1: 歴ネタななしさん
2018y07m19d_045554430
豊臣家康「秀吉兄やん!!😭」
豊臣秀吉「達者でな😇」

徳川家康「よし!秀頼殺して豊臣家滅ぼすぞ!」

ぐう畜

3: 歴ネタななしさん
信頼できるのは宇喜多秀家だけよ

9: 歴ネタななしさん
>>3
自分の家も纏められない奴に頼ってもなあ

4: 歴ネタななしさん
とは言え実力ナンバーワンの家康シカトしたらその場で謀反起こされるからギリギリまで豊臣家の延命成功の二択正解したほうや

6: 歴ネタななしさん
生きてるうちに支配体制を盤石にしないのが悪い

198: 歴ネタななしさん
>>6
盤石だった体制を自分でぶっ壊したんただなぁ

201: 歴ネタななしさん
>>198
伊集院忠棟を厚遇することで島津に内紛を起こして弱体化させたように、徳川のうち、文治派の誰か厚遇して徳川内で内紛起こすとかやればよかったのにね

203: 歴ネタななしさん
>>201
石川数正寝返らせたのはそれやろうとしたんちゃう

219: 歴ネタななしさん
>>203
切り崩しの一環やね
徳川の軍政を全部やってた人だから、徳川の軍容筒抜けになっちゃって、編成全部作り替えなきゃいけなくなった

島津では忠常(悪い家久)が伊集院忠棟を殺したように、例えば松平忠輝あたりを焚き付けて豊臣に厚遇されてる家臣を殺させて徳川内に内紛起こすとかね

7: 歴ネタななしさん
秀吉が死ぬ前に淀を殺しとかんかったのが悪い

12: 歴ネタななしさん
>>7
家康「織田を根絶やしにしなかったからやな!それを踏まえてワイは豊臣を根絶やしにするで」

199: 歴ネタななしさん
>>7
どう考えても5大老制度が弊害、秀次殺したのが豊臣政権の終わりが決定的になったので秀吉がやらなきゃいけなかったのは朝鮮出兵より徳川・毛利の征伐だったな

8: 歴ネタななしさん
三成と淀が我慢していれば徳川将軍家の親戚として豊臣家が現代まで存続していたかもしれないというのに

10: 歴ネタななしさん
関が原のドサクサに紛れて九州統一しようとした黒田官兵衛ほんと好き

164: 歴ネタななしさん
>>10
なお城井の呪で血は残せなかった模様

174: 歴ネタななしさん
>>164
あれ?黒田って長政以降どこかで断絶してたの?

182: 歴ネタななしさん
>>174
七代は徳川吉宗の子

187: 歴ネタななしさん
>>182
徳川の血筋になってるのか
大藩でも直系で繋ぐのは難しいんやね

193: 歴ネタななしさん
>>187
その後も京極、徳川、島津、藤堂と養子が入ってる

11: 歴ネタななしさん
豊臣の織田裏切りは綺麗な裏切り
徳川の豊臣裏切りは汚い裏切りって印象を受けるのは何故なんやろ
徳川家康が魅力ゼロの卑怯で陰湿なデブだから?

18: 歴ネタななしさん
>>11
薩長史観の徳川下げプロパガンダの影響
最近は秀吉も悪行がバレて普通に評価落ちてる

20: 歴ネタななしさん
>>11
織田秀信を滅ぼしたのも家康やからな

21: 歴ネタななしさん
>>11
上方での太閤人気は江戸時代から現在まで根強いからね

14: 歴ネタななしさん
秀吉没後の体制の存続は秀次殺した時点で詰んでたな
それでも家として生き残る道もあったが秀頼が阿呆過ぎて終わった

17: 歴ネタななしさん
🔔「国家安康 君臣豊楽」

27: 歴ネタななしさん
>>17
家康が分割されてる…?許せねぇよ

129: 歴ネタななしさん
>>17
実際これって面白いことしようとして炎上するヤツみたいなノリなん?

132: 歴ネタななしさん
>>129
当時の文化だと
ウッカリミスだとしても滅茶苦茶失礼で土下座モノのチョンボ
言いがかりと逆ギレするのは頭おかしい

146: 歴ネタななしさん
>>17
これわざと説もあるよな

19: 歴ネタななしさん
秀吉が粉骨して築いた関白による武家政権を秀吉自身が秀次殺して否定したからね、その時点で豊臣政権は死に体やったんよ

25: 歴ネタななしさん
家康→豊臣との共生を模索して老齢の中で15年も待つ
秀吉→主君の死んだ数ヵ月後にその妻と息子を処刑

うーんこの

26: 歴ネタななしさん
豊臣さんという名字に会ったことないけど全国に60人くらいおるみたいやな

29: 歴ネタななしさん
>>26
大名の名字って案外いないよな

31: 歴ネタななしさん
>>29
毛利さんは同僚におる

34: 歴ネタななしさん
>>31
長宗我部くらいしか見たことないわ

138: 歴ネタななしさん
>>29
黒だ・小西・上杉・武田・加藤・松平・朝倉・浅井・柴田・島津
ようけおるやん

144: 歴ネタななしさん
>>138
リアルであったことないわ

35: 歴ネタななしさん
家康「うーん猿が神を名乗ってるのムカつくンゴねえ。豊臣乃大明神はやっぱなしでw豊国神社もぶっ壊すで」

37: 歴ネタななしさん
テメーだって織田の子息押しのけて天下簒奪したから因果応報

46: 歴ネタななしさん
徳川政権ってよく中国皇帝やプーチンレベルの独裁恐怖政治にならなかったな
自分がもし天下統一成し遂げたとしてらプーチンや北の将軍様みたいなやりたい放題する未来しか見えない
だって権力者なら何でも許されるやん

52: 歴ネタななしさん
>>46
将軍が無能の飾り物でも大丈夫なように制度設計したからな
常に有能なやつが政治をする 維新後の官僚主義の原型が徳川幕府の統治機構

145: 歴ネタななしさん
>>46
中国の周朝といった封建制度が崩壊した反省点を踏まえて、南光坊天界と以心崇伝と林羅山が幕藩体制を構築したからやね

あと、外様に吹き荒れた改易の嵐
改易って、いわば前漢初期に行われた異姓諸侯の粛清を武力を使わず平和的に行ったようなものよ
福島正則やその他の豊臣恩顧の大名が次々に消えてったのは、彭越や英布が粛清されてったのと似てる

47: 歴ネタななしさん
朝鮮出兵から豊臣滅亡までの流れは秀吉と家康が結託して大名減らしたんでないの
天下泰平のため

56: 歴ネタななしさん
最上の姫の話はさすがに酷いの

64: 歴ネタななしさん
ノブヤボで基本的に捕縛武将みんな使うけど家康だけは絶対処刑することにしてるわ
クリア後に裏切ってる気するから

71: 歴ネタななしさん
信長死んだ後信雄も信孝も秀吉の下で満足してれば殺されなかったし
秀頼も家康に服従すれば良かった
あんな時代その時の権力者に逆らわないのが生き残る道だろ

81: 歴ネタななしさん
>>71
信雄は殺されてないし改易っつっても万石以上の所領持ってたよ
息子かもしれんが名護屋城にも行ってたんやなかったかな

150: 歴ネタななしさん
>>81
「三助殿だからwwww」と織田家中でも笑われてた無能だったからこそ天寿全うできたな

73: 歴ネタななしさん
一応主君の豊臣を堂々と滅ぼしてその後もいちゃもんつけては他大名を改易してイケイケだったのが
300年近く経つと薩摩が幕府がやめろっていっても万博に勝手に出で幕府の抑えが効かないあたり
家康と三代目までなんかな幕府の威光が凄かったの
長州に戦に負けてからは薩摩も敵に回って呆気なく終わるしさ

80: 歴ネタななしさん
>>73
財政から見ると3代目が散財して蓄え無くなったのに
5代目も散財してしまったから
小判の金含硫量が年々減っているんだよな

78: 歴ネタななしさん
家康は賢いよな秀吉にやったことやられないように幕府体制にしたもんな

82: 歴ネタななしさん
氏真が頑張って存続させた今川家が幕末に徳川家守るのに全力出したせいで明治政府に睨まれて御家断絶した激アツストーリー以外と知られてない

88: 歴ネタななしさん
豊臣政権は秀吉のカリスマで保ってたんよな

101: 歴ネタななしさん
秀長と利家が先に死んだのが運の尽きやね

110: 歴ネタななしさん
能力の無いものに権力を世襲させるのは正しくないのは今の日本が示してるやん

115: 歴ネタななしさん
>>110
しかし有能同士で後継者争いして疲弊するのも国にはよくないんや
権威だけ持ってる置き物の世襲ボンクラと
それを後ろで操る有能のコンビで回すのが
日本を安定させてきたんやで

117: 歴ネタななしさん
>>115
そもそも天皇制ってそういうもんやしね

ネタ元: ・豊臣秀吉「秀頼と豊臣家を頼んだぞ。“豊臣”家康よ…」