3: 歴ネタななしさん
>>1
イギリス「お、そうだな」
イギリス「お、そうだな」
5: 歴ネタななしさん
ゆうてこのころはもう分裂しとる
7: 歴ネタななしさん
チャガタイ・ウルスとかいう版図広いだけのクソザコ
8: 歴ネタななしさん
そりゃあティムールも憧れますわ
9: 歴ネタななしさん
この地図は間違い
中国を併呑した時には既に分裂して複数の国に分かれてるからここまでの領土にはならない
中国を併呑した時には既に分裂して複数の国に分かれてるからここまでの領土にはならない
11: 歴ネタななしさん
>>9
でも大モンゴルって概念は生きてたんだろ?詳しくは知らんけど
現代の英連邦王国みたいなかんじのゆる連邦じゃねぇの
でも大モンゴルって概念は生きてたんだろ?詳しくは知らんけど
現代の英連邦王国みたいなかんじのゆる連邦じゃねぇの
13: 歴ネタななしさん
ナポレオンもヒトラーも落とせなかったモスクワさん
15: 歴ネタななしさん
>>13
むしろモンゴルに支配してもろたからモンゴル根性がロシアに備わって守り激強なったんやで?
むしろモンゴルに支配してもろたからモンゴル根性がロシアに備わって守り激強なったんやで?
18: 歴ネタななしさん
>>13
にタタールの軛を噛ませたり中国側からミャンマー攻めたモンゴルですら支配できなかったベトナムとかいう守り最強の文明
にタタールの軛を噛ませたり中国側からミャンマー攻めたモンゴルですら支配できなかったベトナムとかいう守り最強の文明
16: 歴ネタななしさん
よくこんな遠い所まで行ったな
19: 歴ネタななしさん
弓騎兵のおかげでここまで席巻しただろうに
被支配地域でそんな流行らなかったのなんでなん
被支配地域でそんな流行らなかったのなんでなん
21: 歴ネタななしさん
>>19
素人には騎乗と弓射の片方身に付けさせるだけでも大変なんだよなあ
素人には騎乗と弓射の片方身に付けさせるだけでも大変なんだよなあ
29: 歴ネタななしさん
>>19
パルティアンショットは生まれた時から馬に乗って射撃訓練してる遊牧民族やないと身につかないと言われてるから
重い鎧を着る西欧貴族や農耕民族には無理
パルティアンショットは生まれた時から馬に乗って射撃訓練してる遊牧民族やないと身につかないと言われてるから
重い鎧を着る西欧貴族や農耕民族には無理
20: 歴ネタななしさん
場所によっては現地民の影響でイスラム化したりしてるし結局宗教による勢力図に帰って来る
22: 歴ネタななしさん
当時だと移動だけでも大変な距離とちゃうの?
これで戦って制圧しながらやろ?
これで戦って制圧しながらやろ?
24: 歴ネタななしさん
小さいころから馬乗ってるからクソ強いですってめっちゃロマンあるよな
27: 歴ネタななしさん
騎馬民族的なのが完全に消滅するのは二次大戦後ぐらいしぶといんよな
機関銃と内燃機関が完全普及するまではなかなかウザい
機関銃と内燃機関が完全普及するまではなかなかウザい
28: 歴ネタななしさん
攻めるとこ攻めるとこ王族を捕らえて姫や妃を王の目の前でレイプするのが性癖だったチンギスハンさん
30: 歴ネタななしさん
モンゴル人「征服したチベットの仏教ってなんかええなあ」←ええ…?
35: 歴ネタななしさん
へぇー、モンゴル人みたいな蛮族にも植民地統治なんてできるんだな
38: 歴ネタななしさん
>>35
貢物の量を競わせて少なかった方を略奪する先進的な統治方法を開発したぞ☺
貢物の量を競わせて少なかった方を略奪する先進的な統治方法を開発したぞ☺
39: 歴ネタななしさん
>>35
看板だけモンゴルで実態は現地のノウハウを活かしたフランチャイズ経営やろな
看板だけモンゴルで実態は現地のノウハウを活かしたフランチャイズ経営やろな
46: 歴ネタななしさん
でも漢民族にリベンジされるよね
48: 歴ネタななしさん
東ローマ帝国と接してるのが熱い
53: 歴ネタななしさん
>>48
よく考えたらこの頃ってラテン帝国な気がする
よく考えたらこの頃ってラテン帝国な気がする
56: 歴ネタななしさん
>>53
そっから復活した段階やな
ビザンツ帝国は土下座外交に成功してて、モンゴルの侵攻はそこで止まった
そっから復活した段階やな
ビザンツ帝国は土下座外交に成功してて、モンゴルの侵攻はそこで止まった
50: 歴ネタななしさん
ここまで支配領域広かった割にモンゴル由来の文化とかその辺何が広まったのか全く知らねえわ
54: 歴ネタななしさん
飛行機で移動するのさえ時間がかかる距離をせいぜい馬の移動で行き来して統治したってほんま意味がわからん
55: 歴ネタななしさん
馬の優位性が普仏戦争から日露戦争で疑われだして一次大戦で致命的にバレたにも関わらず各国とも騎兵への執着やめきれんのよな
二次大戦前でも馬賊なんかがちまちま攻撃してくると単発銃では対応大変だったけど機関銃一つ出したら余裕だったんやけど
二次大戦前でも馬賊なんかがちまちま攻撃してくると単発銃では対応大変だったけど機関銃一つ出したら余裕だったんやけど
コメント
地元のシャーマンから商人から伝わったイスラム教、中国チベットからは仏教だけでなく道教まで、
さらに宣教師がモンゴル高原まで布教に来てキリスト教の信者も王族の中にまでいたりする
それな
コメントする