0: 歴ネタななしさん
2025y06m20d_224506426
織豊時代は擦られすぎたからかな

1: 歴ネタななしさん
単に室町時代の一般作品が出回ったからでないの

2: 歴ネタななしさん
no title

室町時代は乱太郎を読めば一通りわかるからいいよな

4: 歴ネタななしさん
応仁の乱がね…

5: 歴ネタななしさん
室町に忍者っていたんだ
戦国くらいから発展したもんだと

20: 歴ネタななしさん
>5
応仁の乱前後くらいが全盛期で戦国は忍者はもう末期だよ
家康が松平元信だった頃にすでに服部半蔵は忍者辞めて侍になってる

6: 歴ネタななしさん
人送り込んで住まわせて情報送らせれば忍者じゃないの?

7: 歴ネタななしさん
元々間者・間諜という形で同じような働きをする者は昔からいた
それが素破乱破忍者と呼ばれるようになり徒党を組んで目立つようになったのが室町以降という事

8: 歴ネタななしさん
鉄砲があるのが戦国時代
鉄砲がないのが室町時代

9: 歴ネタななしさん
畳は無くて床は板
布団も無いからでかい半纏みたいなの着て寝る

11: 歴ネタななしさん
戦国の大部分は室町時代だぞ
足利義昭追放まで室町

30: 歴ネタななしさん
no title

>足利義昭追放まで室町
信長「やれ」
ケン「はい」

38: 歴ネタななしさん
信長が室町幕府滅ぼしたと思ってたけど色々知るとなんか勝手に滅んだのでは?っね気持ちが強い

13: 歴ネタななしさん
no title

最近…?

14: 歴ネタななしさん
一休さんは割と初期
乱太郎は割と後期頃のお話

17: 歴ネタななしさん
なお、大半の期間は一休の事件解決の痛快さが売り物だが、初期については南北朝の動乱直後の問題の深さゆえに失敗する話や、伊予の局と会えずに悩む話(後の作品では一休に会って助言する話もある)など、痛快とは言い難い話もある。また

25: 歴ネタななしさん
今のところはゆうきイズム満載だけど新九郎奔るが面白いわ


29: 歴ネタななしさん
なろう小説で6代将軍足利義教に転生するやつとか書いてくれないかな

32: 歴ネタななしさん
>今のところはゆうきイズム満載だけど新九郎奔るが面白いわ
あれの義政の描き方好き

33: 歴ネタななしさん
>あれの義政の描き方好き
悪人でも完全な無能でもないけどだからこそ厄介過ぎる……

34: 歴ネタななしさん
>悪人でも完全な無能でもないけどだからこそ厄介過ぎる……
めんどくさい人だけどそうじゃなきゃ誰かに利用されて終わりってのも示されててままならんもんだなって

42: 歴ネタななしさん
太田道灌に転生する小説か漫画を

44: 歴ネタななしさん
一番命が軽い(死が近い)時代のような気がする

46: 歴ネタななしさん
幕府崩壊って具体的にどんな実績をクリアすると認定されるの

49: 歴ネタななしさん
>幕府崩壊って具体的にどんな実績をクリアすると認定されるの
将軍職から降ろす
そういう意味では豊臣秀吉に領土もらう天正16年まで室町幕府は継続したと言える

47: 歴ネタななしさん
将軍暗殺くらいして貰わないとな

50: 歴ネタななしさん
そう言えば室町殿も鎌倉殿もそれぞれ二人暗殺されとるな

51: 歴ネタななしさん
将軍が暗殺されてもまあなんとかなる組織作りが一番難しい

65: 歴ネタななしさん
幕府滅亡の原因と日て応仁の乱がよく言われるけど
あの後も諸大名で連合軍くんで遠征するくらい権威はあった
本当の契機は幕臣が現役の将軍をすげ替えた明応の政変

66: 歴ネタななしさん
>幕府滅亡の原因と日て応仁の乱がよく言われるけど
皇族が拉致されて連れてかれたりだの土一揆とかって荒くれものが暴れまわったり寺社の抗争で京が焼けたりだのしてる時代なんだから
応仁の乱なんて特別大事件でもないじゃんってなる

68: 歴ネタななしさん
実は室町時代モチーフな作品は多そうだけど鎌倉って何かあるっけ?

70: 歴ネタななしさん
>実は室町時代モチーフな作品は多そうだけど鎌倉って何かあるっけ?
鎌倉時代終了から始まった逃げ若あるじゃん
漫画太平記も鎌倉時代から始まっていると言える

71: 歴ネタななしさん
>鎌倉時代終了から始まった逃げ若あるじゃん
それはそうなんだけど釈然としないというか…

ネタ元: