2: 歴ネタななしさん
陶晴賢絶対殺すおじさん
6: 歴ネタななしさん
次男三男が異端すぎた訳だが
スレ画も普通に十分当主として通用するレベルで有能だった
スレ画も普通に十分当主として通用するレベルで有能だった
14: 歴ネタななしさん
というか隆元以外に大名の器の人材が居ないのが毛利
9: 歴ネタななしさん
めちゃくちゃ自己評価低い人
13: 歴ネタななしさん
奥さんにたいした事は起きてないけど吉田に帰るってやつがいるから手紙預けたよとか書き送るおっさん
16: 歴ネタななしさん
死んだら毛利家の収入が4000石ぐらい減ったひと
20: 歴ネタななしさん
人の命が安い時代でも
過労死とかストレス死とかを見るのはつらいね
過労死とかストレス死とかを見るのはつらいね
25: 歴ネタななしさん
本人の優秀だけど万能過ぎる親父と突出した才能持ってる弟達に挟まれて心労がハンパない
27: 歴ネタななしさん
元春隆景は若い頃結構やんちゃだからな
年取ってからは柱になれたが
年取ってからは柱になれたが
28: 歴ネタななしさん
次男三男は間違いなく優秀なんだろうけど上に誰かがいて輝く連中だろうからやっぱりスレ画なんだよな当主に最適なのは
29: 歴ネタななしさん
政に優れた隆元が亡くなったのは痛すぎたな
本能寺の変直前はこのままだと毛利家滅亡不可避なくらいガッタガタだった
本能寺の変直前はこのままだと毛利家滅亡不可避なくらいガッタガタだった
26: 歴ネタななしさん
更に息子がポンコツ
34: 歴ネタななしさん
輝元って政治はダメだったの?
お家は残したけど
お家は残したけど
36: 歴ネタななしさん
防長転封後に大名権力と家中統制確立後は名君要素のほうが勝ってるから
隆景みたいな獅子身中の虫タイプで太閤秀吉に尻尾振る芸にフルに才能全振りみたいな連中のほうが現実問題としてガンだったとしか思えない
隆景みたいな獅子身中の虫タイプで太閤秀吉に尻尾振る芸にフルに才能全振りみたいな連中のほうが現実問題としてガンだったとしか思えない
48: 歴ネタななしさん
>防長転封後に大名権力と家中統制確立後は名君要素のほうが勝ってるから
それやった結果輝元死後に御家騒動起きたんだがな
宗家に権力集め過ぎた弊害
それやった結果輝元死後に御家騒動起きたんだがな
宗家に権力集め過ぎた弊害
38: 歴ネタななしさん
輝元は勝負に出る胆力が無いのがちょっと
37: 歴ネタななしさん
関ケ原の無能ムーブが全て
41: 歴ネタななしさん
輝元は単なるラジコンだからな
当主としての胆力や判断力は微妙
当主としての胆力や判断力は微妙
51: 歴ネタななしさん
輝元「三成に騙されただけなんですけど!拙者もひがい..しゃ?なんですけど!?」
53: 歴ネタななしさん
スレ画は間違いなく有能な将なんだろうけど
如何せん親父や弟たちや息子の方に話題取られちゃう悲しみ
如何せん親父や弟たちや息子の方に話題取られちゃう悲しみ
65: 歴ネタななしさん
父ちゃんが無病息災でいられるなら俺の命なんて捧げてもいいですとか厳島神社に願文送る長男
劣等感が強すぎて自己評価が低すぎる
劣等感が強すぎて自己評価が低すぎる
67: 歴ネタななしさん
酒に逃げる時点ですごく親近感がわく
69: 歴ネタななしさん
元就の説教長すぎて引く
71: 歴ネタななしさん
せめてあと10年生きていれば…
113: 歴ネタななしさん
>俺たち四男以下のことも忘れないでください…
虫けらのやうなる子とも候
虫けらのやうなる子とも候
114: 歴ネタななしさん
>俺たち四男以下のことも忘れないでください…
お前さんは将来嘱望されてたからだいぶマシな方
お前さんは将来嘱望されてたからだいぶマシな方
115: 歴ネタななしさん
>俺たち四男以下のことも忘れないでください…
そいつの息子がまた爆弾でなあ…
そいつの息子がまた爆弾でなあ…
116: 歴ネタななしさん
父上が隠居するなら俺も息子に譲って隠居する!とか名将には無能な息子が生まれるとか父上の武運長久無病息災の為なら死んでもいいですとか弟二人が自分を除け者にしてムカつきますとか色々逸話あるやろ!
117: 歴ネタななしさん
信長らと同世代のイメージがあるが実は武田信玄らと同世代のスレ画の人
121: 歴ネタななしさん
長らく影の薄い長男だと思われてたのに
どうも次男三男はお兄ちゃんこそが毛利を継ぐ器だとちゃんと認識してたっぽいし
戦も普通に大軍を運用できてたし
商人どもに至っては親父よりも息子を信用してたという
どうも次男三男はお兄ちゃんこそが毛利を継ぐ器だとちゃんと認識してたっぽいし
戦も普通に大軍を運用できてたし
商人どもに至っては親父よりも息子を信用してたという
128: 歴ネタななしさん
信用できそうなのが長男しかいない
140: 歴ネタななしさん
元就が金借りに行ったら「隆元様ならお貸ししますが元就様はちょっと…」された話好き
144: 歴ネタななしさん
>元就が金借りに行ったら「隆元様ならお貸ししますが元就様はちょっと…」された話好き
輝元が実権握ってもまだ続くあたり中々深刻
輝元が実権握ってもまだ続くあたり中々深刻
148: 歴ネタななしさん
>>元就が金借りに行ったら「隆元様ならお貸ししますが元就様はちょっと…」された話好き
>輝元が実権握ってもまだ続くあたり中々深刻
信用無さすぎるんよ
>輝元が実権握ってもまだ続くあたり中々深刻
信用無さすぎるんよ
159: 歴ネタななしさん
>元就が金借りに行ったら「隆元様ならお貸ししますが元就様はちょっと…」された話好き
あの元就にお前はイヤって言える商人は凄い
あの元就にお前はイヤって言える商人は凄い
161: 歴ネタななしさん
自己評価低すぎるけど本人が思ってるよりもだいぶ有能だったせいで死後がホント大変
ネタ元: ・
コメント
隆元自身も偉いんだろうけど
その他のアイツらが余程人格に問題あったんだろうなって思う
乞食若殿の幼少期から貴族のボンボンみたいな認識ではないだろうけど、通常の室町武家なみの商業への無理解とか商人への偏見はあったろうね。
吉川元春なども貰った領地は殆ど家臣に与えたと言われてる
借金問題とか功績評価への不満が勢力内で色々溜まっていたのかと推測される
まだ幼くて何の役にも立たないけど哀れみをかけてやってくれ、って内容の手紙なのに
隆元抜きじゃ七十近くの爺さん貢献で10代後継という経久と晴久みたいな感じだからそりゃ高転び警戒して商談乗りたくない
隣国の大友の方が金さえ出せば南蛮や堺、博多商人とのマッチングしてくれる
大内の人質時代に大大名の元で高度な教育を受ける。大商人とも人脈あり。
父次男三男
田舎の中小豪族としての教育を受けただけ。大商人との関係は希薄。
商人からすれば「東大で経営を学んだエリート経営者(自分を含め複数の大企業の幹部と親密)が返済計画書ばっちり準備してお金借りにきた」のと「高専卒の職人あがり経営者(初めて会う)が手ぶらでお金借りにきた」くらい印象が違っただろう。
輝元の代で当主になればもっと有能武将として世に知られたと思う。
復活なくなったって判断して商人が渋くなったんじゃないか説みたいなのあるよね
宇喜多信じて備中大乱起こすは、その宇喜多に裏切られて戦でも負けてるし。秀吉が来る以前に隆景のせいで山陽道はかなり苦しい事になってる
戦略でもこの人の方が上だと思ってるわ
コメントする