1: 歴ネタななしさん
nihonchizu
百姓や下級役人の犠牲の名のもとに貴族が糞みてえな駄文を垂れ流していただけ

2: 歴ネタななしさん
農民は何を希望にしてたんやろ

4: 歴ネタななしさん
いや進歩したやろ
和歌とか

5: 歴ネタななしさん
超羅生門

6: 歴ネタななしさん
お隣の中国は火薬、羅針盤やジャンク船を発明して東インド洋まで遠洋航海していたというのに

7: 歴ネタななしさん
武士の台頭は平安時代やろ?

8: 歴ネタななしさん
そら島国やからな
安寧が続けば進歩なんかせんよ
江戸時代もそうやろ
黒船来たら一気に動き出した

9: 歴ネタななしさん
まともな都市が平安京と大宰府しかないのはやばいよな
あとは竪穴式住居が点在する散村ばかり

10: 歴ネタななしさん
>>9
そんだけ竪穴式住居の完成度が高かったってことやん

12: 歴ネタななしさん
>>10
渡来人が使ってた大壁建物は完成度高いけど竪穴式住居はどう見ても低い
夏は虫害と水害、冬は冷害に弱い

14: 歴ネタななしさん
>>12
ほんなら竪穴のメリットは安上がりなこと?

17: 歴ネタななしさん
>>14
実質それしかないんよな
古墳時代は半島からオンドル取り入れたりトラス構造みたいなのが出来たり色々と進歩してたのだが
平安時代になるとなぜか全部なくなって文明退行起こしとる

21: 歴ネタななしさん
>>17
はえ~面白い
そら半島から技術者呼んだら焼き物や鉄以外も技術くるよなあ
平安貴族の搾取が上手かったんやろか

11: 歴ネタななしさん
最近の伸びが異常なんだよ

13: 歴ネタななしさん
それだけ平和だったんだよ
文化は発展したけどな

19: 歴ネタななしさん
庶民は生かさず殺さずの状態で重税を課して搾取してたら停滞退化しそうやな

20: 歴ネタななしさん
とはいえ武者がでてきたのはこの時代やん

26: 歴ネタななしさん
鎌倉よりはいいやろ知らんけど

27: 歴ネタななしさん
>>26
民間の私貿易が活発になった分だけ平安よりマシ
王朝全盛期はすべての私貿易が禁止されていて大陸伝来のものは朝廷が独占しとったんや
例えば木綿すら庶民には手の届かないものやったけど鎌倉時代は庶民でも手に入るようになっとる

31: 歴ネタななしさん
平安って武士とかいう山賊団が縄張り争いして未開の地を切り開いてったフロンティアな時代なんじゃないの
よう知らんけど

32: 歴ネタななしさん
>>31
それでいいで天皇主体になろうとしてた時期や
なお先兵に使ってた武士の隆盛で公家が斜陽する

34: 歴ネタななしさん
貴族以外は人にあらずの時代や

ネタ元: ・平安時代って400年もあった割に何の進歩もなかったよな