1: 歴ネタななしさん

いますか?
3: 歴ネタななしさん
呂布
4: 歴ネタななしさん
もう出てた呂布
5: 歴ネタななしさん
まんま劉備やん
7: 歴ネタななしさん
鍾会
9: 歴ネタななしさん
小早川みたいな若年で気弱で裏切るってのは三国志ではないかもな
10: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉が成り上がりってウソだったんじゃないの
14: 歴ネタななしさん
>>10
信長みたいな守護代家臣でもないし家康みたいな元から大名格でもないんだから成り上がりや
ついでにいうと光秀も出自があんまりわかってないから成り上がりといってもいい
信長みたいな守護代家臣でもないし家康みたいな元から大名格でもないんだから成り上がりや
ついでにいうと光秀も出自があんまりわかってないから成り上がりといってもいい
55: 歴ネタななしさん
>>10
豪農からでも十分成り上がりやろ
豪農からでも十分成り上がりやろ
12: 歴ネタななしさん
裏切りと言わんのかもしれんけど姜維は降伏してすぐ祖国攻撃し始めてて怖い
63: 歴ネタななしさん
>>12
姜氏の立ち位置からしたら魏に付いてる方がおかしかったんで姜維が魏打倒を目指す蜀に降るのは当たり前なんやけどな
姜氏の立ち位置からしたら魏に付いてる方がおかしかったんで姜維が魏打倒を目指す蜀に降るのは当たり前なんやけどな
64: 歴ネタななしさん
>>63
ほいで鍾会の誘いに乗って独立とかなにがしたいんや
ほいで鍾会の誘いに乗って独立とかなにがしたいんや
70: 歴ネタななしさん
>>64
姜維が野心のある鍾会を唆したんやぞ
反乱起こさせて機会を見て鍾会を始末して乗っ取り劉禅をもう一度推戴する予定だった
姜維が野心のある鍾会を唆したんやぞ
反乱起こさせて機会を見て鍾会を始末して乗っ取り劉禅をもう一度推戴する予定だった
13: 歴ネタななしさん
なにげに関羽って凄い成りあがりじゃね
15: 歴ネタななしさん
小早川秀秋は呂布というより孟達っぽい
16: 歴ネタななしさん
劉備は成り上がり要素も裏切り者要素もクリアしてるな
20: 歴ネタななしさん
>>16
実力者で裏切り者やと劉備はあてはまらんやろ
実力者で裏切り者やと劉備はあてはまらんやろ
17: 歴ネタななしさん
劉備は盧植と公孫瓚にコネがあって地味に上級なんよな
19: 歴ネタななしさん
劉邦なら秀吉っぽいけどなあ
21: 歴ネタななしさん
司馬懿親子
裏切り者っていうよりも権力争いに勝っただけやが
裏切り者っていうよりも権力争いに勝っただけやが
22: 歴ネタななしさん
劉備って劉家の末裔やし言うほど成り上がりやないよな
24: 歴ネタななしさん
劉備は皇族だからなあ
秀吉とは違うのでは
秀吉とは違うのでは
28: 歴ネタななしさん
小早川みたいなのは許攸
天下を分ける最も重要な戦いで勝敗を左右する裏切りをした
天下を分ける最も重要な戦いで勝敗を左右する裏切りをした
60: 歴ネタななしさん
>>28
小物っぷりも似てるしええな
小物っぷりも似てるしええな
32: 歴ネタななしさん
誰だっけ、蜀裏切って魏いって
魏裏切って蜀いこうとしたやつ
魏裏切って蜀いこうとしたやつ
35: 歴ネタななしさん
>>32
孟達
孟達
33: 歴ネタななしさん
孟達やな
演義ではあの徐晃を討つ大活躍をしとる
演義ではあの徐晃を討つ大活躍をしとる
38: 歴ネタななしさん
正史劉備はガチでおもろい。むっちゃくちゃな行動しまくって曹操もあいつだけはヤバいと認識してたからな。
65: 歴ネタななしさん
>>38
曹操視点から見たら劉備おかしなことやりすぎとるわな
曹操視点から見たら劉備おかしなことやりすぎとるわな
40: 歴ネタななしさん
貧しい出自から名将だと鄧艾とかがいるけど一国の主って条件をつけると途端に難しくなる
となるとやっぱり近いのは劉備に感じる
となるとやっぱり近いのは劉備に感じる
42: 歴ネタななしさん
実は劉備より孫権の方が成り上がってない?
67: 歴ネタななしさん
>>42
それよりは親父の孫堅やな
士分でもないただの一介の若者が盗賊討伐で武官に取り立てられてから太守にまで成り上がって北方異民族討伐では勲功第一になり当時の王朝内の門閥武官とほぼ台頭の将軍位まで登った
反董卓連合も袁紹が盟主となっているけど孫堅が参加してなかったら多分一歩も動かない集まりに終わってた
それよりは親父の孫堅やな
士分でもないただの一介の若者が盗賊討伐で武官に取り立てられてから太守にまで成り上がって北方異民族討伐では勲功第一になり当時の王朝内の門閥武官とほぼ台頭の将軍位まで登った
反董卓連合も袁紹が盟主となっているけど孫堅が参加してなかったら多分一歩も動かない集まりに終わってた
45: 歴ネタななしさん
身分で言うなら孫堅やな
親が不明
瓜売りの商人らしいが
親が不明
瓜売りの商人らしいが
46: 歴ネタななしさん
成り上がりでいえば単家の徐庶やろ
54: 歴ネタななしさん
>>46
成り上がったと言えるほど出世したかあれ
成り上がったと言えるほど出世したかあれ
47: 歴ネタななしさん
孫堅は一応孫武の末裔なんじゃなかったっけ
自称かもしれんけど
自称かもしれんけど
48: 歴ネタななしさん
>>47
それ陳寿が孫堅紹介する時にこうなのだろうって言ってるだけでそう呼ばれてたとか自称してたとかはないんだよね
陳寿が孫堅好きらしい
それ陳寿が孫堅紹介する時にこうなのだろうって言ってるだけでそう呼ばれてたとか自称してたとかはないんだよね
陳寿が孫堅好きらしい
50: 歴ネタななしさん
結局みんなええとこのお坊っちゃんよな
まあそうやないと黄巾鎮圧なんて参加できんか
まあそうやないと黄巾鎮圧なんて参加できんか
51: 歴ネタななしさん
西軍って三成嫌いな奴やむしろ家康派だっただろってやつ多いし
洛陽から逃げるの失敗して董卓軍に入れられた人みたい
洛陽から逃げるの失敗して董卓軍に入れられた人みたい
52: 歴ネタななしさん
諸葛家は名家なん?
魏呉蜀それぞれで要職に就いたけど
魏呉蜀それぞれで要職に就いたけど
56: 歴ネタななしさん
>>52
実際徐州のそーいう一族
実際徐州のそーいう一族
53: 歴ネタななしさん
出自で苦労してんのは何進さんがおった
あと皇甫嵩
あと皇甫嵩
58: 歴ネタななしさん
ほかは宦官連中か豪族社会の爪弾きにされてるのは
59: 歴ネタななしさん
張角がそもそもの成り上がりやろ
61: 歴ネタななしさん
曹操なんかも宦官の孫とか揶揄されてたらしいな
62: 歴ネタななしさん
本気でよく分からんのが関羽
元の字が長生で亡命ぐらいしか社会的背景無い
元の字が長生で亡命ぐらいしか社会的背景無い
71: 歴ネタななしさん
五胡十六国時代になれば石勒みたいなガチンコ成り上がりがゾロゾロ涌くぞ
コメント
劉備は盧植公孫瓚との関係が挙げられやすいけど他にも孔融陳紀鄭玄と交友があって
特に孔融とはお互いを刺史とするよう上表してそれが通るっていう
庶民出身者ではほぼ不可能なムーヴやっとるからねぇ
劉備は普通に名士層の人間だよね
ただ義侠の気もあるから関羽らや法正みたいなガラの悪い奴らとも仲良くできるってだけ
父親が早くして死んだせいで貧乏になって庶民みたいな状況になっていた
でも親戚のおかげで学問学べてコネを作ることができてそれが出世に繋がった
だから成り上がりといえば成り上がりなんだよな
孝行息子を演じてたもあるだろう。推挙してもらう条件に孝行があるので。
黄巾賊な出だけに家柄的な背景なさそうだし
劉さん一族は横に強いからな
コメントする