1: 歴ネタななしさん

フルアーマーで固めていたのは
衰退して消えていく末期だそうだな
衰退して消えていく末期だそうだな
2: 歴ネタななしさん
アイアンマンみたいにサクサク動かない
4: 歴ネタななしさん
関節干渉しまくりのフルプレートで馬なんか乗れんしな…
3: 歴ネタななしさん
なんでくちばしが尖ってるの
それも武器なの?
それも武器なの?
5: 歴ネタななしさん
そうかもしれない
7: 歴ネタななしさん
カッコいいだろう?
というのは置いといて少しでも傾斜つけて矢が正面から刺さるのを防ぎたい
というのは置いといて少しでも傾斜つけて矢が正面から刺さるのを防ぎたい
38: 歴ネタななしさん
>なんでくちばしが尖ってるの
>それも武器なの?
呼吸がラク
>それも武器なの?
呼吸がラク
10: 歴ネタななしさん
アメフトやってた時互いの防具と防具の間に指挟むと死ぬほど痛かった
12: 歴ネタななしさん
視界悪そう蒸れそう
51: 歴ネタななしさん
中世だとドイツの槍試合の最中に暑さで騎士が40人も死ぬ事件もあった
兜の呼吸穴が小さすぎるんだよねバケツヘルム時代は
兜の呼吸穴が小さすぎるんだよねバケツヘルム時代は
55: 歴ネタななしさん
フルフェイスメットかぶってちょっと走ってみればわかるけど
鼻口の前に物あるだけでまじで息つらいんよ…
鼻口の前に物あるだけでまじで息つらいんよ…
58: 歴ネタななしさん
スレ画の兜が鼻尖りなのは上であるような矢の反らし以外にも呼吸を阻害しないためかな
14: 歴ネタななしさん
自在関節は甲冑のキモよね
日本の甲冑師は江戸になって暇になると甲冑の技術で鱗一枚一枚フル稼働の龍とか作り始める
日本の甲冑師は江戸になって暇になると甲冑の技術で鱗一枚一枚フル稼働の龍とか作り始める
20: 歴ネタななしさん
というか当世具足ってそこまで関節固めてないから
ヨーロッパの甲冑みたいに関節の不便さはないよね
自在置物に使われた技術って鉄板の打ち出しとかで関節に関しては関係ないのでは
ヨーロッパの甲冑みたいに関節の不便さはないよね
自在置物に使われた技術って鉄板の打ち出しとかで関節に関しては関係ないのでは
23: 歴ネタななしさん
甲冑は重いし稼働性が最悪だから自力で馬に乗れなかったといいう
24: 歴ネタななしさん
身に着けるのも一人じゃ無理よねこれ
まあ従者とか居たんだろうけど
まあ従者とか居たんだろうけど
29: 歴ネタななしさん
キングダムカムデリバランスで最高レベル付近になると雑魚の盗賊が全身プレートアーマーになるの笑う
31: 歴ネタななしさん
甲冑のほとんどは後世に飾りとして作られたので実用品は残ってないんだよね…
32: 歴ネタななしさん
>雑兵は使い捨てなのに
長持ちしたら戦い終わるごとに給金払わないといけないじゃん
使い捨てで給金払う前に1戦ごとに死んでもらうほうが経済的
長持ちしたら戦い終わるごとに給金払わないといけないじゃん
使い捨てで給金払う前に1戦ごとに死んでもらうほうが経済的
36: 歴ネタななしさん
そもそも中世では常備軍という常識はなかった
戦争ごとに兵を召集していちから部隊を作るのが普通だったので兵士間の連帯が無かったのが問題だった
近世になってスペインがテルシオで連隊制度を用いて長期雇用による部隊の連帯性を持たせたので連携が幾分取りやすくなった
戦争ごとに兵を召集していちから部隊を作るのが普通だったので兵士間の連帯が無かったのが問題だった
近世になってスペインがテルシオで連隊制度を用いて長期雇用による部隊の連帯性を持たせたので連携が幾分取りやすくなった
42: 歴ネタななしさん
ところでスレ画の鎧は多分14世紀頃だと思うけどその頃は全然甲冑は現役だぞ
16世紀頃から銃器の発達で少しずつ廃れていく
16世紀頃から銃器の発達で少しずつ廃れていく
50: 歴ネタななしさん
full gearって書いてあるけど兵士はさらに3kgあるライフルと予備弾倉を持たされるよね
52: 歴ネタななしさん
人の担いで動ける重さって時代で差がないんだな
昔が筋肉モリモリだったり現代の人間が栄養取ってるから一杯持てるなんてこともないわけだ
人間って進化してないんだね
昔が筋肉モリモリだったり現代の人間が栄養取ってるから一杯持てるなんてこともないわけだ
人間って進化してないんだね
64: 歴ネタななしさん
>貴族は甲冑の上にもゴテゴテ着込んでいた
>家紋を示すようなものも
日本の甲冑と同じだな
古今東西首領は派手さを誇示したがるもの
>家紋を示すようなものも
日本の甲冑と同じだな
古今東西首領は派手さを誇示したがるもの
63: 歴ネタななしさん
従者も金が掛かるから金の無い騎士は女子供含む家族が役割を果たした模様
67: 歴ネタななしさん
甲冑、勿忘草、で検索すると悲しい話が出てくる
高校の世界史の授業で知ったがテストには出なんだ
高校の世界史の授業で知ったがテストには出なんだ
69: 歴ネタななしさん
やっぱ鎧ってガシャコンガシャコンうるさいな…
戦場で気がおかしくなりそう
戦場で気がおかしくなりそう
79: 歴ネタななしさん
フルプレートアーマーをご試着のままの入店はご遠慮頂いております
とは言われてないからな
とは言われてないからな
80: 歴ネタななしさん
甲冑はたけぇから一子相伝なんだっけ?
馬はもっと高かったらしいけど
馬はもっと高かったらしいけど
82: 歴ネタななしさん
>甲冑はたけぇから一子相伝なんだっけ?
中古が出回ってたからそういうわけではない
中古が出回ってたからそういうわけではない
84: 歴ネタななしさん
当たり前だが大まかに甲冑纏って関節は下のチェインメイルで守ったほうが動きやすそうだな
87: 歴ネタななしさん
当時の偉い人は貴族で軍籍は高貴なる義務なんだから無理なんじゃない?
89: 歴ネタななしさん
馬で敵の武器から距離とりながら戦えば最強じゃね→わかる
馬に鎧つけたら最強じゃね→どうして利点を無くすのだ
馬に鎧つけたら最強じゃね→どうして利点を無くすのだ
90: 歴ネタななしさん
士気を高めるために王が最前線に立つのも珍しくはなかった
中世にはそれで戦死したり捕虜になった王もいる
近世ではさすがに珍しくなったが甲冑を着ていなかったばかりに戦死した王がいたな
中世にはそれで戦死したり捕虜になった王もいる
近世ではさすがに珍しくなったが甲冑を着ていなかったばかりに戦死した王がいたな
95: 歴ネタななしさん
97: 歴ネタななしさん
>騎士とは騎乗して戦うから騎士なのだ
下馬騎士もいるので正しく言えば行軍時に馬に乗れる身分が騎士なんだろう
戦う時に騎乗する者は騎兵という
下馬騎士もいるので正しく言えば行軍時に馬に乗れる身分が騎士なんだろう
戦う時に騎乗する者は騎兵という
100: 歴ネタななしさん
馬に乗れるのは確かに特殊技能だからねぇ…
馬がいるかどうかはともかく貴族は騎乗する技能は須らく学んでいるなら確かに一目置かれるわ
馬がいるかどうかはともかく貴族は騎乗する技能は須らく学んでいるなら確かに一目置かれるわ
111: 歴ネタななしさん
定住して農耕する民族にとって馬に乗れるということは
馬を走らせるだけの土地を所有できたり馬の餌や世話する人員を用意できるある程度裕福な上流階級
一方で遊牧民族は老若男女皆馬に乗れた
馬を走らせるだけの土地を所有できたり馬の餌や世話する人員を用意できるある程度裕福な上流階級
一方で遊牧民族は老若男女皆馬に乗れた
ネタ元: ・
コメント
服飾は人間の局所的な皮膚の伸び縮みにどこまで対応できるかがキモだから
>>古今東西首領は派手さを誇示したがるもの
味方に味方だと認識してもらって同士討ちのリスクを下げるメリットは
敵に狙撃されやすくなるデメリットより勝るからね、仕方ないね
コメントする