1: 歴ネタななしさん
1747738299754

前の二人と比べて董允の格落ち感がハンパないな

2: 歴ネタななしさん
楊儀「俺は……?」

7: 歴ネタななしさん
>楊儀「俺は……?」
君が来ると雰囲気悪くなるから…

10: 歴ネタななしさん
費禕は魏から寝返った武将に殺されたのが酷い

14: 歴ネタななしさん
>費禕は魏から寝返った武将に殺されたのが酷い
激有能だったんだけど他人を信用し過ぎて無防備って懸念が当たってしまったのは評価を下げる

11: 歴ネタななしさん
蒋琬と費禕は何か好き

9: 歴ネタななしさん
蜀って文官が不足してるイメージがある
実際どうだかは知らない

12: 歴ネタななしさん
東京と地方都市くらいの格差があるからな
教育を受けてるやつの数が違うから官僚になれるやつがいないし質も低い

16: 歴ネタななしさん
董允は費?のかませエピソードが多めなのがなんか好き

19: 歴ネタななしさん
>董允は費?のかませエピソードが多めなのがなんか好き
「あの人なんで遊びながらこんな量の仕事できるのよ…」

22: 歴ネタななしさん
「あんな遊びながら仕事できるもんなんだなー」→「できませんでした…あの人すげえや…」

17: 歴ネタななしさん
三国志8リメイクだとヒイの統率77しかないのな

24: 歴ネタななしさん
蒋琬と費禕は異才の持ち主って感じだけど
董允は真面目な秀才止まりなイメージがある

26: 歴ネタななしさん
来敏「しばらく会えないんで囲碁の決着をつけよう」
こんな露骨な死亡フラグエピソードなのに綺麗に相手をボコるのは負けたらこの首やるぜと言って普通に蹂躙した武陵の張飛以来

25: 歴ネタななしさん
魏延と楊儀の仲裁役やる時点でヒイは只者じゃない感ある

28: 歴ネタななしさん
>魏延と楊儀の仲裁役やる時点でヒイは只者じゃない感ある
諸葛恪のレスバトルをいなし曲者好きの孫権に激賞される人当たりの化け物

29: 歴ネタななしさん
武将のイメージじゃなくて数量的な分析が増えてきて何で蜀が勝てなかったのかが解像度上がって来たよな
公務員の異常な数・能力ではなく縁故による登用・北伐・重農主義…
そりゃ魏に勝てないよなってなる

32: 歴ネタななしさん
戦災で他州よりふっとんでないわりに戸籍が100万もないぐらいには豪族に民を抱えられているから
その豪族に便宜はかるための登用は無駄に多かろうよ

33: 歴ネタななしさん
豪族の扱いでにっちもさっちも行かなくなってるのって蜀よりも呉の印象がある
実際知らん

30: 歴ネタななしさん
蜀って派閥争い多かったの?

34: 歴ネタななしさん
>蜀って派閥争い多かったの?
旗揚げ組・徐州組・荊州組・荊州南部組・益州組
大雑把に分けてもこれらの寄せ集めだしなあ

43: 歴ネタななしさん
>34
少なくとも呉よりは全然平和だよ
孫権が後事を託した孫弘・諸葛恪・孫峻・滕胤・呂拠の五人が
孫権の死後仲間割れでたった4年の間に全員非業の死を遂げているのに比べると

45: 歴ネタななしさん
派閥の多さなら魏も呉もかなり多そうだよね

46: 歴ネタななしさん
呉は豪族が幅利かせてるせいで規模の割に内輪揉めが酷いな

54: 歴ネタななしさん
李厳や廖立がいればなあ

55: 歴ネタななしさん
ドッキリで追放される李厳

56: 歴ネタななしさん
李厳はそもそもベテランだし…

58: 歴ネタななしさん
>李厳や廖立がいればなあ
この二人って○○に匹敵すると言われたとか末路のエピソードとかキャラ被ってるよなって思う

59: 歴ネタななしさん
李厳って口だけ野郎のイメージあるけどどの君主に仕えても評判良いんだよな
一体どんな人物だったんだろう……?

102: 歴ネタななしさん
no title

まともな産業が成立してた地域のみをピックアップした三國地図

106: 歴ネタななしさん
no title

三国時代から1000年近く前
こんな昔から蜀って発展してたんだな

129: 歴ネタななしさん
no title

こうやって見ると蜀って背後を気にしない戦略を立てられるのが大きい
常に正面の魏だけを相手にすればよかったのも長生きできた要因だな

140: 歴ネタななしさん
費禕はやっとのことで最高権力ゲットしたあとに暗殺されるのが因果応報で美しい

172: 歴ネタななしさん
費禕は有名エピソード多いけど蒋琬でこれだというのを挙げるとしたらなんだろう

174: 歴ネタななしさん
>費禕は有名エピソード多いけど蒋琬でこれだというのを挙げるとしたらなんだろう
度量が広いエピソードがある記憶が

176: 歴ネタななしさん
小役人やらされてる時に酒飲んでサボってたら劉備に罷免されかけて諸葛亮に「彼はこんな小さな役職で用いる人ではありません」って諌められたエピソード?

185: 歴ネタななしさん
蒋エンの器がデカイエピソードは孔明の時代以降のものだから
劉備存命中はまだ若く考えも甘かったんだろう

190: 歴ネタななしさん
費禕が曲者
文句ある人が文句言っててうんうんって言いながら後で告げ口

191: 歴ネタななしさん
諸葛亮の死後蒋琬に国政を任せてすぐに相府設立を任せたのに対して、蒋琬死後費禕に相府の設立を認めたのは6年後と間が空いている
劉禅的には費禕はなんか思うところがあったっぽいのよな

214: 歴ネタななしさん
>劉禅的には費禕はなんか思うところがあったっぽいのよな
張嶷が指摘したように軽率な面を問題視してそう
費禕別伝も忖度あるだろうし諸葛亮蒋琬比べると宰相としては格落ち感はある

192: 歴ネタななしさん
費禕も現場に出向いて総指揮執って魏に勝ってる
この時代の人は文官だと思ってても当たり前に将軍的な仕事もできるな

ネタ元: