2: 歴ネタななしさん
ロボ感が無いな
3: 歴ネタななしさん
でも三方原で負けてない?
29: 歴ネタななしさん
>でも三方原で負けてない?
その三方原の負け戦で殿努めつつ無傷だったから武名が高まった
その三方原の負け戦で殿努めつつ無傷だったから武名が高まった
4: 歴ネタななしさん
影武者の直情的な忠勝すき
6: 歴ネタななしさん
統率91 武力97 知力56 政治45
くらいの人
くらいの人
8: 歴ネタななしさん
字が平〇郎の奴全部集めたら一から十まで揃いそう
10: 歴ネタななしさん
武力馬鹿の本多
11: 歴ネタななしさん
なんつーか面白みがまっったくないんだよな
創作において
創作において
21: 歴ネタななしさん
>なんつーか面白みがまっったくないんだよな
>創作において
ただ勝つだけだから…
>創作において
ただ勝つだけだから…
12: 歴ネタななしさん
地味な榊原
13: 歴ネタななしさん
戦場で怪我してないから漫画とかでよくある怪我しながらも必死にってのが出来ない
14: 歴ネタななしさん
四天王って酒井>井伊>榊原≧本多くらいの貢献度のイメージなんだが
31: 歴ネタななしさん
>四天王って酒井>井伊>榊原≧本多くらいの貢献度のイメージなんだが
子孫の扱い的には井伊>酒井>本多>榊原になったな
子孫の扱い的には井伊>酒井>本多>榊原になったな
15: 歴ネタななしさん
忠朝に比べたら…
16: 歴ネタななしさん
意外性がなさすぎる
18: 歴ネタななしさん
彫り物削ってたら指を怪我して死期を悟った人だっけ?
20: 歴ネタななしさん
鹿の角生えてる人
28: 歴ネタななしさん
>三大平八郎の一人
本多
東郷
…
三島?
本多
東郷
…
三島?
30: 歴ネタななしさん
>三島?
大塩
大塩
32: 歴ネタななしさん
徳川の武と知が両方本多家で専横されてるのかと思えばその本多家が仲悪いという
41: 歴ネタななしさん
武の本多は最初から家康についてたけど知の本多は一向宗についてた時もあったので
37: 歴ネタななしさん
徳川四天王って微妙に知名度低いよね
39: 歴ネタななしさん
無傷ってなかなか無いもんなの?
42: 歴ネタななしさん
>無傷ってなかなか無いもんなの?
例えば藤堂高虎は全身傷まみれで指も二本欠損
前線のイメージ少ない徳川秀忠ですら刀傷数カ所に鉄砲傷1
例えば藤堂高虎は全身傷まみれで指も二本欠損
前線のイメージ少ない徳川秀忠ですら刀傷数カ所に鉄砲傷1
44: 歴ネタななしさん
>例えば藤堂高虎は全身傷まみれで指も二本欠損
>前線のイメージ少ない徳川秀忠ですら刀傷数カ所に鉄砲傷1
指揮官でも結構前出るんだな…
>前線のイメージ少ない徳川秀忠ですら刀傷数カ所に鉄砲傷1
指揮官でも結構前出るんだな…
46: 歴ネタななしさん
高虎公は主家変えて渡り歩いてた時になんかあったんだろうか
豊臣についてからは後方にいたイメージなんだが
豊臣についてからは後方にいたイメージなんだが
48: 歴ネタななしさん
文献の身長なんて誇張して当たり前だがデカブツで何度も主家変える程度に苦労してたら一生の傷くらい負って当たり前では
単純に目立てばその分狙われる
単純に目立てばその分狙われる
51: 歴ネタななしさん
本多って別に腕っぷしが強いだけじゃなくて前線指揮官なだけだったんじゃないの?
59: 歴ネタななしさん
>本多って別に腕っぷしが強いだけじゃなくて前線指揮官なだけだったんじゃないの?
前線の指揮官は乱戦には巻き込まれるし流れ矢だって飛んでくるぞ
あと忠勝は負け戦のしんがりも何度も勤めてる
前線の指揮官は乱戦には巻き込まれるし流れ矢だって飛んでくるぞ
あと忠勝は負け戦のしんがりも何度も勤めてる
63: 歴ネタななしさん
カタパルトから発進してるイメージしかない
83: 歴ネタななしさん
どうする家康の忠勝は好感度最低から徐々に主君として認めていくのがよかった
84: 歴ネタななしさん
家康に真田信之と昌幸信繁の助命嘆願するイメージ強いから
脳筋バカに描かれると違和感しか感じ無い
脳筋バカに描かれると違和感しか感じ無い
90: 歴ネタななしさん
>いつ頃から得物に
おそらくは元服時(桶狭間の合戦の前哨戦になるとある小海戦で初陣&元服している)
元々蜻蛉切は室町時代の作とされるが、忠勝が着用してたコトで有名な鹿角鎧兜と共に本田家に伝わっていたので
元服時にこれを正式な所領とした可能性が高い
おそらくは元服時(桶狭間の合戦の前哨戦になるとある小海戦で初陣&元服している)
元々蜻蛉切は室町時代の作とされるが、忠勝が着用してたコトで有名な鹿角鎧兜と共に本田家に伝わっていたので
元服時にこれを正式な所領とした可能性が高い
91: 歴ネタななしさん
徳川と北条の講和纏めたり小牧長久手で池田森を撃破したり活躍してるじゃん
関ケ原でも忠勝と毛利勢の調略したり戦後処理も手掛けてる
関ケ原でも忠勝と毛利勢の調略したり戦後処理も手掛けてる
ネタ元: ・
コメント
逆に井伊直政はガチガチに重装備で「肉を切らせて骨を断つ」路線だったとか
命がいくつあっても足りやしない
どんなに個人的武勇があっても銃弾には勝てんからなあ
美濃に一旦退却した秀吉本隊追撃する大役で活躍したから秀吉が名指しで朝日姫護衛に付けや(天野康景?誰やそいつ 酒井か忠勝くらいの格の人間出せや)って言うきっかけになったんかな(それまでは家康を慕うものとその他大勢扱い)
井伊は本人も毎度重軽傷するが部下も死傷しまくっている
平八郎は本人は無傷だが前線を走り回っているにも係わらず部下の死傷者がほとんどいないそうな
戦績を見るに少数を率いて戦わせたら多分一番戦が上手い部類
おそらく個人の武と言うよりは、用兵が巧みな人だったんだろう
というか突撃枠ではなく斥候、遊撃枠としての運用に長けてるってことだと思う。
井伊は武田旧臣をあえて集めた明らかな突撃枠だし。
コメントする