1: 歴ネタななしさん
ダウンロード

3: 歴ネタななしさん
お爺ちゃんと
3息子たちが揃ってたら勝ってたが、総大将が輝ちゃんじゃ動いても無理

7: 歴ネタななしさん
そもそも動くんだったら大内倒した時点で大友と固い同盟結んで東に拡張するべきだった

20: 歴ネタななしさん
博多は全部大友にあげるくらいの条件じゃないと無理だろうな

22: 歴ネタななしさん
実際最初は九州の大内領は全部大友領で手打ちにしてたのに一方的に反故にしたんじゃなかったか

48: 歴ネタななしさん
>22
そう
でも無能長男が大内遺領に拘って再侵攻ゴリ押した

59: 歴ネタななしさん
そもそも九州で大友と争った理由は
旧大内家が持ってた大陸交易利権を返せ、だからな
そりゃ負けるわ、戦いの目的が商人がらみの利権でしかない
そういう戦いなら立花道雪あたりは毛利を飲んでかかるし
隆元は大内旧臣の操り人形と化していくし
実りある戦いではないのだ

93: 歴ネタななしさん
朝貢貿易は明が国威を示すために日本側だけ利益の出る代物だから、明が正式に認めた相手(大内)以外は相手にされないんだっけ

11: 歴ネタななしさん
家臣に結束力無いから無理

12: 歴ネタななしさん
毛利って元就の代で急激な拡張したツケをずっと払ってるからゲームみたいに外部に攻め込むなんて無理よ

26: 歴ネタななしさん
>12
だからこそ軍団制が必要だったんですよ織田家では
戦いたがらない柴田や佐久間のケツ叩くために羽柴や明智を持ち上げていくスタイル、なお

18: 歴ネタななしさん
毛利の立場的に明智信用出来る?
無理だと思うぞ

33: 歴ネタななしさん
毛利両川言うけど小早川も吉川も子供送り込んで乗っ取っただけで
別の勢力だったんだなと信長の野望の勢力図

36: 歴ネタななしさん
元就が元春・隆景相手に「隆元を立てろ、毛利を優先しろ」と口酸っぱく言ってるのも
子とはいえ毛利とは別の家だからですね

66: 歴ネタななしさん
息子を送って乗っ取ったとは言え親が死んだり
世代交代するたび親族って正直繋がりどんどん薄くなるしな
だから野望出すなって元就が言ってたんだろう

77: 歴ネタななしさん
当たり前だけど乗っ取った先にも元々の家臣団がいるわけで、そいつらの支持を維持するためには実家のことばかり優先できないからな

ネタ元: