1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
黄皓「チョロかったわこいつ」
3: 歴ネタななしさん
暗君には違いない
11: 歴ネタななしさん
平時だったら凡君でおわってたろうけど時代がわるかった
しかし権力者のあるところどこにでも宦官がいてフク
しかし権力者のあるところどこにでも宦官がいてフク
12: 歴ネタななしさん
人類VS猫になったら猫側に付きそうな顔をしている
13: 歴ネタななしさん
陳寿史観でも暗君
その割に名臣に囲まれてるが
本人の人材の好みは佞臣なのでどう頑張っても暗君
その割に名臣に囲まれてるが
本人の人材の好みは佞臣なのでどう頑張っても暗君
23: 歴ネタななしさん
覇気がないかといって粘りもない
占い師や巫女、宦官に取り込まれがち
重臣の反乱、独断専行を止めれない
正直残虐性が薄いのが唯一の救いの典型的な暗君
占い師や巫女、宦官に取り込まれがち
重臣の反乱、独断専行を止めれない
正直残虐性が薄いのが唯一の救いの典型的な暗君
17: 歴ネタななしさん
演義じゃ黄皓処刑されてるけど
史実じゃうまく逃げ延びたらしいな おのれ
史実じゃうまく逃げ延びたらしいな おのれ
19: 歴ネタななしさん
この後の五胡十六国時代はもっと碌でもない暗君のオンパレードだし
20: 歴ネタななしさん
功臣粛清しまくったとかじゃないなら…
25: 歴ネタななしさん
それを言うと黄皓も劉禅に取り入って政敵粛清しまくったわけでもないからソフト奸臣やな
29: 歴ネタななしさん
>それを言うと黄皓も劉禅に取り入って政敵粛清しまくったわけでもないからソフト奸臣やな
気にいらない奴左遷!は普通に佞臣よ
気にいらない奴左遷!は普通に佞臣よ
35: 歴ネタななしさん
そういうのだと趙高あたりが頭に浮かぶけどあれは流石にレベルが高すぎる
24: 歴ネタななしさん
拾ってきた趙雲と
才能ないならお前皇帝やれを拒否した孔明が悪い
才能ないならお前皇帝やれを拒否した孔明が悪い
26: 歴ネタななしさん
佞臣好みな駄君暗君っているよね…ついでに暴君も
一人の佞臣に散々踊らされて君主が名臣を追い出したり処刑したりして国が滅ぶのはよくある話
一人の佞臣に散々踊らされて君主が名臣を追い出したり処刑したりして国が滅ぶのはよくある話
28: 歴ネタななしさん
演義みたいにどうしようもないレベルではないが資質自体は暗寄りの凡
39: 歴ネタななしさん
暗君具合だって古代中国皇帝でランク付けしてもトップ10入りできないレベルだし
43: 歴ネタななしさん
三国志一の暗君といったら霊帝だな
地方の貧乏皇族が皇帝に祭り上げられただけなので仕方がないのだが
地方の貧乏皇族が皇帝に祭り上げられただけなので仕方がないのだが
45: 歴ネタななしさん
暗君か名君か言われたら間違いなく暗君になるんだけど暗君らしい事業もしてない白い糸
49: 歴ネタななしさん
実質費禕がうまくコントロールしてた
彼が死んでからわずか10年で一気に崩れる
彼が死んでからわずか10年で一気に崩れる
75: 歴ネタななしさん
>>49
ヒーヒー言って維持してた国がこんなことに
ヒーヒー言って維持してた国がこんなことに
50: 歴ネタななしさん
劉禅は引きこもって碌に動きもしなかったっていうのが
中国人にとっては暴君になるよりもバカにする要因なんじゃないかね
中国人にとっては暴君になるよりもバカにする要因なんじゃないかね
70: 歴ネタななしさん
暗君だけど暴君ではなかった
だとしても丞相が亡き後30年もよく保ったものだ
だとしても丞相が亡き後30年もよく保ったものだ
83: 歴ネタななしさん
天子も宦官も外戚も皇族も士大夫も豪族も民衆もぜんぶクソで
権力からあぶれたのが蒼天すでに死す!とか
あいつら濁流!おれたち清流!とか喚いてるだけの地獄絵図
権力からあぶれたのが蒼天すでに死す!とか
あいつら濁流!おれたち清流!とか喚いてるだけの地獄絵図
88: 歴ネタななしさん
劉禅の素行は宮中の問題だし費イより董允が居なくなった方が暗君になった原因な気もする
87: 歴ネタななしさん
結局誰が皇帝だったとしても蜀は生き残れないんじゃないの
90: 歴ネタななしさん
>結局誰が皇帝だったとしても蜀は生き残れないんじゃないの
国是が北伐でそれが無理だからはい
国是が北伐でそれが無理だからはい
96: 歴ネタななしさん
>結局誰が皇帝だったとしても蜀は生き残れないんじゃないの
それを遡ると定番の夷陵の戦いで盛大に負けた先主とその前に荊州取られて死んだヒゲの話になるので…
それを遡ると定番の夷陵の戦いで盛大に負けた先主とその前に荊州取られて死んだヒゲの話になるので…
123: 歴ネタななしさん
せめて人を見る目はあれば良かったのにねぇ
親父のいいとこまるで受け継いでない…
親父のいいとこまるで受け継いでない…
124: 歴ネタななしさん
残酷エピソードが少ないだけで一気に暗君感減るね
ネタ元: ・
コメント
まあ名君にまではならないでしょうが
勝手に腐敗しなきゃ魏に蜀を征する能力はなかったように見える
先代を名君として称えようとすればするほど
国を滅ぼした次代は暗君として描かれるな
狂人君主たちに比べると
かなりマイルド
俺は最初の三国志は横山漫画だったから劉禅は暗君だったとは思うけど、そんなに悪いイメージはないな。なんか、とぼけた憎めないボンボンのイメージ。
劉禅のように降伏した国でも楽しいよって言える人生を歩みたいと思うわ
最晩年の孫権もなかなかいい勝負してるとは思う
むしろ優秀な家臣に自由に仕事をさせ国が安定させてたのはある意味才能
その優秀な家臣団(四相)が亡くなったから国が滅んだわけで
明が袁崇煥を粛正して滅んだりしてるし
歴史に詳しくなって色んな時代の皇帝とか知ると全然大したことないやんって評価になる
単純に劉備と比較して描写もドラマ性もないから人気もないだけで。
政務には興味無いくせに後宮の増員には情熱燃やしてるし
蜀漢は宦官が権力を持って取り巻きを形成し派閥で分断されるという後漢と似たような衰退の仕方をしている
魏も呉もそんな現象は起きてないし皇帝が優秀だったらとか以前に制度面で問題がありそう
配下の嫁って歳いくつだよ
漢朝を継ぐというのはそういうことだし。あれだけ人材が居たのに皇統の衰弱が激しかった魏なんかも制度おかしい。呉は晩年の孫権や孫晧が無茶苦茶が出来る程度に皇帝権が確立されてて三国の中では一番中華帝国してる感じもある。
有能な臣下に全てを任せてた名君とか評価する奴いそう
コメントする