5: 歴ネタななしさん
後藤、毛利、真田って熱いキャラ揃いすぎてて誰が作ったラノベ?って感じ
10: 歴ネタななしさん
>後藤、毛利、真田って熱いキャラ揃いすぎてて誰が作ったラノベ?って感じ
勝てばラノベだったけど負けたしなー2回も
勝てばラノベだったけど負けたしなー2回も
11: 歴ネタななしさん
世の中ではマイナーなのに毛利勝永だけ活躍が突出してるの何なの
真田とか後藤よりこの人の方が上じゃね?
真田とか後藤よりこの人の方が上じゃね?
14: 歴ネタななしさん
キャリアはほとんど無いよね
大坂の陣で守って突撃しただけのおっさん
大坂の陣で守って突撃しただけのおっさん
17: 歴ネタななしさん
大阪方で一線級の武将って明石くらいしかいないのに
よく頑張った方だと思う
よく頑張った方だと思う
21: 歴ネタななしさん
徳川を散々苦しめた国人衆が最期の戦いでも一矢報いるのは因縁を感じる
小牧長久手で秀吉と引き分けた家康が天下取るのも
小牧長久手で秀吉と引き分けた家康が天下取るのも
23: 歴ネタななしさん
島津兵に絶賛されてるのがポイント高い
25: 歴ネタななしさん
大阪勢が強かったというか徳川勢が雑魚化してた説
27: 歴ネタななしさん
関ケ原から15年、初陣の新兵多かったって言うしな
家康がやった戦の中で最も精彩を欠くという
家康がやった戦の中で最も精彩を欠くという
28: 歴ネタななしさん
功績上げなくても子々孫々に至るまで飯が食える既得権益はすでに得てる人たちに
命を懸けろといっても士気なんか上がらんわな
時代が下って島原天草一揆の頃には
一揆の鎮圧すらろくに出来なくなったぐらいヘタレ化したし
命を懸けろといっても士気なんか上がらんわな
時代が下って島原天草一揆の頃には
一揆の鎮圧すらろくに出来なくなったぐらいヘタレ化したし
30: 歴ネタななしさん
戦が少なくなると急激にヘタレるのは呉三桂の乱鎮圧に漢人兵の方が活躍した清のよう
42: 歴ネタななしさん
小男が190cm超えの巨漢を背負って薩摩まで逃れるのいいよね…
49: 歴ネタななしさん
幕府方も大将クラスがバタバタ死んでるので激戦だったのは間違いない
いや単純に火器の威力が上がったのもあると思うが
いや単純に火器の威力が上がったのもあると思うが
53: 歴ネタななしさん
大阪方は逃げ出さずによく頑張ったなとしか
いや逃げても居場所ないんだけど
だだっ広い野戦では双方に莫大な被害出る
いや逃げても居場所ないんだけど
だだっ広い野戦では双方に莫大な被害出る
105: 歴ネタななしさん
>イケメンじゃない珍しい信繁
まあ当時の人の評価が温和そうなちびのおじいちゃんだし
まあ当時の人の評価が温和そうなちびのおじいちゃんだし
137: 歴ネタななしさん
真田信繫も親父も過大評価なのではという気もする
161: 歴ネタななしさん
兄貴が生き残ったからね
親と弟を持ち上げたんだろ
親と弟を持ち上げたんだろ
162: 歴ネタななしさん
黒田長政が描かせた戦功宣伝用の屏風でも重要なポストに描かれてるので真田が強かった認識はあった
ネタ元: ・
コメント
幕府側にある程度の痛手を負わせた(大名級を何人か討ち取ってる)のは事実だけど、じゃあやったことはなにかと言われると「バンザイ突撃」なだけだからなあ
戦況全体から見たら匹夫の勇以上も以下もない
野球選手とか芸術家とか…
よく真田は過大氷菓で毛利は過小評価って言われるけど家柄考えたら仕方ないと思うわ
それなら
悲劇と言うカタルシス感のシェークスピアだな
真田に対して何で毛利勝永はマイナーなの?とかは思ってしまうけど…
コメントする