2: 歴ネタななしさん
ユーラシア対戦くらいの規模感にはなったやろ結局
3: 歴ネタななしさん
規模は第一次も第二次も大して変わらんやろ
4: 歴ネタななしさん
>>3
第二次はアジアもガッツリ巻き込んでるけど第一次はマジでヨーロッパだけやんけ
第二次はアジアもガッツリ巻き込んでるけど第一次はマジでヨーロッパだけやんけ
6: 歴ネタななしさん
ヨーロッパが土地持ってたアジアも戦場になってるからな
交戦勢力だけ見てたらわからんやろけど
交戦勢力だけ見てたらわからんやろけど
8: 歴ネタななしさん
ヨーロッパの植民地もあれこれ巻き込まれとるからな
10: 歴ネタななしさん
人が文字通りゴミのように死んでいった時代
近代化して以降の世界で一番恐ろしい時代
近代化して以降の世界で一番恐ろしい時代
11: 歴ネタななしさん
世界とはヨーロッパのことやで
12: 歴ネタななしさん
いうてww2も太平洋とヨーロッパ、地中海だけじゃね
アフリカの内側とか南米とかインドとか何もしてないやろ
アフリカの内側とか南米とかインドとか何もしてないやろ
13: 歴ネタななしさん
イギリスの同盟国として参戦した日本が好き勝手やってシベリアまで行ったからセーフ
14: 歴ネタななしさん
戦争の死者数調べたらビビるで
肉壁を作りながら前に進んで戦争してた時代
肉壁を作りながら前に進んで戦争してた時代
24: 歴ネタななしさん
>>14
それ今わりと露と北がやってね?
それ今わりと露と北がやってね?
30: 歴ネタななしさん
>>24
規模も人数もレベルも違うで
第一次大戦は地面と死体が区別できない時代や
規模も人数もレベルも違うで
第一次大戦は地面と死体が区別できない時代や
15: 歴ネタななしさん
第二次はマジでみんな滅ぼしあってる感あってヤバい
第一次はまだ人間味がある
第一次はまだ人間味がある
23: 歴ネタななしさん
>>15
ww1は騎兵とかいるしな
一番殺伐としたものを感じるのは占領地で交通整理してるドイツの野戦憲兵だわ
もうロシア人の住む場所はなくドイツ人の生存圏に変えていくんだという意志を感じる
ww1は騎兵とかいるしな
一番殺伐としたものを感じるのは占領地で交通整理してるドイツの野戦憲兵だわ
もうロシア人の住む場所はなくドイツ人の生存圏に変えていくんだという意志を感じる
28: 歴ネタななしさん
>>23
ロシア人は農奴で生かすつもりやろ髭は
ロシア人は農奴で生かすつもりやろ髭は
32: 歴ネタななしさん
>>28
知らね
ストイックな方のスターリングラード(映画)見て思ったわ
特に独ソ戦はソ連の無機質な建物が怖えんだ
知らね
ストイックな方のスターリングラード(映画)見て思ったわ
特に独ソ戦はソ連の無機質な建物が怖えんだ
29: 歴ネタななしさん
>>15
クリスマス休戦とかの話もあるからな
クリスマス休戦とかの話もあるからな
77: 歴ネタななしさん
>>15
言うてそれまでの戦争の常識と全然違う総力戦やったから当時の価値観ガラッと変わったらしいけどなぁ
言うてそれまでの戦争の常識と全然違う総力戦やったから当時の価値観ガラッと変わったらしいけどなぁ
16: 歴ネタななしさん
各国の馬鹿貴族の跡取り達が特攻して肉塊になったらしいな
17: 歴ネタななしさん
毒ガス投入した戦争やもんな
18: 歴ネタななしさん
太平洋はヨーロッパ
中国の青島もヨーロッパ
確かにヨーロッパ大戦だな
中国の青島もヨーロッパ
確かにヨーロッパ大戦だな
21: 歴ネタななしさん
第一次の死亡者数が1000万で第二次の死亡者数が8000万だから文字通り桁違いや
34: 歴ネタななしさん
>>21
その1/4くらいがソ連ってすごいよな
その1/4くらいがソ連ってすごいよな
22: 歴ネタななしさん
中国で日本VSドイツ&オーストリアとかやってたりもするし
ドイツが今のミクロネシアあたりに艦隊基地もってて
そこから出撃した艦隊がインド洋やら南米沖で活動してて
日本やイギリスの艦隊が必死に追いかけたりしとるyp
ドイツが今のミクロネシアあたりに艦隊基地もってて
そこから出撃した艦隊がインド洋やら南米沖で活動してて
日本やイギリスの艦隊が必死に追いかけたりしとるyp
26: 歴ネタななしさん
トトラサイア要塞のここは東部戦線のヴェルダンや!からの
翌日ほぼ失陥したの即落ち二コマ漫画感すき
オチで指揮したブルガリア人将軍じゃなきゃもっと損害少なかったで更に草
翌日ほぼ失陥したの即落ち二コマ漫画感すき
オチで指揮したブルガリア人将軍じゃなきゃもっと損害少なかったで更に草
35: 歴ネタななしさん
WW1のアルデンヌだかどこかの戦地は今でも砲撃の穴だらけの荒れ果てた土地のままなんだとか
怖え
怖え
38: 歴ネタななしさん
>>35
何とかルージュみたいな所やろ
ちょっと前まではナポレオンとかビスマルクがいたのになあ
何とかルージュみたいな所やろ
ちょっと前まではナポレオンとかビスマルクがいたのになあ
36: 歴ネタななしさん
欧州ではグレート・ウォーといえば第一次大戦というし
フランスなんかはもっぱら対戦といえばそれだ
まあさっさと占領されたからだが・・・
フランスなんかはもっぱら対戦といえばそれだ
まあさっさと占領されたからだが・・・
37: 歴ネタななしさん
世界中にあったヨーロッパの植民地も戦争に駆り出されたから
39: 歴ネタななしさん
いつ爆殺されるか分からん塹壕戦を延々やるとか頭おかしく
43: 歴ネタななしさん
化学兵器もひどいけどドイツ封鎖の兵糧攻めとか全体的に陰惨やな
45: 歴ネタななしさん
あの頃はってか今もヨーロッパが世界の中心だからエエんちゃうん
46: 歴ネタななしさん
WW1のロシアは降伏しとるのに戦勝国と思われてるよな
2のフランスより酷い
2のフランスより酷い
48: 歴ネタななしさん
一応わーくにはドイツ植民地に攻めてアジア枠は確保したところにアメリカ参戦で無事世界大戦呼び確保に至ったんやで
51: 歴ネタななしさん
わーくにも一応海軍がブリカスのパシリで船舶護衛しに行ったし
53: 歴ネタななしさん
中立だったせいでヤバい病気の感染源にされてしまったスペインさん
55: 歴ネタななしさん
今のロシア軍も僅かな前進と引き換えに相当数の損害出しててとんでもねえって
言われとるけどこっち2キロちょい進んで数万人死傷したとかだからすごいし
坑道戦でドイツ軍陣地の地下まで掘って爆薬仕掛けて1万人ふっ飛ばしたりとか
やることのスケールやばい
言われとるけどこっち2キロちょい進んで数万人死傷したとかだからすごいし
坑道戦でドイツ軍陣地の地下まで掘って爆薬仕掛けて1万人ふっ飛ばしたりとか
やることのスケールやばい
57: 歴ネタななしさん
アップルTVプラスでナポレオン観たけどナポレオン戦争が最後のロマンだと思う
59: 歴ネタななしさん
一次って二次までの間は何戦争って言われとったんや?
62: 歴ネタななしさん
>>59
The Great War(大戦争)や
ヨーロッパでは今でもこう呼ぶ事が多い
The Great War(大戦争)や
ヨーロッパでは今でもこう呼ぶ事が多い
70: 歴ネタななしさん
この頃のドイツ兵のイメージで出てくるスパイクついたヘルメットってあれ意外と
すぐ使わなくなって第二次世界大戦の頃に使われてたヘルメットの原型版みたいなのになるんよな
すぐ使わなくなって第二次世界大戦の頃に使われてたヘルメットの原型版みたいなのになるんよな
73: 歴ネタななしさん
第一次の方が追い詰められたわけでもないのに機械的に開戦してしまったり
古き良き戦争への幻想からの総力戦とかあってええやん
古き良き戦争への幻想からの総力戦とかあってええやん
74: 歴ネタななしさん
第一次までヨーロッパが世界の中心やし。
オスマンとハプスブルク家滅んでおわったが。
オスマンとハプスブルク家滅んでおわったが。
85: 歴ネタななしさん
第一次世界大戦が列強世界の現代と近代を分ける意識的な転換点やったんやな
89: 歴ネタななしさん
この戦争のせいでフランスは構造的な人口不足となり現在の微妙な規模の先進国になった
イギリスやドイツに一生勝てなくなった
イギリスやドイツに一生勝てなくなった
91: 歴ネタななしさん
>>89
ナポレオン戦争で死にすぎやしヨーロッパで一番早く出生率低下してた国やったのもある
昔はイングランドの10倍の人口あったけど今はあんまり変わらん
ナポレオン戦争で死にすぎやしヨーロッパで一番早く出生率低下してた国やったのもある
昔はイングランドの10倍の人口あったけど今はあんまり変わらん
コメント
南米沖でもやってるよ
青島や南太平洋のドイツ領の島々から出航して、はるばるホーン岬を回って南大西洋フォークランドまで来て全滅したんだよね。エムデンだけがインド洋を目指した。
ドイツ海軍はアドリア海に居た巡洋戦艦ゲーベンも開戦でジブラルタル(当然スエズ運河も)を抜けられなくなってオスマンに逃げ込んでオスマン海軍に転籍してたり、世界規模で展開してた。
ナポレオン戦争も主戦場はヨーロッパだが
アジア(エジプト,シリア)にも遠征しとるしね
ナポレオン戦争の影響で中南米諸国が独立しとるしね
コメントする