2: 歴ネタななしさん
実態はギリシャ帝国になってたけどローマを自称し続けたのは事実じゃん
3: 歴ネタななしさん
阿部寛ってローマにいそうな顔してる
4: 歴ネタななしさん
ローマ帝国だよ公式にも
ゲルマン人とローマ教会がヘンなことを言ってるだけで
ゲルマン人とローマ教会がヘンなことを言ってるだけで
8: 歴ネタななしさん
少なくとも神聖ローマ帝国よりはちゃんとローマの継承者
9: 歴ネタななしさん
12: 歴ネタななしさん
>ユスティニアヌス1世が有名だけど
>ビザンチン帝国としてはマケドニア朝が最盛期だよね
東ローマのバジル2号か
>ビザンチン帝国としてはマケドニア朝が最盛期だよね
東ローマのバジル2号か
14: 歴ネタななしさん
そういやヨルダンでユスティニアヌス時代の街が発掘されたとニュースになってたな
寺院の門前町と商工業で栄えた街だったらしい
寺院の門前町と商工業で栄えた街だったらしい
15: 歴ネタななしさん
分割後の西が悲惨
18: 歴ネタななしさん
>分割後の西が悲惨
足手まといだから切り離されたので
足手まといだから切り離されたので
19: 歴ネタななしさん
ロシアも皇帝がいるから自称ローマ
20: 歴ネタななしさん
>ロシアも皇帝がいるから自称ローマ
コンスタンチノープル主教座を守護っていたオスマントルコのほうがまだ正統性がある
コンスタンチノープル主教座を守護っていたオスマントルコのほうがまだ正統性がある
21: 歴ネタななしさん
ローマ帝国に切り離されたローマ
22: 歴ネタななしさん
切り離された後のローマってどんなんなってたんだっけ
寂れた時代の鎌倉みたいな感じか
寂れた時代の鎌倉みたいな感じか
23: 歴ネタななしさん
首都がミラノ、ラヴェンナに移って寂れた挙句にヴァンダル族にやられてボロボロ
24: 歴ネタななしさん
ローマなのにローマがないじゃんみたいな議論は当時の人もしただろうな
俺たちがいるとこがローマなんだみたいなこと言うやつとかいたと思う
俺たちがいるとこがローマなんだみたいなこと言うやつとかいたと思う
28: 歴ネタななしさん
オドアケルが西の帝位を東に返上してるんだから東が正統だわ
30: 歴ネタななしさん
それもこれもアッチラがちゃんと北アフリカまで破壊尽くしておけばグダグダうるせえ事にはならなかったのに
31: 歴ネタななしさん
アッチラさんはお金さえもらえればいい人だから・・・
33: 歴ネタななしさん
自称もなにもフランク王国や神聖ローマ帝国の方が紛い物だろ
34: 歴ネタななしさん
神聖ローマもローマないもんな…
37: 歴ネタななしさん
>神聖ローマもローマないもんな…
イタリアは帝国領に含まれるけどローマは教会領で飛び地になってた
イタリアは帝国領に含まれるけどローマは教会領で飛び地になってた
35: 歴ネタななしさん
SPQRがローマなら9世紀にはローマは消滅してる
36: 歴ネタななしさん
オスマンされてしまったの
40: 歴ネタななしさん
オスマントルコってギリシャローマにイスラムに遊牧民文化と属性盛りすぎじゃない?
53: 歴ネタななしさん
>40
帝国ってそういうもん
すべての属性を兼ね備える自分が一番偉いという思想が根拠なんだから
王国みたいな血統や先祖の土地に拘る惨めな思想とは対極的
帝国ってそういうもん
すべての属性を兼ね備える自分が一番偉いという思想が根拠なんだから
王国みたいな血統や先祖の土地に拘る惨めな思想とは対極的
41: 歴ネタななしさん
ローマ皇帝が治める国がローマ帝国でローマ皇帝を戴冠出来るのが教皇だからってのが一応の西欧キリスト教圏の理屈だとか
59: 歴ネタななしさん
>41
そしてその根拠は偽書という
そしてその根拠は偽書という
42: 歴ネタななしさん
ローマを領有してないのにローマ市民を名乗るのはおかしくない?
という現代でも思う疑問は当時にもあったはず
という現代でも思う疑問は当時にもあったはず
43: 歴ネタななしさん
皇帝の名前がアヌスまでが東ローマで
オスになるとビザンチンだと覚えるとよい
オスになるとビザンチンだと覚えるとよい
47: 歴ネタななしさん
>皇帝の名前がアヌスまでが東ローマで
>オスになるとビザンチンだと覚えるとよい
イスラームの影響を感じますね
>オスになるとビザンチンだと覚えるとよい
イスラームの影響を感じますね
46: 歴ネタななしさん
コンスタンティノープルやらアドリアノープルの方が響きがいいよね
51: 歴ネタななしさん
55: 歴ネタななしさん
何でオスマントルコ軍が攻めてくるというのに戸締りを忘れちゃったの?
98: 歴ネタななしさん
>何でオスマントルコ軍が攻めてくるというのに戸締りを忘れちゃったの?
疲労だよ
人間疲れたらミスが増える
それだけ物量で責められてたって事だ
疲労だよ
人間疲れたらミスが増える
それだけ物量で責められてたって事だ
61: 歴ネタななしさん
中世ヨーロッパの歴史をみると連中はやたらと「ローマ」という名前や土地に拘ってるけど何故なんだ?
日本みたいにコロコロと遷都したら良いのに
日本みたいにコロコロと遷都したら良いのに
62: 歴ネタななしさん
ローマ帝国の継承者を名乗ることが自身の支配の正統性を生み出すからだろ
64: 歴ネタななしさん
土地にはこだわってないよ名前に拘ってるだけ
何故ならそれがヨーロッパの覇者を意味するから
日本だって奈良県民でもないのに大和民族と大和魂って言うじゃない
何故ならそれがヨーロッパの覇者を意味するから
日本だって奈良県民でもないのに大和民族と大和魂って言うじゃない
66: 歴ネタななしさん
でかくなりすぎた
67: 歴ネタななしさん
>でかくなりすぎた
防衛上経費掛かりすぎでいらない地域を捨てたらカス野郎呼ばわりされる脳筋帝国なもんでな
防衛上経費掛かりすぎでいらない地域を捨てたらカス野郎呼ばわりされる脳筋帝国なもんでな
71: 歴ネタななしさん
>でかくなりすぎた
実はトラヤヌスの最盛期でも世界史で触れる帝国の中じゃそこまで大きくないという
実はトラヤヌスの最盛期でも世界史で触れる帝国の中じゃそこまで大きくないという
73: 歴ネタななしさん
>でかくなりすぎた
でかくなったのはほとんど共和政時代だったりする
そのでっかいのを維持するのに決定の早い帝政導入で
皇帝の征服欲での拡大はほとんどない意外
でかくなったのはほとんど共和政時代だったりする
そのでっかいのを維持するのに決定の早い帝政導入で
皇帝の征服欲での拡大はほとんどない意外
74: 歴ネタななしさん
>そのでっかいのを維持するのに決定の早い帝政導入で
>皇帝の征服欲での拡大はほとんどない意外
初代アウグスティヌスで初っ端から外征失敗してるしな
>皇帝の征服欲での拡大はほとんどない意外
初代アウグスティヌスで初っ端から外征失敗してるしな
77: 歴ネタななしさん
ローマ元老院の最後はよくわかってないのよね
オドアケルのあと100年ぐらいは記録にあるけど
東の侵攻あたりで消滅したのか
オドアケルのあと100年ぐらいは記録にあるけど
東の侵攻あたりで消滅したのか
78: 歴ネタななしさん
これって機能なんかしてなくて「セネター」って称号だけなんか自称するとなんかえらそうみたいに使ってたんじゃ
日本史での律令官名みたいな
日本史での律令官名みたいな
97: 歴ネタななしさん
フランク王国には元老院議員を出自にもつ名門ローマ人がけっこう仕えていたと聞いた
81: 歴ネタななしさん
800年までは東ローマは紛れもなくローマだよ
でもそれ以降はローマ皇帝を僭称してるギリシャ人の国
でもそれ以降はローマ皇帝を僭称してるギリシャ人の国
88: 歴ネタななしさん
元コンスタンティノープルである現在のイスタンブールを支配しているトルコにしても民族の故郷から遠く離れた地で暮らしているのが面白い
ネタ元: ・
コメント
そんな訳あるかいって
コメントする