1: 歴ネタななしさん

どうして…?🥺
2: 歴ネタななしさん
関ヶ原は夜明けと共に始まってお昼には決着ついてるぞ
3: 歴ネタななしさん
西軍と東軍の神輿が途中で入れ替わるのマジで草
4: 歴ネタななしさん
応仁の乱は戦ってる本人達もどっち陣営で戦ってるか分からないくらいだからな
5: 歴ネタななしさん
小早川秀秋が裏切ったり島津がサボったりした
17: 歴ネタななしさん
>>5
島津勢なんて少数だから大勢に影響なかったでしょ
島津勢なんて少数だから大勢に影響なかったでしょ
19: 歴ネタななしさん
>>17
いや島津が朝から本気で戦ってれば、小早川も「やっぱ西軍につくか」
となってたかもしれんやろ
午前中は互角だったんだから
いや島津が朝から本気で戦ってれば、小早川も「やっぱ西軍につくか」
となってたかもしれんやろ
午前中は互角だったんだから
20: 歴ネタななしさん
>>19
島津軍は元は300人ぐらいで
後は自発的に集まって1500人まで増えたんじゃなかったか
そんなんで戦えるかよ
島津軍は元は300人ぐらいで
後は自発的に集まって1500人まで増えたんじゃなかったか
そんなんで戦えるかよ
6: 歴ネタななしさん
上京の戦いは
推定16万VS11万らしいが本当なんかな
推定16万VS11万らしいが本当なんかな
7: 歴ネタななしさん
応仁の乱はあいつムカつく無視しよがあったり
謝って許してもらえたりしたからな
謝って許してもらえたりしたからな
8: 歴ネタななしさん
令和キッズは応仁の乱の概要が説明できないらしいな
21: 歴ネタななしさん
>>8
応仁の乱より呉座の乱の方が難しいよな
応仁の乱より呉座の乱の方が難しいよな
9: 歴ネタななしさん
まだちゃんと幕府があった
10: 歴ネタななしさん
家督争いとか下手すりゃ数代続くしな
11: 歴ネタななしさん
関が原も乱自体は数年前からのもんやろ
直接ぶつかり合う戦いはそら1日や
直接ぶつかり合う戦いはそら1日や
14: 歴ネタななしさん
>>11
まあ流れとしては秀吉の死去からスタートだしな
まあ流れとしては秀吉の死去からスタートだしな
12: 歴ネタななしさん
乱と合戦の違いやな
13: 歴ネタななしさん
そうでもないやろ
大阪の陣まで15年かかってるからな。
大阪の陣まで15年かかってるからな。
15: 歴ネタななしさん
家康「受験生が覚えやすいように1600年丁度に天下分け目の戦い起こしたろw」
やさC
やさC
16: 歴ネタななしさん
神の君やからね
18: 歴ネタななしさん
開戦時から小早川勢は東軍であっという間に終わったという説もあるみたいべ
22: 歴ネタななしさん
秀忠遅参とか割と致命的なやらかしよな
23: 歴ネタななしさん
上杉が一番頑張ってたんやから入れてあげてください
コメント
(応仁の乱の11年には遠く及ばないが)
〇〇の戦い=単独の戦いを刺す場合が多い
〇〇の乱=一連の戦いを指す場合が多い
と言う事だな
この認識がある限り、真田昌幸は「徳川を二度追い返した知恵者」という虚構から作られた評価を受け続けるんだろうなあ
関ヶ原に向かう途中で真田に妨害された、みたいな俗説が多いが、家康が関ヶ原を決めたのは秀忠が信州征伐に出陣した後で、その連絡が悪天候による増水で秀忠へ届くのが遅れて間に合わなかっただけ。
秀吉の中国大返しのペースでも間に合わない。
島津は
・義久、義弘、忠恒で家中分裂状態で纏まれない
・庄内の乱で直後でガタガタ
コメントする