1: 歴ネタななしさん

「よっしゃ暇やし日記でも書くか!いや待てよ!目上の人の動作には敬語使わなあかんよな」
「ん?でも目上の人とその目上の人とが動作する時は謙譲語つけるかーってでもそしたら目上の人に失礼よなー尊敬語つけるか」
→「差し上げなさいました。」
意味不明な二重敬語誕生!!
「ん?でも目上の人とその目上の人とが動作する時は謙譲語つけるかーってでもそしたら目上の人に失礼よなー尊敬語つけるか」
→「差し上げなさいました。」
意味不明な二重敬語誕生!!
3: 歴ネタななしさん
敬語は敬語でも同じ敬語使うんは失礼やから大納言以上に使われる最高敬語もあるし、しかも天皇も同じだと失礼だからさらに絶対敬語もあるし
やっぱ気遣いすぎて意味わからんwww
やっぱ気遣いすぎて意味わからんwww
5: 歴ネタななしさん
和歌とかからも感じられるように日本貴族って気使いまくってナヨナヨしすぎて夢に好きな人が出てこんだけで痛ポエム書いちゃうし、現代のメンヘラXポエマー民みたいな感受性しとるよな
6: 歴ネタななしさん
昔は能力を数字で評価できなかったやろうし、気遣えるとか文章や話し方が綺麗とかそんなんが影響大きかったんやろな
9: 歴ネタななしさん
>>6
中宮なんかは容姿端麗なんは勿論、深い教養や和歌のセンスなんかも必要だっだらしいな。他の宮女もみんな天皇の寵愛を受けるために必死や
中宮なんかは容姿端麗なんは勿論、深い教養や和歌のセンスなんかも必要だっだらしいな。他の宮女もみんな天皇の寵愛を受けるために必死や
11: 歴ネタななしさん
>>9
平安の和歌のセンスなんて現代のラップバトルにつまらんダジャレを足したみたいなもんやけどな
平安の和歌のセンスなんて現代のラップバトルにつまらんダジャレを足したみたいなもんやけどな
12: 歴ネタななしさん
>>11
五言絶句や七言律詩の時点でラップバトルやもん
ラップバトルの歴史半端ねえよ
五言絶句や七言律詩の時点でラップバトルやもん
ラップバトルの歴史半端ねえよ
14: 歴ネタななしさん
>>12
漢詩も押韻とかあるしな。
漢詩中国語の原曲(?)で聴いたらガチで音ついてラップみたいな感じでおもろい笑
漢詩はマジで綺麗なやつとかセンスいいやつ多いから好き。MVPは夜光の杯
漢詩も押韻とかあるしな。
漢詩中国語の原曲(?)で聴いたらガチで音ついてラップみたいな感じでおもろい笑
漢詩はマジで綺麗なやつとかセンスいいやつ多いから好き。MVPは夜光の杯
15: 歴ネタななしさん
>>14
葡萄の美酒?
葡萄の美酒?
17: 歴ネタななしさん
>>15
そうそう。教科書で見て一目惚れ
そうそう。教科書で見て一目惚れ
18: 歴ネタななしさん
>>17
授業でやってくれんかったんは悲しい
授業でやってくれんかったんは悲しい
21: 歴ネタななしさん
>>17
美しくも悲しい詩よね
美しくも悲しい詩よね
8: 歴ネタななしさん
天皇と側近の会話とかマジで意味不明やからな
天皇は自分自身に敬語使うから誰が誰に何したのか判別不能
天皇は自分自身に敬語使うから誰が誰に何したのか判別不能
10: 歴ネタななしさん
>>8
わかる笑笑
自分自身に敬語使うんはほんまにおもろい。
わかる笑笑
自分自身に敬語使うんはほんまにおもろい。
13: 歴ネタななしさん
そんな無意味なことにリソース費やしてたから武家に政権奪われたんや
16: 歴ネタななしさん
>>13
しょうがないやることがないんやろ
しょうがないやることがないんやろ
19: 歴ネタななしさん
>>16
やることがないわけじゃなく
本来やるべきことを武家に丸投げしてたんやろ
やることがないわけじゃなく
本来やるべきことを武家に丸投げしてたんやろ
22: 歴ネタななしさん
>>19
まあ、武家が力持つ時代には貴族は政治なんてテキトーにしかやってなかったからな
まあ、武家が力持つ時代には貴族は政治なんてテキトーにしかやってなかったからな
コメント
儀式の作法の正しさが貴族にとってステータスである中で、仲の良い貴族にのみ日記を基に作法を教えることで地位を保てる
コメントする