1: 歴ネタななしさん
EQUYjcJUEAE0lVd
キリスト教に理解を示していたのか宣教師の評判はいい人

2: 歴ネタななしさん
>キリスト教に理解を示していたのか宣教師の評判はいい人
あいつらキリスト教の味方か敵かの二者択一だから評価があてにならん

3: 歴ネタななしさん
本能寺まで生き延びて信長の死を見届けさせてあげたかった

5: 歴ネタななしさん
竹中半兵衛に放尿したら城取られた

6: 歴ネタななしさん
バカ殿からの復讐マン

7: 歴ネタななしさん
バカボンから不屈の闘士にと考えると地力はあったんだろうな

8: 歴ネタななしさん
今川氏真みたいに捨て扶持貰って生き続けるのとどっちが良かったんだろうな…

14: 歴ネタななしさん
>8
どっちも滅ぼしたやつ絶対殺すマンになったけど内藤昌豊討ち取って武田へ多少なりとも復讐できた氏真のがずっと良いだろう

15: 歴ネタななしさん
一時は城主にまで返り咲いたしな

18: 歴ネタななしさん
>一時は城主にまで返り咲いたしな
一年足らずで解任されたけど城主やってるはずなのに浜松城にずっと滞在してたようだから旧主が戻って来てるアピールで名義貸してるだけっぽい

9: 歴ネタななしさん
「貴方達の言う神が全知全能ならば、どうしてこの世は弱い人間ばかり苦しむのか?」

10: 歴ネタななしさん
江戸時代まで生きてほしかった

11: 歴ネタななしさん
斎藤家の面々が無能だとは思わん
信長サクセスストーリーでカマセになるのは仕方ないが十年くらい織田と抗争してる
小さい戦じゃちょいちょい負けてるし
信長が家督継いで十年後に桶狭間、上洛から本願寺屈服させるまで11年

12: 歴ネタななしさん
正統の血筋ってやはり強いんだな
道三や織田の傍流と結束の違いが如実に現れてる

13: 歴ネタななしさん
龍興期の大半織田と角逐してたのは
大叔父で中濃の実力者長井道利だったりするわけだが
まぁ龍興若年だからしかたないわな

16: 歴ネタななしさん
さっさとノブの下につくという選択肢はなかったの?

17: 歴ネタななしさん
>さっさとノブの下につくという選択肢はなかったの?
美濃は室町時代の初期のころからずーっと二派に分かれて抗争してて竜興自身がノブの下に付いたとしても誰かが反対派の頭に担がれてるだけと思う
そもそもノブ側に利治とかの道三息子がいるし
結局美濃国衆の内輪もめで時々の都合のいい奴がトップになってるだけというか

22: 歴ネタななしさん
>17
信長に降伏すると言っても従わない奴に寝首かかれるだけよね

19: 歴ネタななしさん
センゴクではなぜかまあまあ優遇されてた

20: 歴ネタななしさん
>センゴクではなぜかまあまあ優遇されてた
まあ美濃出身だし最初の主君だしな
あと転んでも再起を図るのは後の権兵衛に近しいものがあるか

ネタ元: