2: 歴ネタななしさん
忠臣蔵の主君の死を江戸から明石に伝える際、4日間で600km飛ばしたそうだ
14: 歴ネタななしさん
現代の24時間走の世界記録が307kmなんでリレー式で30前に脚ぶっ壊す覚悟あれば実現はまあ出来るか…
6: 歴ネタななしさん
街灯もないし夜は月の光以外真っ暗なのにどうやって移動してたんだろうね
9: 歴ネタななしさん
早駕籠は護衛の人が篝火を持って照らしていた
7: 歴ネタななしさん
江戸時代後期は作物の生産数も上がって食料自給率はかなり良かったって聞いた
8: 歴ネタななしさん
えらい人が乗ってるのは駕籠じゃなくて乗物って言うらしいね
11: 歴ネタななしさん
輿の事かな
12: 歴ネタななしさん
早駕籠であれば、移動中であっても駕籠のなかで握り飯なのどの食事をとったり、仮眠をとったりすることも
13: 歴ネタななしさん
早駕籠は揺れが酷いから合わせた乗り方しないと体壊すと聞いたけど
15: 歴ネタななしさん
でもあれって片膝立ちで紐に掴まるポーズで乗り
時々立てる膝を入れ替えるを繰り返さんと内蔵が損傷するシロモンだそうだから休息も大変そう
時々立てる膝を入れ替えるを繰り返さんと内蔵が損傷するシロモンだそうだから休息も大変そう
3: 歴ネタななしさん
手紙は最速で江戸ー京都間3日で運んでたと聞いた
高速輸送は死ぬほど高かったらしいけど
高速輸送は死ぬほど高かったらしいけど
4: 歴ネタななしさん
>手紙は最速で江戸ー京都間3日で運んでたと聞いた
一日200kmか・・・・
一日200kmか・・・・
16: 歴ネタななしさん
>高速輸送は死ぬほど高かったらしいけど
どれくらい高いんだろう
特に深夜料金
どれくらい高いんだろう
特に深夜料金
18: 歴ネタななしさん
飛脚だと最速だと2日半で70人前後が関わっていて
かかる費用140万
かかる費用140万
24: 歴ネタななしさん
正三日限ってのが三日で届けますなんだけどだいたい100万円
25: 歴ネタななしさん
>手紙は最速で江戸ー京都間3日で運んでたと聞いた
>高速輸送は死ぬほど高かったらしいけど
宿場宿場に替わりの飛脚待たせてリレーだからそりゃ高い
>高速輸送は死ぬほど高かったらしいけど
宿場宿場に替わりの飛脚待たせてリレーだからそりゃ高い
19: 歴ネタななしさん
堂島の商人「飛脚よりも旗使った信号の方がはよおおまっせ」
20: 歴ネタななしさん
馬は使ってなかったの?
27: 歴ネタななしさん
>馬は使ってなかったの?
道が悪いので
道が悪いので
26: 歴ネタななしさん
>馬は使ってなかったの?
馬はどちらかというとトラックなので…基本山道ボッコボコの当時の日本だとスピード出せない
馬はどちらかというとトラックなので…基本山道ボッコボコの当時の日本だとスピード出せない
ネタ元: ・
コメント
ただし本当に急ぎで運ぶ必要のあるものはやはり人間の足だった
河川に橋をかけることも馬に乗ることも禁じてたから幕府は日本のインフラをかなり劣化させてたな
コメントする