2: 歴ネタななしさん
史実だと最後斬首なの?
3: 歴ネタななしさん
影武者が死んで逃げ延びるとかそういう安易な終わり方はして欲しくないな
6: 歴ネタななしさん
尊氏の寵童が少し時行に似てるって話があったが
流石に入れ替わりはないだろうな…
流石に入れ替わりはないだろうな…
7: 歴ネタななしさん
>北条時行(1329-1353)
まあまあ長生きしてんな…ってなる
まあまあ長生きしてんな…ってなる
15: 歴ネタななしさん
>>北条時行(1329-1353)
>まあまあ長生きしてんな…ってなる
えぇっ
>まあまあ長生きしてんな…ってなる
えぇっ
31: 歴ネタななしさん
北条得宗家は4代目当主の時氏以降ほぼ全員30代に差し掛かる前に死んでるので…
異常なほどの短命なんだよ
なので時行の享年25についても標準的だったりする
異常なほどの短命なんだよ
なので時行の享年25についても標準的だったりする
10: 歴ネタななしさん
北畠顕家が21歳没だからそれよりは長生きしたんだな
13: 歴ネタななしさん
実は時行の生年ははっきりしていない
逃げ若の鎌倉幕府滅亡時8歳ってのは最も年嵩の説で
5歳くらいだったとも言われている
いずれにしろ幕府滅亡から20年後に斬首(と言われている)なので
逃げ若基準だと28歳までは生きられる事になる
逃げ若の鎌倉幕府滅亡時8歳ってのは最も年嵩の説で
5歳くらいだったとも言われている
いずれにしろ幕府滅亡から20年後に斬首(と言われている)なので
逃げ若基準だと28歳までは生きられる事になる
12: 歴ネタななしさん
史実と違って嫁さんが居るから子孫繁栄もできるし生存フラグもあるんだろ?
23: 歴ネタななしさん
史実も嫁さん居たそうだから子供くらい居たでしょ
名前がわからんだけで
名前がわからんだけで
32: 歴ネタななしさん
>史実と違って嫁さんが居るから子孫繁栄もできるし生存フラグもあるんだろ?
結構有名な生存説もある人なのでまあ
結構有名な生存説もある人なのでまあ
30: 歴ネタななしさん
仮に子孫が後北条氏を興しても結局は滅亡しちゃうんだ
37: 歴ネタななしさん
>仮に子孫が後北条氏を興しても結局は滅亡しちゃうんだ
諸行無常
諸行無常
63: 歴ネタななしさん
>仮に子孫が後北条氏を興しても結局は滅亡しちゃうんだ
後北条は河内狭山藩として生き残ってるよ
後北条は河内狭山藩として生き残ってるよ
39: 歴ネタななしさん
得宗家の享年(数え年)
時政 78
義時 62
泰時 60
時氏 28
経時 23
時頼 37
時宗 34
貞時 40
高時 30(戦死)
邦時 9(戦死)
時行 25?29?(戦死)
異常なくらい短命すぎる一族
時政 78
義時 62
泰時 60
時氏 28
経時 23
時頼 37
時宗 34
貞時 40
高時 30(戦死)
邦時 9(戦死)
時行 25?29?(戦死)
異常なくらい短命すぎる一族
43: 歴ネタななしさん
貞時は発狂の末行方不明説もあって
そもそも本当に40歳で死んだのかも不明だったりする
そもそも本当に40歳で死んだのかも不明だったりする
44: 歴ネタななしさん
>高時 30(戦死)
あのハゲたお父ちゃん30歳だったのか…
もっと歳上かと思ってた
あのハゲたお父ちゃん30歳だったのか…
もっと歳上かと思ってた
62: 歴ネタななしさん
>>44
執権就任が11歳とかなり早かったので年齢の若さの割に高時時代は非常に長い
執権就任が11歳とかなり早かったので年齢の若さの割に高時時代は非常に長い
77: 歴ネタななしさん
高時は大河の鶴太郎のイメージ強すぎて割と若かった印象が薄い
そういや大河に時行出なかったな
そういや大河に時行出なかったな
46: 歴ネタななしさん
いくら医療が未発達の時代とは言え短命すぎないかこれ
50: 歴ネタななしさん
供養塔と墓を混同してる人はよくいる
高野山は墓ばっかりだって言ってみたり
高野山は墓ばっかりだって言ってみたり
52: 歴ネタななしさん
滅亡するくらいならみんな北条名乗っちゃっていいよとかしてそう
53: 歴ネタななしさん
滅亡言うても血筋残ってるけどね後北条家
54: 歴ネタななしさん
というか歴史に出てくるような名家の血筋でガチで途絶えた一家ってあるん?
55: 歴ネタななしさん
族滅された武家はいっぱいある様な
59: 歴ネタななしさん
>というか歴史に出てくるような名家の血筋でガチで途絶えた一家ってあるん?
清盛流の平家とか鎌倉だと記録すら抹消された比企とか
清盛流の平家とか鎌倉だと記録すら抹消された比企とか
60: 歴ネタななしさん
>というか歴史に出てくるような名家の血筋でガチで途絶えた一家ってあるん?
鎌倉将軍家
鎌倉将軍家
61: 歴ネタななしさん
>というか歴史に出てくるような名家の血筋でガチで途絶えた一家ってあるん?
豊臣家
国松くんの幼い晒し首が六条河原に…
豊臣家
国松くんの幼い晒し首が六条河原に…
70: 歴ネタななしさん
諏訪もこの後武田によって酷い目にあうからな
庶流が大名として生き残るけど
庶流が大名として生き残るけど
91: 歴ネタななしさん
まあ義経ジンギスカン説なんかよりはよほど地に足付いた生存説があって
時行子孫を自称する家系も3つだか4つだかあるくらいだから逃げ若でラスト生き延びても驚きはせんよ
時行子孫を自称する家系も3つだか4つだかあるくらいだから逃げ若でラスト生き延びても驚きはせんよ
94: 歴ネタななしさん
まあ生存説だと普通に逃げ延びてるからね
95: 歴ネタななしさん
松井は死ぬ予定のキャラを生かすなんてぬるいことはせず確実に殺すと思う
殺先生だってその気になれば生存ルートをでっち上げることはできたはずだし
殺先生だってその気になれば生存ルートをでっち上げることはできたはずだし
101: 歴ネタななしさん
>95
この例出す人いるけど最初から殺して完了なのはずっと一貫してるわけだから無意味な仮定なんだよね
この例出す人いるけど最初から殺して完了なのはずっと一貫してるわけだから無意味な仮定なんだよね
96: 歴ネタななしさん
自称子孫の血筋が全て正しいとすると後北条氏には少なくとも2つの家系が合流してるのはちょっと面白い
97: 歴ネタななしさん
伊勢新九郎こと北条早雲の母親と息子の嫁が時行の子孫を自称してる家系の出身
102: 歴ネタななしさん
なんかもう本当に終わりそう
あと尊氏無双くらいしかやることなさそう
あと尊氏無双くらいしかやることなさそう
106: 歴ネタななしさん
NHKであった足利尊氏視点(正確には足利兄弟の視点)だと
また全然違った歴史模様があるので難しい所…
逃げ上手の若君ではあまり詳細は書かれてないが時行の父親が概ね悪い…
また全然違った歴史模様があるので難しい所…
逃げ上手の若君ではあまり詳細は書かれてないが時行の父親が概ね悪い…
115: 歴ネタななしさん
高時の代は政治的実権も内管領の長崎家に奪取され傀儡化してたしな
しかもこの内管領はそもそもが北条家の家長で朝廷はおろか幕府の正式な官職ですらない
その存在が末期の時代に実質的な国の支配権持ってた異常な時代
しかもこの内管領はそもそもが北条家の家長で朝廷はおろか幕府の正式な官職ですらない
その存在が末期の時代に実質的な国の支配権持ってた異常な時代
ネタ元: ・
コメント
武門らしさと縁起の良さで義とか忠とか武とか久とかが人気だよね。
コメントする