2: 歴ネタななしさん
一度武力制圧してから印籠タイムなのになぜか最初から権威に頼ってると誤解する人が一部にいる
3: 歴ネタななしさん
デジタルリマスター版は早くサブスクで配信して欲しい
あと何故か配信停止になったオリジナル版の大岡越前も
あと何故か配信停止になったオリジナル版の大岡越前も
5: 歴ネタななしさん
佐野浅夫さんの水戸黄門もリマスター化するんだろうか
23部からVTRをフィルム変換してるからどうなるんだろう?
23部からVTRをフィルム変換してるからどうなるんだろう?
9: 歴ネタななしさん
時代劇でありがちだが格さんは無手で刀で切りかかる奴をいなす 達人すぎる
10: 歴ネタななしさん
絶対服従の関係なんだけど普通に黄門様本人に聞こえるように悪態をつく
助さん格さんと黄門様の関係が実は斬新すぎ
助さん格さんと黄門様の関係が実は斬新すぎ
11: 歴ネタななしさん
正体知ってるから顔面蒼白になるお偉いさん達からしか取れない栄養がある
12: 歴ネタななしさん
悪代官とかさ印籠を見せたあとで水戸黄門に切りかかる奴いるけど家臣やら家族一族郎党打ち首だろ
13: 歴ネタななしさん
倒せばチャラだからよ…
14: 歴ネタななしさん
けどよお黄門様は実質無職だぜ?
16: 歴ネタななしさん
水戸じゃ畑耕してるし道中は世直しで休んでる暇ないじゃん
17: 歴ネタななしさん
東海道中膝栗毛と水戸黄門の伝承の融合考えた人は天才
28: 歴ネタななしさん
>17
水戸黄門漫遊記をこしらえた講談師は東海道中膝栗毛ブームの最中にそれに便乗したとか
オリジナルだと水戸黄門単独の旅で助さん格さんが加わったのは明治だか大正だかに入ってからだという
水戸黄門漫遊記をこしらえた講談師は東海道中膝栗毛ブームの最中にそれに便乗したとか
オリジナルだと水戸黄門単独の旅で助さん格さんが加わったのは明治だか大正だかに入ってからだという
20: 歴ネタななしさん
照英演じる大男は飛猿程の人気キャラにはなれなかった
22: 歴ネタななしさん
今の若い子には水戸黄門的お約束と言っても通じないだろうな
24: 歴ネタななしさん
後期の頃になると御老公を狙う刺客集団とかがレギュラーになってて
結構面白かったんだけど老人達には不評だったらしい
結構面白かったんだけど老人達には不評だったらしい
26: 歴ネタななしさん
27: 歴ネタななしさん
忍者の刺客が出てくる部結構好き
29: 歴ネタななしさん
13部に出てくる弥七の甥とか
東野さんと一緒に引退を考えていた中谷さんの後を継ぐ可能性も考えて
配役されていたんじゃなかろうか(結局引き止めて弥七の引退はずっと後)
東野さんと一緒に引退を考えていた中谷さんの後を継ぐ可能性も考えて
配役されていたんじゃなかろうか(結局引き止めて弥七の引退はずっと後)
30: 歴ネタななしさん
BSで初期から見ているけど
16部くらいでようやくお銀が仲間になるんだなって
それまで弥七がすげえ裏も表も頑張っていたんだな
16部くらいでようやくお銀が仲間になるんだなって
それまで弥七がすげえ裏も表も頑張っていたんだな
33: 歴ネタななしさん
あの杖が仕込み杖だと知らない人も多いだろうな
35: 歴ネタななしさん
>あの杖が仕込み杖だと知らない人も多いだろうな
普通にあれで戦ってそれなりに相手倒してるご老人には参るね
普通にあれで戦ってそれなりに相手倒してるご老人には参るね
36: 歴ネタななしさん
里見黄門は特に戦闘力高そう
34: 歴ネタななしさん
初期の東野版は結構殺陣もやってるよね
39: 歴ネタななしさん
宿の手配とか美味い食事の選び方とかで役に立つ八兵衛
41: 歴ネタななしさん
>幾らなんでも武田鉄矢は違いすぎた
あれはあれで楽しかったんだけどなんつーか渋みというか凄みというか貫禄というかが全体的にな…
あれはあれで楽しかったんだけどなんつーか渋みというか凄みというか貫禄というかが全体的にな…
42: 歴ネタななしさん
>あれはあれで楽しかったんだけどなんつーか渋みというか凄みというか貫禄というかが全体的にな…
助格も殺陣がまともに出来ない面子で固めるとどうしてもね…
助格も殺陣がまともに出来ない面子で固めるとどうしてもね…
44: 歴ネタななしさん
東野版は別格だわ
45: 歴ネタななしさん
西村晃版もいいだろ!
ちょっと綺麗すぎるけど
ちょっと綺麗すぎるけど
47: 歴ネタななしさん
上品な雰囲気から繰り出されるクソジジイムーブが最高なんじゃよ
49: 歴ネタななしさん
黄門様の交代より中谷さんの死亡が結局致命傷かな?
50: 歴ネタななしさん
助さんは里見浩太朗 格さんは上様の大岡の人に限る
51: 歴ネタななしさん
飛猿て知らない…
53: 歴ネタななしさん
>飛猿て知らない…
ジェネレーションギャップを感じる…
そういえばジェネレーションギャップという言葉自体最近聞かないな
ジェネレーションギャップを感じる…
そういえばジェネレーションギャップという言葉自体最近聞かないな
ネタ元: ・
コメント
石坂黄門様はなんか愛嬌がなくて苦手
いかにも因業爺って感じで
コメントする