1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
戦争の神じゃなくて商売の神様になってるところが好き
5: 歴ネタななしさん
>戦争の神じゃなくて商売の神様になってるところが好き
元々荊州は物流の要所で商売が盛ん
統治中は善政を敷いていたので民からの信頼も厚かった
死後商売における信頼のシンボルとして神格化
元々荊州は物流の要所で商売が盛ん
統治中は善政を敷いていたので民からの信頼も厚かった
死後商売における信頼のシンボルとして神格化
7: 歴ネタななしさん
呂蒙ですら関羽の統治褒めてるレベルだからな
6: 歴ネタななしさん
武は一流
政治も出来た
ただしプライドが高かった
政治も出来た
ただしプライドが高かった
9: 歴ネタななしさん
元塩屋だっけ?
なんだかんだで商売の神様に
なんだかんだで商売の神様に
11: 歴ネタななしさん
張飛も肉屋だったし
劉備もわらじ売ってたな
劉備もわらじ売ってたな
15: 歴ネタななしさん
>元塩屋だっけ?
塩屋と言えばなんか普通な感じするけど酒と塩と鉄は国家が管理するものでその管理から外れて塩取り引きしてたヤツだから完全なアウトロー
塩屋と言えばなんか普通な感じするけど酒と塩と鉄は国家が管理するものでその管理から外れて塩取り引きしてたヤツだから完全なアウトロー
17: 歴ネタななしさん
商売の神様になった経緯は義を重んじる人物ってことで契約(義)を大事にする商人がそれにあやかったのが始まりだっけ
契約を破ったら関羽のようなヤツが罰を下すぞっていう警告にもなる
契約を破ったら関羽のようなヤツが罰を下すぞっていう警告にもなる
21: 歴ネタななしさん
呂蒙を祟り顔良に祟られる……という事にされてる人
22: 歴ネタななしさん
楽進・文聘「戦争の神(笑)」
24: 歴ネタななしさん
徐晃「オレは関羽大好きなのに演義でなんであんな殺され方されたんだ?」
25: 歴ネタななしさん
呉書陸遜伝「関羽は勇猛で敵対し難しい、荊州を拠点にして恩信(善政)を行っているので、図るのは易しくない」
諸葛亮伝注の黙記「当時は呉と連携しておらず、蜀単独で漢中を取って、さらに七軍を壊滅させた、徐晃を派遣してもは(襄陽の)包囲は解かれなかった、呉が南軍を取ったので関羽は軍を解いた」
スレ画はやっぱり強かったんだなあとなる記述
諸葛亮伝注の黙記「当時は呉と連携しておらず、蜀単独で漢中を取って、さらに七軍を壊滅させた、徐晃を派遣してもは(襄陽の)包囲は解かれなかった、呉が南軍を取ったので関羽は軍を解いた」
スレ画はやっぱり強かったんだなあとなる記述
26: 歴ネタななしさん
関羽統治能力高いのか
政治できる・戦強い・左氏伝暗唱できる・美丈夫
性格以外まるで隙が無い
政治できる・戦強い・左氏伝暗唱できる・美丈夫
性格以外まるで隙が無い
30: 歴ネタななしさん
>左氏伝暗唱できる
記述の意味を理解&応用するよりも
記述や作品への愛着を持ってしまったタイプで
魯粛に左氏伝の文を人質に挙げ足取られたときに
左氏伝を否定できずなにも言い返せなくなってしまった辺りに
駄目な方向だけど人間臭さを感じる
記述の意味を理解&応用するよりも
記述や作品への愛着を持ってしまったタイプで
魯粛に左氏伝の文を人質に挙げ足取られたときに
左氏伝を否定できずなにも言い返せなくなってしまった辺りに
駄目な方向だけど人間臭さを感じる
31: 歴ネタななしさん
>左氏伝暗唱できる
「仁を親み鄰に善くするは國の寶なり、君其れ鄭を許せ」
「宋・衞は実に難し、鄭は何をか能く爲ん」
暗唱できるだけで意味を理解してなかったと言われるくだり
「仁を親み鄰に善くするは國の寶なり、君其れ鄭を許せ」
「宋・衞は実に難し、鄭は何をか能く爲ん」
暗唱できるだけで意味を理解してなかったと言われるくだり
33: 歴ネタななしさん
曹操軍に身を寄せていた時とか赤壁で見逃したエピソードとかで曹操に対してはそれなりに尊敬の念を抱いているもんだと思っていたわ
全くそんな事はなかった
全くそんな事はなかった
35: 歴ネタななしさん
統率◎ 樊城で于禁を捕らえ龐徳を斬り七軍を壊滅させる
武力◎ 白馬で顔良を斬って一騎駆け
知力○ 対魏でも対呉でも高い扇動成功率
政治○ 荊州で善政を敷く
魅力? 一流の人物にはウケがいいが二流以下を軽んじる扱いで恨みを買い最期あっけなく破滅
武力◎ 白馬で顔良を斬って一騎駆け
知力○ 対魏でも対呉でも高い扇動成功率
政治○ 荊州で善政を敷く
魅力? 一流の人物にはウケがいいが二流以下を軽んじる扱いで恨みを買い最期あっけなく破滅
37: 歴ネタななしさん
曹操は近いタイミングで死んだから次いでで祟られたことにしたんだろう
38: 歴ネタななしさん
魏将と関係悪くなかったどころか良さげだったのが不思議
40: 歴ネタななしさん
>魏将と関係悪くなかったどころか良さげだったのが不思議
それ自体はあの時代には別に不思議じゃない
個人として蜀から魏へ普通に友好の手紙送ったりしてる
それ自体はあの時代には別に不思議じゃない
個人として蜀から魏へ普通に友好の手紙送ったりしてる
39: 歴ネタななしさん
降伏の流れには諸説あるが士仁ビ芳のモチベを粉砕する系の人事をしていたというのは共通
援軍を拒否られたり負け確で部下が粘らずにほわーっと離散するのは臧洪や諸葛誕の以下の人望なのか?となる
援軍を拒否られたり負け確で部下が粘らずにほわーっと離散するのは臧洪や諸葛誕の以下の人望なのか?となる
50: 歴ネタななしさん
蜀はトップが傭兵上がりの軍事主義国家だから関羽をコントロールできる文官がいなかったのが敗因
51: 歴ネタななしさん
キレても費詩に道理説かれればちゃんと言うこと聞くし
53: 歴ネタななしさん
荊州にはかなりの知的な人材がいたはずなのに曹操が持って行ってたのも痛い
魏では目立たなくても劉備陣営には役立ってたかもしれんのに
魏では目立たなくても劉備陣営には役立ってたかもしれんのに
55: 歴ネタななしさん
結局土地を手に入れる以上に人材を獲得するのが大事なんだよなあ
56: 歴ネタななしさん
三国志ファンの好き嫌いが真っ二つに別れる人物
俺も三国志知るようになると荊州取られたの関羽のせいじゃん!って関羽一時嫌いなったけど
後々(やっぱ関羽いるから三国志って面白いんだよなぁ…)って考え直す様になってからはやっぱり関羽好きになった
俺も三国志知るようになると荊州取られたの関羽のせいじゃん!って関羽一時嫌いなったけど
後々(やっぱ関羽いるから三国志って面白いんだよなぁ…)って考え直す様になってからはやっぱり関羽好きになった
57: 歴ネタななしさん
関羽、関平、趙累、廖化
潘濬、糜芳、士仁、郝普、習珍、樊伷
名前が残らなかっただけで↑以外にも人材はいたのだろうか
潘濬、糜芳、士仁、郝普、習珍、樊伷
名前が残らなかっただけで↑以外にも人材はいたのだろうか
61: 歴ネタななしさん
益州と荊州じゃ連携取るの無理だったんだろうしな
関羽が留守とはいえ荊州があっさり奪われたのも仕方ないのか
関羽が留守とはいえ荊州があっさり奪われたのも仕方ないのか
62: 歴ネタななしさん
国境の警備兵は商船と誤解して捕縛
士仁は守ろうとしたが裏切り者がいると騙されて降伏
ビ芳は守ろうとしたが士仁が降伏したので降伏
江陵の人々は決起しようとしたが呂蒙と虞翻に挫かれて沈黙
関羽の軍団は人質を取られて離散
関羽関平趙累は逃亡しようとして捕斬
陸遜が暴れて夷陵方面の蜀軍も平定
崩れる時はあっけない
士仁は守ろうとしたが裏切り者がいると騙されて降伏
ビ芳は守ろうとしたが士仁が降伏したので降伏
江陵の人々は決起しようとしたが呂蒙と虞翻に挫かれて沈黙
関羽の軍団は人質を取られて離散
関羽関平趙累は逃亡しようとして捕斬
陸遜が暴れて夷陵方面の蜀軍も平定
崩れる時はあっけない
81: 歴ネタななしさん
関羽と荊州が落ちなかったら歴史は変わっていた…ほどではないかな
82: 歴ネタななしさん
終着点は変わらなくとも過程や時期は変わったかもな
言ってもしゃーないが
言ってもしゃーないが
84: 歴ネタななしさん
劉備関羽張飛が荊州拠点に北伐なり東征できるというのはデカすぎるメリットだよ
北伐は秦淮線で攻勢限界だから漢水流域を切り取るので一端打ち切りだろうが
北伐は秦淮線で攻勢限界だから漢水流域を切り取るので一端打ち切りだろうが
ネタ元: ・
コメント
魏の方が関羽の評価高い気がする
後漢末は塩の専売やってないから「国家に逆らって密売」のしようがないんだわ
専売制が復活して以降の時代にキャラ付けとして生まれた設定
まあそれにしてもなんで幽州涿郡なんだよって疑問が湧くけど
強いて言えば劉備がその部下として丹陽に募兵に行った毌丘毅が河東毌丘氏だったら繋がりがギリギリないこともないけど
張遼や楽進ら有名な将軍も我侭ばっかりで調整役がいないと使い物のにならないし
仲達だって現場のベテランである張郃を疎んで言う事聴かずで失敗したりだし
孔明ですら武官達から早く行動に移した方が良いと忠言されても自分のやり方だけで通した挙句全作戦大失敗だし
塩売ってたってのも民間伝承くらいなもんで事実はわからん
やたらと劉備ら一味をヤクザもんにしたがる層が居るわ
ん!?
塩の原産地の生まれだから持ち上げられた
どちらかと言えば塩の商売人の護衛説の方がしっくりくるんだがどうなんだ?
コメントする