1: 歴ネタななしさん
no title
スレ画の三方ヶ原の敗戦後に自らを描かせたという話は昭和に作られた嘘であった

7: 歴ネタななしさん
>スレ画の三方ヶ原の敗戦後に自らを描かせたという話は昭和に作られた嘘であった
じゃあなんで描かれたの?

24: 歴ネタななしさん
>スレ画の三方ヶ原の敗戦後に自らを描かせたという話は昭和に作られた嘘であった
糞を漏らした絵ってのも間違いらしいな
糞を漏らしてしかみ面してるわけじゃなくて仏教の「半跏思惟」の姿勢らしい

27: 歴ネタななしさん
>糞を漏らしてしかみ面してるわけじゃなくて仏教の「半跏思惟」の姿勢らしい
宝冠弥勒と同じポーズってこと?!
意味が全く変わるじゃん

2: 歴ネタななしさん
no title

結局誰なの

106: 歴ネタななしさん
>結局誰なの
足利尊氏→高師直→騎馬武者→足利尊氏
義詮の押印のせいで尊氏じゃないと言われたが
義詮は大事なものに押印するせいでやっぱ尊氏だ言われ出した

3: 歴ネタななしさん
no title

>結局誰なの
日本史の肖像画が別人って多過ぎよね…

6: 歴ネタななしさん
劣勢だけど神風で全滅

8: 歴ネタななしさん
死後に普通に描かれたもの

10: 歴ネタななしさん
no title

信玄公だと思った?

11: 歴ネタななしさん
>信玄公だと思った?
違うの!?

13: 歴ネタななしさん
>>信玄公だと思った?
>違うの!?
畠山さんだと言われている

21: 歴ネタななしさん
no title

結局何をしてどういう評価になったのか

31: 歴ネタななしさん
能登の変態大名として一部で有名な畠山義続さん
もっともその絵は信玄でいいんじゃねとも言われていて諸説ある

23: 歴ネタななしさん
>結局何をしてどういう評価になったのか
商売の才覚のある武器商人

28: 歴ネタななしさん
>商売の才覚のある武器商人
嘘つけ
金だけ受け取って品物を納入しなかったろ

36: 歴ネタななしさん
no title

描いた人が信長と会った事ないから教科書に載せるのやめね?って言われてる
死後1年に奉納されたやつだから俺はこっちで別にいいと思うけどな

39: 歴ネタななしさん
1年ぐらいなら許容範囲だよな
下手すりゃ数百年後に描かれることもあるし

43: 歴ネタななしさん
奉納絵はだいだい美化されるもんだし

46: 歴ネタななしさん
no title

でも代わりがこれかぁ

49: 歴ネタななしさん
肖像画界隈適当すぎない?

55: 歴ネタななしさん
>肖像画界隈適当すぎない?
そりゃまあなぁ…
下手したらもっと古い時代の人なんて江戸時代とかに描かれた奴とかあたりまえだし
今で言うとノブヤボの絵が教科書に採用されるようなもん

66: 歴ネタななしさん
no title

写真ですら間違いってパターンあるからな
これは斎藤一と言われてたけど後に斎藤家から写真が出てきて否定されたやつ

71: 歴ネタななしさん
金ヶ崎の退き口は実は大してきついものではなかったと知って萎えた

79: 歴ネタななしさん
no title

>これは斎藤一と言われてたけど後に斎藤家から写真が出てきて否定されたやつ
本物のほうがいかにも斎藤一っぽさあってすげえなって思った

80: 歴ネタななしさん
no title

イメージ通りの信長像だけど
まぁ何もかも史実の信長とは違うもんだよな

84: 歴ネタななしさん
結局何が本当なのやら

89: 歴ネタななしさん
頼朝さんはもうあの肖像画で良いよ
今さら認識を改められない

88: 歴ネタななしさん
戦国時代で一番有名であろう桶狭間の戦い
実は内容は未だに不明である

91: 歴ネタななしさん
>戦国時代で一番有名であろう桶狭間の戦い
>実は内容は未だに不明である
場所すら定かじゃないんだよなあれ

98: 歴ネタななしさん
・桶狭間の戦いは谷間への奇襲ではなく高台での会戦
・楽市楽座は信長以前にすでに存在した
・三段撃ちは無かった
じゃあ信長が天下統一リーチまで行った要因って何よってなる

99: 歴ネタななしさん
講談から切り離して武将を研究しようとなったのは昭和後期

101: 歴ネタななしさん
観光も絡んで間違った伝承でも修正しにくくなるやつ

107: 歴ネタななしさん
no title

でも細川幽斎の肖像画と現当主の顔見比べると全く似てないってことはないんだろうなとは思う

115: 歴ネタななしさん
no title

そもそも年齢とかを考慮してもスレ画って他の家康の肖像画と全く似てないし
別人というのはまあしっくりくる

121: 歴ネタななしさん
no title

ここまで一休さんなし

122: 歴ネタななしさん
>ここまで一休さんなし
皇族で蓮如の友達なんでしょ

126: 歴ネタななしさん
武将の名前もころころ変わるな

130: 歴ネタななしさん
>武将の名前もころころ変わるな
武田家臣は多いよね
昔苦労して憶えたのに…

129: 歴ネタななしさん
優柔不断な小早川を鉄砲で脅して寝返らせたとか言う逸話

132: 歴ネタななしさん
>優柔不断な小早川を鉄砲で脅して寝返らせたとか言う逸話
実際の陣立て見たら遠すぎるしな

131: 歴ネタななしさん
関ヶ原もすぐ戦って終わった(午前中)みたいに言われてるんだっけ今は

133: 歴ネタななしさん
近年は開戦と同時に小早川が寝返って
近江へ撤退中だった西軍が瞬殺された説が

163: 歴ネタななしさん
弥生時代の開始は紀元前500年頃→実は紀元前1000年頃でした
今でも結構意見が割れてる

167: 歴ネタななしさん
合戦関連は講談と軍記物で盛りに盛られて捏造され放題
面白い!と思った逸話程事実からは遠いと思った方がいい

188: 歴ネタななしさん
no title

肖像と秀秋といえばこれも子供の頃養育してた北政所が死後に描かせて奉納したんだよな

192: 歴ネタななしさん
大半の人にとっては歴史は事実かどうかの話じゃなくて娯楽として面白いかどうかでしかないからな…

ネタ元: