1: 歴ネタななしさん
1748971534969s
拳骨が口の中に入る人

2: 歴ネタななしさん
池田屋事件直前の頃は新選組をやめたがってた

3: 歴ネタななしさん
あんまりかっこいい逸話がない

4: 歴ネタななしさん
>あんまりかっこいい逸話がない
池田屋カチコミメンバーの中で最後まで奮闘したのは強さの証拠やろ

10: 歴ネタななしさん
>>4
他のメンバーが負傷する中で実質4人で斬り込んで
無傷で帰ってきたのは多少の脚色あるにしてもガチで強いよな

5: 歴ネタななしさん
最後の偽名使って逃げ惑う姿がかっこわるい
殺しそこなった奴のせいで顔バレするし

12: 歴ネタななしさん
>殺しそこなった奴のせいで顔バレするし
油小路の因果がどんどん回ってくるのは美しいと思う

7: 歴ネタななしさん
土方がかっこよすぎるのが悪い

8: 歴ネタななしさん
昔は主役多かったようだが今は土方に人気取られたな

18: 歴ネタななしさん
>昔は主役多かったようだが今は土方に人気取られたな
五稜郭まで話引っ張るなら土方の方が使いやすいしね

20: 歴ネタななしさん
>五稜郭まで話引っ張るなら土方の方が使いやすいしね
といっても土方も戊辰戦争期間は函館まですっ飛ばされてるのはちょっとつまらん

13: 歴ネタななしさん
単純に強いから人気だったのに何故か弟子たちのキャラ立てのせいで割を食ってるよね

11: 歴ネタななしさん
1930年頃は剣豪といえば近藤勇というくらい人気だった

15: 歴ネタななしさん
no title

鞍馬天狗のライバルは近藤さんだったんだよね

17: 歴ネタななしさん
よく強いと言われる斎藤も実戦は払ってその隙に切り込むとかじゃなくて
ただ夢中になって剣を振ると言ってたし
真剣勝負で最強と言われた近藤さんは間違いなく最強だと思う

23: 歴ネタななしさん
ただのお飾りで新選組は土方が仕切ってたみたいに描かれるのはかわいそう

25: 歴ネタななしさん
>ただのお飾りで新選組は土方が仕切ってたみたいに描かれるのはかわいそう
史実の土方ってコネ採用の総務部長だからな

26: 歴ネタななしさん
攘夷がしたかったのにいつの間にか治安維持組織のリーダーになってたでござる

28: 歴ネタななしさん
>攘夷がしたかったのにいつの間にか治安維持組織のリーダーになってたでござる
まーその辺はガチでやってた連中が軒並み大失敗してた時期だから一概に否定するのもねえ

29: 歴ネタななしさん
せめて甲府城に籠城して盛大に防衛戦繰り広げるとか
そういうハイライトがあればまだ違ったんだろうけど
現実は先に板垣退助に入城されてしまうというドジっ娘ムーヴかまして
散り散りになった挙げ句、大して抵抗もできずに捕まって斬首だからなぁ
土方とはあまりに散り際の華が違いすぎて
創作において新選組全盛時代から筋金入りの脳筋のアホ扱いされるのが悲しい

32: 歴ネタななしさん
>創作において新選組全盛時代から筋金入りの脳筋のアホ扱いされるのが悲しい
新撰組の中だとどちらかといえばインテリの部類だよな
当時の教養として漢籍も一通り習得してたし
史実の土方がその手の素養なかったのと対照敵

31: 歴ネタななしさん
板垣退助に武将としての差をわからされた人

37: 歴ネタななしさん
>板垣退助に武将としての差をわからされた人
甲陽鎮撫隊なんて捨て駒にされたのに浮かれて宴会してた人と
会津で自分は死ぬと覚悟して官軍指揮して戦って生き抜いた人
こう書くと差が酷いな

40: 歴ネタななしさん
>こう書くと差が酷いな
士気の低い雑軍をそのまま行軍させても脱走や落伍が相次ぐから仕方なかったのかもしれない

33: 歴ネタななしさん
流山電鉄乗りに行ったら
その辺りで近藤勇が捕まったと聞いた

34: 歴ネタななしさん
no title

近藤勇「なんか預かった兵の中には穢多非人みたいのも居るし、行軍中にパーッと金ばらまいて遊ばせて士気を上げないと」
 VS
板垣退助「甲府城さえ取れば勝ちだからとにかく急いで東へ向かうぞ」

悲しいかな江戸から厄介払いされた棄民の集団でしか無かった

30: 歴ネタななしさん
武士になりかったでわけじゃなくて尊王攘夷がしたかった

36: 歴ネタななしさん
つまり尊王家なのに錦の御旗に突っ込んでったの?

38: 歴ネタななしさん
>つまり尊王家なのに錦の御旗に突っ込んでったの?
尊王と佐幕は必ずしも対立しないけど
当時の公家を筆頭とする西日本全体がスレ画がしばいた長州寄りだったせいで
佐幕と尊王が両立不能になった

39: 歴ネタななしさん
女王(宮家の姫)を母に持ち水戸学を納めたエリート尊王家の慶喜は汚名を着させられようが朝廷には決して刃向かわなかったのに…

42: 歴ネタななしさん
清川に騙されたと思った時に江戸に帰ってた方がよかったのか

43: 歴ネタななしさん
>清川に騙されたと思った時に江戸に帰ってた方がよかったのか
局長は最期が酷いけど幕末の中じゃ十分光る生涯だったよ
尊王志士の連中が軒並み酷い死に方してるのを見るとね

51: 歴ネタななしさん
政治関係はホント苦手な感じだがまぁ新撰組最強でいいと思う

52: 歴ネタななしさん
めちゃめちゃ出来物の道場主ではあったんだろうな
あの情勢の中行動指針定めるの含めて200人超の統率は無理だったってだけで

92: 歴ネタななしさん
池田屋初期メン
藤堂 初期に額割られて退場
沖田 乱戦中に吐血して退場
永倉 最後まで戦い抜くが左手の親指の付け根をざっくり斬られ刀は曲がり防具もボロボロ
近藤 最後まで戦い抜き特に怪我しただの防具がボロボロになっただのの逸話なし
結果 近藤さんはちょっと性能がおかしい

98: 歴ネタななしさん
少なくとも池田屋後すぐ故郷に手紙書けるぐらいには元気なんだよな近藤さん
無傷じゃないとしてもかすり傷程度とかだったんだろうな

100: 歴ネタななしさん
池田屋で藤堂と沖田戦力外になって暫く永倉と二人だけになってそれでも戦い続けて無傷なおっさん

101: 歴ネタななしさん
>近藤さんはちょっと性能がおかしい
新選組初期の幹部連中は試衛館メンバーだが永倉とか山南さんとか他の流派で免許皆伝の腕前あるが
それがわざわざ試衛館で食客になって稽古してるからおそらく近藤さんこの二人に勝ってるだろうしな

108: 歴ネタななしさん
戦国の世なら大名の器っていうけど死に際はたぶん一緒だろうなと思わせる人

118: 歴ネタななしさん
今宵の虎徹は血に飢えている
のワードだけで食っていけるから…

119: 歴ネタななしさん
近藤さんの持ってた虎徹は偽物だったって聞いたけど

121: 歴ネタななしさん
>近藤さんの持ってた虎徹は偽物だったって聞いたけど
でも後で貰った本物より切れ味良いし刃毀れもしなかったから

122: 歴ネタななしさん
>近藤さんの持ってた虎徹は偽物だったって聞いたけど
それで強いんだから格好いいんだ
刀鍛冶の記録でも偽物だけどいい刀って評価されてるらしいけど
というかどこで手に入れたかよくわかってないの含めてロマンある

123: 歴ネタななしさん
「池田田屋で他の門人は刀がボロボロになったけど自分のは虎徹だから傷ひとつない」
←真っ赤な偽物本人の腕が良かっただけ

125: 歴ネタななしさん
本人の実力とこれは虎徹って暗示が合わさり最強にみえる

ネタ元: