3: 歴ネタななしさん
>>1
しとらんやろな
しとらんやろな
4: 歴ネタななしさん
>>3
まぁ江戸時代に出来た作り話やろな
まぁ江戸時代に出来た作り話やろな
5: 歴ネタななしさん
関白にまでなっちゃってるんだから将軍になる必要ないしな
9: 歴ネタななしさん
>>5
将軍になれなかったから関白になったんじゃなかったか?
将軍になれなかったから関白になったんじゃなかったか?
12: 歴ネタななしさん
>>9
そうだけど格としては関白のほうが上
そうだけど格としては関白のほうが上
36: 歴ネタななしさん
>>9
将軍になりたくなかったんじゃないか。
秀吉はこのあと太閤検地をして古代からずっち残ってた荘園制を廃するんだが、将軍だと公家の土地には手出ししにくい、秀吉のやりたい事の為には将軍じゃダメで関白である必要があった。
将軍になりたくなかったんじゃないか。
秀吉はこのあと太閤検地をして古代からずっち残ってた荘園制を廃するんだが、将軍だと公家の土地には手出ししにくい、秀吉のやりたい事の為には将軍じゃダメで関白である必要があった。
39: 歴ネタななしさん
>>36
荘園の廃止か
そういうのは初めて聞いた
真偽を判断する素養は俺にはないが、ありそうな話だな
豊臣秀吉は最初に藤原氏の養子になって、宮中で反発が強くて正親町天皇が「豊臣」の氏(うじ)を与えることで誰の養子でもない公家にして決着したんだよな
荘園の廃止か
そういうのは初めて聞いた
真偽を判断する素養は俺にはないが、ありそうな話だな
豊臣秀吉は最初に藤原氏の養子になって、宮中で反発が強くて正親町天皇が「豊臣」の氏(うじ)を与えることで誰の養子でもない公家にして決着したんだよな
7: 歴ネタななしさん
秀吉が怒ったら将軍を傍系から立てて京から追放しただろうから、はなからありえない話
10: 歴ネタななしさん
俺の中の秀吉は滝藤賢一
義明も滝藤賢一
義明も滝藤賢一
11: 歴ネタななしさん
>>10
滝藤の秀吉ってどのドラマ?
滝藤の秀吉ってどのドラマ?
20: 歴ネタななしさん
>>11
岡田准一版映画関ヶ原
岡田准一版映画関ヶ原
25: 歴ネタななしさん
>>10
俺は柴田恭兵だな
俺は柴田恭兵だな
38: 歴ネタななしさん
>>10
秀吉は西田敏行だな
秀吉は西田敏行だな
13: 歴ネタななしさん
玉置浩二の義昭はイカれてて好き
22: 歴ネタななしさん
>>13
最高だったな
最高だったな
32: 歴ネタななしさん
>>13
あれの元ネタは伊丹十三
あれの元ネタは伊丹十三
16: 歴ネタななしさん
そりゃ百姓ごとき身の程を知れって話になるわな
サクセスストーリーや下剋上好きな奴には分からんと思うけど
サクセスストーリーや下剋上好きな奴には分からんと思うけど
18: 歴ネタななしさん
>>16
その百姓に臣従して「御伽衆」の身分で晩年を過ごしたのが義昭だけど
その百姓に臣従して「御伽衆」の身分で晩年を過ごしたのが義昭だけど
21: 歴ネタななしさん
豊臣兄弟のスレかと思った
早すぎたかスレも秀長死去も
早すぎたかスレも秀長死去も
23: 歴ネタななしさん
関白や将軍にならないと織田家の家老って地位のままで独立できないからな。
27: 歴ネタななしさん
この将軍位を求めて義明の養子になるのを求めたって説、「義昭興廃記」って伝記が初出であんまり根拠無いとか。
そもそも朝廷から将軍就任を打診されて、たけど断ってる。義昭本人が後に豊臣家の家来になってる事から多分スレタイのエピソードは嘘。
そもそも朝廷から将軍就任を打診されて、たけど断ってる。義昭本人が後に豊臣家の家来になってる事から多分スレタイのエピソードは嘘。
コメント
織田家を超えるのも将軍、関白というよりは正二位になって信雄の官位を超えた段階でだし
織田家からの独立というより、朝廷での官位なり幕府での職制なりで他の大名たちを豊臣政権の上下関係にランク付けさせる必要があったからな
百年は放浪してた将軍を誰が敬う
源氏しか征夷大将軍になれない→大ウソ
鎌倉源氏は3代で滅んでるし、足利は流浪の傀儡だしで。
家康が将軍になったのは秀吉が関白として行った政策を違う権威で否定する必要があったからって言われてるな
コメントする