
1: 歴ネタななしさん
何がどう違うんだ
2: 歴ネタななしさん
地位
3: 歴ネタななしさん
準男爵 騎士
僕「????」
僕「????」
6: 歴ネタななしさん
公爵←王様の身内
伯爵←王様の子分
子爵←伯爵の部下
男爵←平民に爵位あげたりするときのやつ
てイメージはなんとなくなんだが侯爵てなんだ
伯爵←王様の子分
子爵←伯爵の部下
男爵←平民に爵位あげたりするときのやつ
てイメージはなんとなくなんだが侯爵てなんだ
8: 歴ネタななしさん
王様いない侯国の君主が侯爵名乗るのはわかるけど王国で侯爵と伯爵いるパターンの両者の違いがわからん
9: 歴ネタななしさん
爵位だけど正直設定や国によるとしか言いようのないやつ
10: 歴ネタななしさん
なんかよくネットのポップアップ広告でガルコミ的な奴で伯爵が「大事な娘を公爵なんぞに~」とか言ってるのとか見かけるんだけど
世の漫画家とかなろう小説家みたいなのはこの辺ちゃんと理解してるんだろうか
世の漫画家とかなろう小説家みたいなのはこの辺ちゃんと理解してるんだろうか
11: 歴ネタななしさん
公侯伯子男はまあ比較的周知されてるんじゃないの
辺境伯の扱いが謎なのは多かったり女向けだと全てが茶番にしかなってないアホみたいな婚約破棄とか流行ったりしてた
正直設定次第で
どんな変遷を経て貴族社会として成り立っているのかがないとおままごとみたいにしかならないけど
辺境伯の扱いが謎なのは多かったり女向けだと全てが茶番にしかなってないアホみたいな婚約破棄とか流行ったりしてた
正直設定次第で
どんな変遷を経て貴族社会として成り立っているのかがないとおままごとみたいにしかならないけど
12: 歴ネタななしさん
和訳作った奴はもっとわかりやすくしようと思わなかったのか
13: 歴ネタななしさん
辺境伯こそ名前のイメージと実態違うのが有名で逆に正しく周知されてる気するけどな
侯伯子男を正しく使い分けてるとこどれだけあるんだろうと
侯伯子男を正しく使い分けてるとこどれだけあるんだろうと
14: 歴ネタななしさん
中国文化と欧州文化を粗雑に混ぜ合わせた明治時代みたいな感じなのが酷い
17: 歴ネタななしさん
日本人にとって男爵はまあジャガイモだし…
1: 歴ネタななしさん
公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、辺境伯の中で転生モノ主人公が一番なりがちな爵位はどれなんだろう
3: 歴ネタななしさん
騎士爵
4: 歴ネタななしさん
公爵令嬢が一番多いんじゃない
5: 歴ネタななしさん
知らんけどぽっと出の奴が男爵以上は無理だろ
8: 歴ネタななしさん
令嬢はこうしゃくとセット
9: 歴ネタななしさん
公爵令嬢は王子から婚約破棄されがち
10: 歴ネタななしさん
シナリオフックとして優秀なのは辺境伯
11: 歴ネタななしさん
辺境伯
12: 歴ネタななしさん
辺境伯過小評価されがち
ネタ元: ・公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、辺境伯の中で転生モノ主人公が一番なりがちな爵位は...
ネタ元: ・公爵侯爵伯爵子爵男爵←これ
コメント
明治のインテリな人たちには受けが良かったんだろう
戦前の日本だと家柄のランクって程度だし
①王族傍流の子孫
②もともとその地域の有力者が封じられる
③新規に封じられる
④代官が勝手に世襲
⑤成り上がりが下剋上
こんくらいかな?
公爵(duke)→強力な部族の長
伯爵→都市や地方みたいな行政単位の長、宮中伯や方伯等の○○伯が多く基本的な爵位になってる
男爵→伯爵の部下
国によるだろうけどこんなイメージ
侯爵がわけわからん、辺境伯とイコールの場合もあるらしいが
公侯伯子男はもともと中国周王朝の諸侯が領土の大きさでランク付けされた
位階なんで、ヨーロッパの諸侯の位階とは対応がズレることもあるかと。
公爵はその爵位を授ける一族の外戚を含む身内。日本でも将軍や皇族に近い身内やそれらの外戚が公爵になってる。要は一番偉い人の近しい身内。爵位が高い分制限や監視、しがらみも多く、軍を勝手に動かすと身分が高いこともあって叛意ではないかと疑惑の目が向けられやすい。
侯爵は辺境伯のような独自の軍事指揮権を持つ有力な貴族。即応性が求められるので中央の了承なしに軍を動かせる権限が与えられている反面、中央から物理的に遠い。爵位を授けている一族とは血縁的に遠かったり別系統だったりすることが多い。
伯爵こそ一般的な貴族だと思う。なにせその下の子爵が事実上の貴族の最下位で、男爵は原則的には世襲できない一代貴族だから。
実際大規模な謀反でもおこして大々的に落ちぶれたのかもしれないし
というか爵位の話は辺境伯を話題に出せば通ぶれると思ってる奴いるよな
イメージ的には節度使が近いんかな。
領土の大きさよりも血の尊さとかどれだけ周王に近いかでランク決まってる気がする
例えば宋とかそこまで領土大きくないけど
前政権である殷王朝の生き残りということで配慮して公の爵位を貰ってるからな
日本国内でやたらと響きが良い「男爵」
フランク王国の官職由来のタイトルと
そっから派生した神聖ローマ帝国のタイトル
そして更に派生した各王国で封じられたタイトル
この辺をちゃんと理解しようとすると面倒
コメントする