1: 歴ネタななしさん
1749222846673
そんなものはない

3: 歴ネタななしさん
それはさすがに嘘やろ

9: 歴ネタななしさん
正史の記述で関羽は劉備を父のように慕っていたと書かれていたやつか
年齢近いなら兄のようになるはずだと…

4: 歴ネタななしさん
いずれ神になるお方

6: 歴ネタななしさん
武神みたいに言われてるけど楽進と文聘にボロ負けしてる

8: 歴ネタななしさん
割とワガママ

11: 歴ネタななしさん
>割とワガママ
割とというか相当…

12: 歴ネタななしさん
週刊少年マガジンで描かれてた三国志漫画だと
関羽年少説取っていたな
そして関羽張飛が大人になる前に打ち切りで終わった記憶

15: 歴ネタななしさん
二回り下は流石に劉備に付き従うようになった時期的に無理がある気がするけど
一回り下くらいならありそう

16: 歴ネタななしさん
三国志演義だと斬首時の219年時点で57歳だから劉備とは2歳差か

17: 歴ネタななしさん
>劉備と親子くらい年齢差あったという説
馬超をライバル視したというエピソードからして一般的イメージよりもかなり若い
張飛は「少」つまり若くして劉備に従ったとあるし(二十歳未満?)
関羽は張飛よりも数歳歳上とあるので
死んだ時40代位になってしまう

22: 歴ネタななしさん
劉備が161年生まれ、田予が171年生まれ
田予が劉備に従ったのが公孫瓚の元に逃げてから(何年の話だよ?)
黄巾の乱が184年に発生して
その後雛靖に従って簡雍、関羽、張飛、田予らと討伐
張飛が劉備に与力したのが少=15歳前後
関羽は張飛より数歳上という
張純の乱187?189年で劉備の親族は全員戦死したという説もある
袁紹が冀州牧になって公孫瓚と喧嘩しだすのが191年だからそれより前の話

24: 歴ネタななしさん
逆に趙雲なんて劉備より年上説もあるくらいだってのに

31: 歴ネタななしさん
徐州黄巾が青州黄巾と合体して冀州に侵入191年
劉備はこの時賊(黄巾)に負けて公孫瓚のところに逃げ込んだ

36: 歴ネタななしさん
10代後半から20代の頃から異常に強かったガキだったのは間違いないのだろう

35: 歴ネタななしさん
黄巾の乱で合流説
184年 劉備23歳 田予13歳 張飛13?15歳 関羽14?24歳
191年 劉備30歳 田予20歳 張飛20?22歳 関羽21?31歳
208年 劉備47歳 田予37歳 張飛37?39歳 関羽38?48歳
219年 劉備58歳 田予48歳 張飛48?50歳 関羽49?59歳

冀州に黄巾賊が侵入してから合流説
191年 劉備30歳 田予20歳 張飛13?20歳 関羽14?29歳 
208年 劉備47歳 田予37歳 張飛30?37歳 関羽31?46歳
219年 劉備58歳 田予48歳 張飛41?48歳 関羽42?57歳

34: 歴ネタななしさん
公孫サンの配下で平原相になって関張を別部司馬にするまでに護衛役として彼らを使っている

40: 歴ネタななしさん
その後雛靖に従って簡雍、関羽、張飛、田予らと討伐
wikiだとこういう記述になってるけど

37: 歴ネタななしさん
明確に雛靖に従って討伐したという記述があるのは劉備だけで他は特に書いてないね

38: 歴ネタななしさん
実は漢の皇族の末裔なんです
ってのをどの程度信じてたんだろう

39: 歴ネタななしさん
no title

末裔かどうかはさほど問題ではない
まっえーか、くらいなもんである

41: 歴ネタななしさん
赤顔
美髭
青龍偃月刀
赤兎馬
キーワードマシマシすぎてすごい

52: 歴ネタななしさん
馬超や黄忠の重用に対する反感エピソードだけでもかなり面倒くさいプライド人間だったことがわかる

53: 歴ネタななしさん
曹操のところに居た頃に曹操に重んじられたのは武勇よりも人格面だったのになあ
劉備の元にもどったらチヤホヤされて性格変わっちまったのか

56: 歴ネタななしさん
徐晃だと大兄とされるが年齢がわからない

57: 歴ネタななしさん
龐会「関羽ってすごい人だったんだねじゃあその末裔も皆殺しにしてあげるよ」

61: 歴ネタななしさん
つか五虎将で扱いやすそうなの趙雲だけだし
他所の勢力の豪傑たちも同じようなもんだったと思われる

64: 歴ネタななしさん
美髯公には及ばずの手紙を部下に見せてドヤってるのイメージしづらい

67: 歴ネタななしさん
簡雍みたいな無礼なヤツをずっと側に置いてたみたいに
劉備って人格に難アリで出世無理そうな英雄豪傑らが側にいたがるような大将だったのかね
諸葛亮も諸葛亮でちょっと厄介なとこあるし

74: 歴ネタななしさん
>やはり関羽は若いんだわ
劉備との年齢差も気になるがビ芳士仁との年齢差も気になる
まさか年上にパワハラ…

84: 歴ネタななしさん
劉備の元にもどったらチヤホヤされて性格変わっちまったのか

85: 歴ネタななしさん
元からオラオラ系で嫉妬深くて怒りやすくて見下してる相手にアレな性格
現実にもよくいるタイプ

87: 歴ネタななしさん
見下してるというより目上に噛みつかずには一言言わずにはいられないタイプ
まぁ親分肌ではある

劉備にとっていいバランスであった

86: 歴ネタななしさん
脳筋の群れの中で一番さんすうできた人

97: 歴ネタななしさん
220年の荊州はどう頑張っても無理ゲーだから
貧乏くじ引かされた感がある

104: 歴ネタななしさん
関羽の諡号は壮繆侯で「繆」はウィキには武功がならなかったという意味だと解説されてるけど本当は「名声に中身が伴っていない」という意味
後世の人間が勝手に「壮穆侯」と同じ意味とか書いてるから色々と混乱起きてるのかもしれない

乾隆帝が勝手に忠義候に諡を改変してるからまあやっぱり悪い意味なんだろうな

105: 歴ネタななしさん
「名與實爽曰繆」=過大評価
「武而不遂曰莊」「武而不遂曰壮」=戦争で負けた

106: 歴ネタななしさん
季漢輔臣賛でも前半褒めておきながら後半ボロクソで締められた関張コンビ

ネタ元: