1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
抗戦したらどうなんの?
6: 歴ネタななしさん
>>2
負けたら一族全員磔だからリスクが高い
負けたら一族全員磔だからリスクが高い
11: 歴ネタななしさん
>>2
島原みたいに討伐軍が送り込まれるだけ
島原みたいに討伐軍が送り込まれるだけ
17: 歴ネタななしさん
>>2
「幕府が武家達の利害調停役として機能するなら」という前提だが、全国津々浦々から功績(領地)目当ての貧乏侍達がワラワラやって来て袋叩きにされる
なんなら近隣の大名も領地拡張のチャンスとばかりに張り切る
「幕府が武家達の利害調停役として機能するなら」という前提だが、全国津々浦々から功績(領地)目当ての貧乏侍達がワラワラやって来て袋叩きにされる
なんなら近隣の大名も領地拡張のチャンスとばかりに張り切る
4: 歴ネタななしさん
徹底抗戦したらそれこそ軍隊が来て物理的に潰されるんだが
5: 歴ネタななしさん
余の顔、見忘れたか?
潔くこの場で腹を切れぃ!
潔くこの場で腹を切れぃ!
46: 歴ネタななしさん
>>5
上様と刃かわすは武士道みょうりにごわす!
上様と刃かわすは武士道みょうりにごわす!
7: 歴ネタななしさん
反乱起こしたらそれこそ親類縁者に迷惑をかけお家再興なんて夢のまた夢やん
8: 歴ネタななしさん
長州がやったじゃん
倒幕までやっただろ
倒幕までやっただろ
9: 歴ネタななしさん
>>8
他藩も連動したからだろ
他藩も連動したからだろ
13: 歴ネタななしさん
>>8
薩長だけが相手なら徳川方が勝ってた
薩長だけが相手なら徳川方が勝ってた
35: 歴ネタななしさん
>>13
充分に官軍を引き付けたら箱根を閉めて、海軍で後方を撹乱すれば良いだけ
静岡に上陸してもいいし、萩まで行ってもいいって勝海舟が言ったら、西郷どんが、そんな事されたらおいどんら負けて日本が滅茶苦茶になってた的な事言ってるね
戦略的には挽回可能
ただ、徳川家康と思考は変わっていないと言う
充分に官軍を引き付けたら箱根を閉めて、海軍で後方を撹乱すれば良いだけ
静岡に上陸してもいいし、萩まで行ってもいいって勝海舟が言ったら、西郷どんが、そんな事されたらおいどんら負けて日本が滅茶苦茶になってた的な事言ってるね
戦略的には挽回可能
ただ、徳川家康と思考は変わっていないと言う
12: 歴ネタななしさん
毛利上杉みたいな大手は徹底抗戦されたら困るから忖度して減封で済ませたじゃん
18: 歴ネタななしさん
徳川の狡猾なところで、幕府を開いてから難癖つけて、外様大名を少しずつ潰していった
一気に潰したら、各地で反乱が起こるからゆっくりと少しずつ潰していくのがコツ
一気に潰したら、各地で反乱が起こるからゆっくりと少しずつ潰していくのがコツ
20: 歴ネタななしさん
いや江戸で妻子を人質に取られてるから
そもそも藩主自身在府中に登城を止められて江戸屋敷で改易の申し渡しだから国元と連携する手立てが無い
そもそも藩主自身在府中に登城を止められて江戸屋敷で改易の申し渡しだから国元と連携する手立てが無い
22: 歴ネタななしさん
嫡男を江戸に呼びつけて囲うだけの簡単なお仕事
28: 歴ネタななしさん
大名とり潰しは江戸時代前期に集中してる
中期、後期になるとナァナァで済ませてとり潰しまでには至らない
中期、後期になるとナァナァで済ませてとり潰しまでには至らない
31: 歴ネタななしさん
>>28
さすがにその時代まで生き残った大名は受け継いだ徳川のぼんぼんには理解できてないやろ
さすがにその時代まで生き残った大名は受け継いだ徳川のぼんぼんには理解できてないやろ
32: 歴ネタななしさん
>>28
幕府が安定して以降は、難癖でも何でもなく、
後継ぎがいないから取潰しとかそんなんばっかだもんな
幕府が安定して以降は、難癖でも何でもなく、
後継ぎがいないから取潰しとかそんなんばっかだもんな
36: 歴ネタななしさん
>>28
流石に幕府中枢施設での刃傷沙汰(現行犯逮捕)は
手心だのなんだの養護のしようが無かったけどな
流石に幕府中枢施設での刃傷沙汰(現行犯逮捕)は
手心だのなんだの養護のしようが無かったけどな
34: 歴ネタななしさん
御三家になってた紀州が廃れた理由は?
そりゃ二階も怒りのパンダ量産して和歌山空港だよな?
そりゃ二階も怒りのパンダ量産して和歌山空港だよな?
37: 歴ネタななしさん
>>34
江戸時代は海運が主力だったから和歌山は海路で重要なポジション(近畿の入り口)だったけど
明治に鉄道が敷設されるとそんなところ通らんからただの僻地になった
あと江戸時代の帆船がちょっとずつしか進まないってのもあるか
明治の汽船は港ごとに休みながら進んで行ったりしない
江戸時代は海運が主力だったから和歌山は海路で重要なポジション(近畿の入り口)だったけど
明治に鉄道が敷設されるとそんなところ通らんからただの僻地になった
あと江戸時代の帆船がちょっとずつしか進まないってのもあるか
明治の汽船は港ごとに休みながら進んで行ったりしない
40: 歴ネタななしさん
幕末になったら幕府の常備軍たる旗本御家人も
全く軍隊として機能しなくなる
小隊長として手持ちの一軍を率いてくるべき旗本御家人が
老人やガキ身一つでしか来ない
全く軍隊として機能しなくなる
小隊長として手持ちの一軍を率いてくるべき旗本御家人が
老人やガキ身一つでしか来ない
45: 歴ネタななしさん
徹底抗戦したらかえって悲惨になると思い知らせたのが大坂の陣。かつての主君筋で徳川家と姻戚関係だった豊臣家が相手でも容赦ないから、その他の大名が逆らったらなおさら容赦されない
逆に、改易をすんなり受け入れたら、それなりの待遇はしてもらえる。福島正則も加藤忠広も、改易後に堪忍料をもらってるしな
逆に、改易をすんなり受け入れたら、それなりの待遇はしてもらえる。福島正則も加藤忠広も、改易後に堪忍料をもらってるしな
47: 歴ネタななしさん
改易時の福島正則の家臣の振る舞いが賞賛されたから、国元で抗戦体制→主君の開城命令で開城というテンプレが出来た
48: 歴ネタななしさん
長州が軍を率いて京都で暴れたんだが
そうしたところ、長州への批判より戦後放置した幕府への批判が溜まって後に倒幕へ繋がった
そうしたところ、長州への批判より戦後放置した幕府への批判が溜まって後に倒幕へ繋がった
50: 歴ネタななしさん
動員できる兵力って、1万石で200人くらいだっけ
加賀藩くらいでやっと2-3万人の兵力か
それじゃ全然勝てないな
加賀藩くらいでやっと2-3万人の兵力か
それじゃ全然勝てないな
54: 歴ネタななしさん
>>50
戦国時代じゃないから雑兵が集まらないよ
戦国時代じゃないから雑兵が集まらないよ
51: 歴ネタななしさん
兵力をかき集めるには金がいるけど、藩は借金だらけでその金がない
コメント
①改易決定(この時点で福島正則は江戸にいる)
②幕府が福島の領国に討伐軍を派遣
③領国の家臣たちは籠城し戦の構え
④江戸の福島正則から開城の命令書が届き、家臣たちは降伏
そして赤穂浪士切腹で徒党を組んでの実力行使も禁じられた。
①徹底抗戦したところで勝てる見込みはほとんどない
②ならば従順に従ってお家再興を目指した方がいい
③お家再興の可能性がなくなった時点で討ち入り決定
って言う感じだな
そこで警察が負けるような力関係ならそもそも幕府なんか開かねーんだわ
兵士のほとんどは農民で別に上が変わったとしても税金の納め先が変わるだけ
このへんが外国と違う。穏便に済ませて続滅だけは避けて血統を残そうとするんだよなw
外国に夢見てるところ悪いが、日本以外の国でも基本同じだぞ。言語も文化も別系統の異民族の場合は徹底抗戦してるけど、同族の場合は血と財産の保存を優先する。
欧州なんて実際の言語はロマンシュ語系、ゲルマン語系、スラヴ語系の3つしかないからこれらの中だと族滅レベルの徹底抗戦なんてやらない。王族なんて近い遠いがあるだけでほとんど親戚だからな。
???
そんなことないだろ
コメントする