1: 歴ネタななしさん

親から嫌われて金だけ渡されて追い出される→友人のツテで織田軍に入る→織田信長の草履を温めて好かれる→本能寺で信長が死んだので天下統一の志を次ぐ→柴田勝家をやっつけて権力を掌握→朝鮮出兵に失敗→死ぬ
2: 歴ネタななしさん
最初だけお前らじゃん
4: 歴ネタななしさん
>>2
お前らはこんなに上司に好かれない
お前らはこんなに上司に好かれない
7: 歴ネタななしさん
>>4
だから最初だけって言ってるだろ
だから最初だけって言ってるだろ
9: 歴ネタななしさん
>>7
親に嫌われて追い出されるとこか
親に嫌われて追い出されるとこか
3: 歴ネタななしさん
実は結構いい血筋
6: 歴ネタななしさん
武家の出って話もあるねよ
8: 歴ネタななしさん
>>6
足軽の子孫説とか色々
足軽の子孫説とか色々
10: 歴ネタななしさん
日吉~
11: 歴ネタななしさん
>>10
にっきち
にっきち
12: 歴ネタななしさん
農民出身だって知ってる身内全員始末したのは凄いね
13: 歴ネタななしさん
>>12
いやどこ出身かわからん
いやどこ出身かわからん
14: 歴ネタななしさん
日輪の子じゃ!
15: 歴ネタななしさん
そこそこの家柄出身だとか本能寺の黒幕だとか色々言われてるのはどうなんだろな
16: 歴ネタななしさん
>>15
黒幕か分からないけど中国大返しとか速度がおかしい
黒幕か分からないけど中国大返しとか速度がおかしい
17: 歴ネタななしさん
小さい時から賢くて親から「そんな生意気言うなら一人で生きてみろ」とか言われてそう
19: 歴ネタななしさん
>>17
だとしたらカッコイイな
だとしたらカッコイイな
23: 歴ネタななしさん
>>19
ただ嫌われただけなら偉くなった後に再婚相手に死に別れた母親を引き取って一緒に住もうという発想にはならないと思ってて
生意気だとかなんとか言われてたなら意趣返しの意味にもなるかなと思った
ただ嫌われただけなら偉くなった後に再婚相手に死に別れた母親を引き取って一緒に住もうという発想にはならないと思ってて
生意気だとかなんとか言われてたなら意趣返しの意味にもなるかなと思った
24: 歴ネタななしさん
仲悪い親といっても継父だぞ
実母とは仲良し
異父兄弟とも仲良し
実母とは仲良し
異父兄弟とも仲良し
26: 歴ネタななしさん
昔ヤンマガで連載してた「センゴク」って漫画面白かったな
主役は仙石秀久だけど
主役は仙石秀久だけど
28: 歴ネタななしさん
>>26
あれでサルじゃなくてハゲネズミって知ったなぁ
あれでサルじゃなくてハゲネズミって知ったなぁ
ネタ元: ・秀吉の生い立ちってすごい
コメント
自分の腹心であるはずの奉行ですら権力欲のために秀吉を裏切りまくる
江戸時代から講談の題材でダントツに多い
成りあがった老人が成果の独占的支配を目論み、すぐ下の世代にムチャクチャ負担を負わせ、孫くらいの年代は後継者不足で困り果てる。
バブル崩壊後の世相は、秀吉の晩年みたいだわ。
それ以前の史実は全く不明。若かりしころを知る的な人も無し
初仕官したとされる松下家にも記録の類は無い
親族も母方ばかりで父方が全くいない
尾張中村での記録も無し
字が下手ではあるが、知能抜群で学習能力も高い
凄え摩訶不思議な人物
その後は実力で出世していった感じで
木下姓も嫁さん家からもらった説もあったような
自分の親からの姓だとしたら捨てて自作の羽柴姓にする理由もイマイチわからんし
継父の名(竹阿弥)は時宗における出家名でして
秀吉の実父(木下弥右衛門)が出家して竹阿弥になった
つまり木下弥右衛門と竹阿弥は同一人物ではないかとも言われております
では、なぜ家を出たのか
実は秀吉は身体的にいろいろとハンデがありまして
それで跡取りは小一郎(秀長)とされた
それに反発して家を出たのではないかと想像しております
それこそ日本書紀の人物みたいな印象を受ける
そもそも親父の名前が合ってるのかどうかすら不明だし
コメントする