1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
重いからリーチを取れないよ
3: 歴ネタななしさん
おもいやり
7: 歴ネタななしさん
ハルバート扱える人はハルバート使わなくても強い
18: 歴ネタななしさん
>7
1443年チューリヒ邦の分遣隊という記録では2760人中1591人がハルベルトまたは斧装備
そんな高度な武器などではなくて中世のスイスではありふれたポールウェポンで
大半がこれを使っていたという程度
1443年チューリヒ邦の分遣隊という記録では2760人中1591人がハルベルトまたは斧装備
そんな高度な武器などではなくて中世のスイスではありふれたポールウェポンで
大半がこれを使っていたという程度
13: 歴ネタななしさん
突いてよし
払ってよし
払ってよし
14: 歴ネタななしさん
リーチこそ正義
15: 歴ネタななしさん
プレートメイル着てるやつを転ばせるのか
16: 歴ネタななしさん
斧というより十手の運用なんじゃないの?
23: 歴ネタななしさん
相手を引っ掛けて倒したり馬から引きずり落とす事も出来る武器
24: 歴ネタななしさん
強いって言うよりも便利な武器でしょ
馬に乗ってるのを引きずりおろしたりはしごを倒したりできる
馬に乗ってるのを引きずりおろしたりはしごを倒したりできる
26: 歴ネタななしさん
中世系RPGで中盤に出てくる武器
28: 歴ネタななしさん
言うほどテクニカルな武器でもないが日本に紹介されるときに変なイメージが付与されたんだろうな
32: 歴ネタななしさん
ハルバードが使いこなすの難しい武器ってのは西洋剣鈍器説みたいな古いデマだよな
この時代によくある槍穂のついたポールアックス+αでしかないし使う気になれば
オプション的なフックもついてる程度のもんなのに
この時代によくある槍穂のついたポールアックス+αでしかないし使う気になれば
オプション的なフックもついてる程度のもんなのに
36: 歴ネタななしさん
重心の問題で使える人は殆ど居ないんじゃないかな
37: 歴ネタななしさん
実際槍の上位互換にしか見えない
38: 歴ネタななしさん
ダークソウルで弱をツンツンするだけで雑魚を完封できる
40: 歴ネタななしさん
平野にずらっと歩兵が並んでる感じの戦場だったら槍でいいかなって気がする
41: 歴ネタななしさん
先端にパーツが増えるとそれだけで重量がかなり増すから農民にはキツイのかな
42: 歴ネタななしさん
斧をまっすぐ振り下ろすの難しそうだな
斜めりそうだ
斜めりそうだ
45: 歴ネタななしさん
ハルバートって突きと薙ぎ払いのほかに引き倒すとかも出来て相当な強さだったって武器の図鑑に書いてあった
RPGツクール作るときに読んだ
RPGツクール作るときに読んだ
46: 歴ネタななしさん
ポールアクスの上位互換だろうけど
槍としては重くて完全な上位互換ではない気がする
槍としては重くて完全な上位互換ではない気がする
47: 歴ネタななしさん
ただの斧ならともかく柄の長い斧って遠心力でどうこうする装備だろうから
刃なんてなくても普通にメイスのような打撃の鉄塊かピックみたいな突形状でよくね?
刃なんてなくても普通にメイスのような打撃の鉄塊かピックみたいな突形状でよくね?
53: 歴ネタななしさん
長柄の先端に付いてる斧の刃筋合わせるの激ムズだろうしな
55: 歴ネタななしさん
振り上げて振り下ろしたときの威力って槍の穂先とこの斧の部分でそんなに違うんかな
70: 歴ネタななしさん
騎馬対策に歩兵が扱う武器なのかなーと思ってたけど史実ではどうなんだろ
72: 歴ネタななしさん
73: 歴ネタななしさん
強いけど重い
槍ですら割と重くて持ち歩くのには向いてないのに
斧なんてつけたら使いこなせる奴も限られてくる
槍ですら割と重くて持ち歩くのには向いてないのに
斧なんてつけたら使いこなせる奴も限られてくる
83: 歴ネタななしさん
ハルバードの斧部分ってそんなに分厚くないし言うほど重くもないよ
74: 歴ネタななしさん
この斧の部分の出っ張りが城攻めで登る為に掛けられたハシゴを倒すのひ便利なんだろう
86: 歴ネタななしさん
普通の槍はゲームや映像で画にしたときに見た目つまらない武器になるからな
102: 歴ネタななしさん
集団戦の長槍は突くよりも上から叩く武器だから
この形状の方が理にかなってる
この形状の方が理にかなってる
103: 歴ネタななしさん
戦い終わるまでこれ振り回し続ける体力って相当な物だよな
当時の兵士ってすげえな
当時の兵士ってすげえな
114: 歴ネタななしさん
戦場で流行ったらしいから実際強かったんじゃない
116: 歴ネタななしさん
フルプレートは一度倒れたら自分では起き上がれないのもあったので
117: 歴ネタななしさん
>戦場で流行ったらしいから実際強かったんじゃない
実際強い
槍部隊に付属して対騎馬・騎士用の兵種として活躍した
実際強い
槍部隊に付属して対騎馬・騎士用の兵種として活躍した
122: 歴ネタななしさん
山岳地帯多いスイスだからこそ発展したって気もする
開けた土地ならリーチ長い方が有利だけど山あいや森の中は長物活きないからな
開けた土地ならリーチ長い方が有利だけど山あいや森の中は長物活きないからな
124: 歴ネタななしさん
中世ヨーロッパの戦争では殺さずに捕虜にして交換材料にするのが主流だから
殺傷能力が高すぎる武器は禁止になるわ
殺傷能力が高すぎる武器は禁止になるわ
128: 歴ネタななしさん
メイスは日本だと全然発達しなかったな
杵や鎚が無いこともないがとても一般的とは言えん
杵や鎚が無いこともないがとても一般的とは言えん
134: 歴ネタななしさん
動画で模擬戦見た時足払いして敵を倒して突くが滅茶有効で怖い武器だと思った
155: 歴ネタななしさん
現代的な運動靴履いてるわけでもないし地面もでこぼこで鎧も重いし
リーチの差詰めるのってとんでもなく大変だろうな
リーチの差詰めるのってとんでもなく大変だろうな
163: 歴ネタななしさん
リーチの長さはそれだけで強い…日本も近接戦では長槍最強だったし
170: 歴ネタななしさん
槍ってどうしても絵だと細くて頼りなく見えるけど実際は4?5kgほど重量あるからな
木刀が500gくらいだからそんなもの振り下ろされたらただですまないぞ
木刀が500gくらいだからそんなもの振り下ろされたらただですまないぞ
178: 歴ネタななしさん
秀吉の朝鮮征伐では日本軍にボコボコにされた明の将軍が
侍は銃で撃っても怯まず全力で突っ込んでくる
槍では遅すぎて切られる
明の刀ではリーチが短すぎて太刀打ちできない
って報告してたけど
どうなんだろうな
侍は銃で撃っても怯まず全力で突っ込んでくる
槍では遅すぎて切られる
明の刀ではリーチが短すぎて太刀打ちできない
って報告してたけど
どうなんだろうな
180: 歴ネタななしさん
詳細がわからんとなんともだけど
銃の威力が低くて兜を貫通できなきゃそれこそ怯まず突っ込むし
日本の鎧武者は意外と足早いしねぇ
銃の威力が低くて兜を貫通できなきゃそれこそ怯まず突っ込むし
日本の鎧武者は意外と足早いしねぇ
179: 歴ネタななしさん
戦争に駆り出されるなら刀より槍の方がいいな俺は
181: 歴ネタななしさん
銃は当たらないし撃った後で隙だらけになる
槍は内側に入られたら刀より遅いし柄を切られて無力化される
刀持って突撃は戦国時代なら実際強い
槍は内側に入られたら刀より遅いし柄を切られて無力化される
刀持って突撃は戦国時代なら実際強い
249: 歴ネタななしさん
リーチの長い方が勝つわ
251: 歴ネタななしさん
長い・搦め手がある・遠巻きに牽制できる・時間が稼げる
でも重い
門番の定点防衛には丁度良い
でも重い
門番の定点防衛には丁度良い
263: 歴ネタななしさん
薙刀なんかもだが強いけどそれなりに膂力と修練がないと使えない武器だな
265: 歴ネタななしさん
>薙刀なんかもだが強いけどそれなりに膂力と修練がないと使えない武器だな
YouTubeの武術系の配信者が横薙ぎでわら切りしようとしたらボッキリ折れたの笑った
YouTubeの武術系の配信者が横薙ぎでわら切りしようとしたらボッキリ折れたの笑った
266: 歴ネタななしさん
刀剣の鉄人という昔の武器再現する番組あるけど意外とレザーアーマーは丈夫だし肉の塊にクレイモアが負けたりするのは驚いた
271: 歴ネタななしさん
儀仗兵としては見た目がオサレになるし一応実戦でも使える
こんなもん配備されるのはお抱えだから踏み込まれとる時点で終わりだし性能がどうとかナンセンスなのだ
十文字の奴らはシラネ
こんなもん配備されるのはお抱えだから踏み込まれとる時点で終わりだし性能がどうとかナンセンスなのだ
十文字の奴らはシラネ
ネタ元: ・
コメント
開けた土地ならリーチ長い方が有利だけど山あいや森の中は長物活きないからな
日本での騎馬がどうこう言うのもそうだけどこういうのは山岳地帯が多いってんなら山林しかないとでも思ってんのだろうか、スイスの人口地帯ってスイス高原でしょ
これで的確に的を突くのはかなり難しそう
ロマサガだと中堅どころの武器
相手も同等くらいには重い装備で動き鈍いから意外といけるんじゃね?
それか突くよりぶん回すか
コメントする