2: 歴ネタななしさん
ついでに近頃予定してる戦には全部出ろって言ったろ
3: 歴ネタななしさん
あとお前の部下切腹な
4: 歴ネタななしさん
隙見せたね
5: 歴ネタななしさん
キンカンとかいうから…
6: 歴ネタななしさん
給料ガンガン上げて特別ボーナスも弾んでるからええやろと使い倒してたら壊れちゃった…
14: 歴ネタななしさん
光秀をハゲいじりしてたらキレて謀反起こしたらしい
18: 歴ネタななしさん
外様武将で重宝してやってんだから多少の理不尽くらい受け入れろや😡
1: 歴ネタななしさん
織田信長「おいハゲ」明智光秀「ぐぬぬ(謀反起こしてやる!)」←これ
明智光秀って賢かったらしいけど上司のイジリには耐性がなかったの?
7: 歴ネタななしさん
お前らも少しはハゲに優しくしてやれよ
何しでかすか分からんし
何しでかすか分からんし
10: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉「俺は信長さんほど甘くないからな」
↑
このセリフが歴史資料に残ってるらしい
↑
このセリフが歴史資料に残ってるらしい
12: 歴ネタななしさん
>>10
かっこいい
かっこいい
13: 歴ネタななしさん
よく漫画でキンカンハゲとか言われてるけど本当にハゲ扱いされてたのか?
1: 歴ネタななしさん
織田信長、本能寺の変の前に明智光秀の長男を殺そうとしていた
略
本能寺の変をリアルタイムに報じ、解説を付した宣教師のレポートが、キリスト教会から見つかったのです。仄聞するところによれば、その内容は、光秀の嫡子・十五郎がキリスト教の洗礼を受けようとしていたのですが、信長によって討たれそうになり、光秀は十五郎を守るべく先手を打ち、信長を討ったのだ、というもの。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90ee9306b61d6afb84b324574edcf463e5961c7?page=4
略
本能寺の変をリアルタイムに報じ、解説を付した宣教師のレポートが、キリスト教会から見つかったのです。仄聞するところによれば、その内容は、光秀の嫡子・十五郎がキリスト教の洗礼を受けようとしていたのですが、信長によって討たれそうになり、光秀は十五郎を守るべく先手を打ち、信長を討ったのだ、というもの。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90ee9306b61d6afb84b324574edcf463e5961c7?page=4
2: 歴ネタななしさん
家康「それがどうした」
5: 歴ネタななしさん
>>2
お前の息子ガチに反乱計画してたらしいな
お前の息子ガチに反乱計画してたらしいな
3: 歴ネタななしさん
アケチノキモチ
6: 歴ネタななしさん
最近の光秀はなんとか正当化しようと必死過ぎて引くわ
15: 歴ネタななしさん
>>6
最近歴史の学問も
発展してきて
一般的な信長のあのワンマンなイメージも
江戸時代以降に
脚色入って作られた
って説が有力になってるし
そんなもんだよ
最近歴史の学問も
発展してきて
一般的な信長のあのワンマンなイメージも
江戸時代以降に
脚色入って作られた
って説が有力になってるし
そんなもんだよ
9: 歴ネタななしさん
明智、再審請求無罪
12: 歴ネタななしさん
本郷のおっさん時々おかしなこと言うからあんま信用できん
54: 歴ネタななしさん
>>12
あのおっさん歴史に興味を持ってもらうためか変な話にも触れるよな
あのおっさん歴史に興味を持ってもらうためか変な話にも触れるよな
31: 歴ネタななしさん
金柑頭なんて言われてたからな
お前らだって頭髪のこと言われたらキレるだろ
お前らだって頭髪のこと言われたらキレるだろ
32: 歴ネタななしさん
説がポツポツ出てきてもう何がなんだか
35: 歴ネタななしさん
>>32
本能寺の変は複合要因で発生した歴史的な出来事だった、というだけの話
本能寺の変は複合要因で発生した歴史的な出来事だった、というだけの話
38: 歴ネタななしさん
>>32
歴史考証は残された資料で
色々推察するしかないからな
大河ドラマも、新たな資料の発見で
少しずつ変わっていってるのが面白い
歴史考証は残された資料で
色々推察するしかないからな
大河ドラマも、新たな資料の発見で
少しずつ変わっていってるのが面白い
33: 歴ネタななしさん
周囲になんの根回しもしないで殺れそうだからで実行するかね
42: 歴ネタななしさん
>>33
でもあの信長をきっちり
暗殺してるんだよな
ある意味有能
そのあとに即秀吉に討たれてるのが
そこまで頭が回らなかったのかな
って思うぐらいで
でもあの信長をきっちり
暗殺してるんだよな
ある意味有能
そのあとに即秀吉に討たれてるのが
そこまで頭が回らなかったのかな
って思うぐらいで
48: 歴ネタななしさん
>>42
なんだかんだで外様なのに織田家で1番最初の城持ちになったし、本能寺の変のタイミングは神がかり的、かなり有能。
なんだかんだで外様なのに織田家で1番最初の城持ちになったし、本能寺の変のタイミングは神がかり的、かなり有能。
57: 歴ネタななしさん
信長は裏切られまくったから、裏切りに対しての警戒感は半端ない。
あのタイミングで裏切るのは誰も予想してなかった。
あのタイミングで裏切るのは誰も予想してなかった。
67: 歴ネタななしさん
>>57
若い頃身内にすら殺されかけてたしな
若い頃身内にすら殺されかけてたしな
63: 歴ネタななしさん
流石にそれなら信長側も警戒するだろうから考え難いな
完全な不意打ち裏切りで信長本人も周囲も「ゑ?どういう事?」な裏切りだから
完全な不意打ち裏切りで信長本人も周囲も「ゑ?どういう事?」な裏切りだから
64: 歴ネタななしさん
あまりにも動機に関する資料がなさ過ぎるが故の根強い突発説なんだよね
81: 歴ネタななしさん
流石に息子を殺そうとしてる相手の直ぐ側に小数の兵だけで泊まるなんて馬鹿はしないだろ
91: 歴ネタななしさん
やらかしたところで信長の仇って事で誰かしらに討たれる事を想定するのは難しくない中アクション起こすかね
134: 歴ネタななしさん
信長ってなんでパワハラ上司みたいなイメージあるんだろうな
実際かなり穏健な性格してると思うんだが
実際かなり穏健な性格してると思うんだが
ネタ元: ・織田信長、本能寺の変の前に明智光秀の長男を殺そうとしていたと判明!
コメント
てか、信ぴょう性のない作り話を説として取り上げるから
説が無限に湧いてくるわね
ハゲいじり,金柑頭(義残後覚などに書かれているらしい)
母が磔に(絵本太閤記などに書かれているらしい)
息子が殺されそうになったので先手を打った(どこから出てきた話?)
諏訪で折檻(川角太閤記などに書かれているらしい)
饗応役で折檻(川角太閤記などに書かれているらしい)
こう言うのはいずれも事実とは言い難いな
コメントする