことを考えれば、関羽に対する曹操の評価がわかる
ネタ元: ・
コメント
曹仁が粘ったのが大きい。
樊城が抜ければ荊州北辺でも反乱が続発し宛城の徐晃は動けずだろう。
呉が豫州抜けたらって言ってはようなもん
一方陸遜は阿る手紙すら書いて関羽の油断を誘った
事を成すには警戒されないのが一番だが関羽は性格的にそれができない
行く行く詐欺して全然来ない間に魏と密談して一緒に攻めてきたっていう。
呉領の略奪も言いがかりって話もでてる位呉は荊州が欲しかった(孫権は関羽を嫌いだった)
コメントする