2: 歴ネタななしさん
実写化の噂はなんだったんだ
3: 歴ネタななしさん
実写にしたら多分つまんないと思う
5: 歴ネタななしさん
>実写化の噂はなんだったんだ
噂というか企画はあった
何が問題になったかしらんが流れた
ただそれだけの話
噂というか企画はあった
何が問題になったかしらんが流れた
ただそれだけの話
6: 歴ネタななしさん
>実写にしたら多分つまんないと思う
ってか面白く描写するハードルがめちゃ高そう
監督のセンスがめちゃくちゃ良くないと
ってか面白く描写するハードルがめちゃ高そう
監督のセンスがめちゃくちゃ良くないと
8: 歴ネタななしさん
漫画だから意味があるのに実写にしてもなぁ
11: 歴ネタななしさん
恥ずかしながら古田織部をこの漫画で知った
14: 歴ネタななしさん
>恥ずかしながら古田織部をこの漫画で知った
普通
正直知ってる方がおかしい
普通
正直知ってる方がおかしい
15: 歴ネタななしさん
>恥ずかしながら古田織部をこの漫画で知った
俺も
そのこと父親に言ったら「こいつマジかよ……」って顔された
俺も
そのこと父親に言ったら「こいつマジかよ……」って顔された
17: 歴ネタななしさん
織部は信長の野望でもずっと雑魚武将だったからよほどの歴史好きじゃないと知らなかったと思う
21: 歴ネタななしさん
古織は大河ドラマの主役にピッタリだけど
へうげものが慧眼すぎた
へうげものが慧眼すぎた
26: 歴ネタななしさん
戦国時代の歴史物が好きな友人におススメしたら
どうも漫画の癖というか演出が好みじゃ無かったそうで「ゴメン合わない」と言われた
どうも漫画の癖というか演出が好みじゃ無かったそうで「ゴメン合わない」と言われた
27: 歴ネタななしさん
地元でも織部焼の古田織部ぐらいしか知らんかった
茶人で地元の焼き物の人ってイメージ
茶人で地元の焼き物の人ってイメージ
28: 歴ネタななしさん
アニメはNHKでやっただろ!
大河はや実写は織部焼と古田織部の繋がりが証拠不十分過ぎて多分むり
大河はや実写は織部焼と古田織部の繋がりが証拠不十分過ぎて多分むり
32: 歴ネタななしさん
センゴクとへうげもの一緒に読むと楽しい
おせんの兄の中川とかどう死んだのかとか分かりやすい
おせんの兄の中川とかどう死んだのかとか分かりやすい
34: 歴ネタななしさん
俊英・浅野殿(活躍シーンなし)
41: 歴ネタななしさん
武を諦めたというか色々あって茶に目覚めて侘び寂びを理解して憧れから自分のブランドを作っていく話だからちょっと変化球よね
30超えて読むと色々面白いんだけど
30超えて読むと色々面白いんだけど
43: 歴ネタななしさん
最後まで師匠に鉄拳制裁受ける織部
46: 歴ネタななしさん
その辺の歴史好きってのはマジ物で古田織部も有楽斎も知ってた
自分はへうげ読むまで知らなかったのに
ただ古田織部の名前が「オリーブ色」から取ったエピや
有楽斎に対抗して「七本木」の地名を付けようとしたら一本切り倒されて「六本木」にされた話したら大うけしてた
自分はへうげ読むまで知らなかったのに
ただ古田織部の名前が「オリーブ色」から取ったエピや
有楽斎に対抗して「七本木」の地名を付けようとしたら一本切り倒されて「六本木」にされた話したら大うけしてた
52: 歴ネタななしさん
後半の裏テーマとして俵屋宗達の成長物語もあったのが良かった
55: 歴ネタななしさん
光秀が裏切った理由にもまあ納得できたしカッコよかったので良し
57: 歴ネタななしさん
小早川秀秋を切れるとヤバいヤンキー気質に描いたの斬新だったな
大抵気弱で優柔不断のお坊ちゃん扱いだし
大抵気弱で優柔不断のお坊ちゃん扱いだし
58: 歴ネタななしさん
小堀流の祖なのになんか扱いが雑な小堀
60: 歴ネタななしさん
>小堀流の祖なのになんか扱いが雑な小堀
横領の伏線だけは丹念に仕込まれてるの笑う
横領の伏線だけは丹念に仕込まれてるの笑う
64: 歴ネタななしさん
絶対コイツ死んだなって描写されてるのになぜか生き残ってる有楽斎は印象的
68: 歴ネタななしさん
寿命で大往生したおせんさんみたいな人以外はある意味人生どこかで失敗してるから死ぬわけで
そりゃあぁすれば良かったこうすれば良かったと反省も出るでしょ
秀吉は後悔もあっただろうけど最後は全部納得して死んでいったと思う
そりゃあぁすれば良かったこうすれば良かったと反省も出るでしょ
秀吉は後悔もあっただろうけど最後は全部納得して死んでいったと思う
71: 歴ネタななしさん
最終話のサブタイトルが渋い
72: 歴ネタななしさん
また読み返したくなってきたけどパワーあるから読むのめっちゃ疲れるんだよな
73: 歴ネタななしさん
>また読み返したくなってきたけどパワーあるから読むのめっちゃ疲れるんだよな
というか利休の死までがスゴイつかれる
というか利休の死までがスゴイつかれる
74: 歴ネタななしさん
>また読み返したくなってきたけどパワーあるから読むのめっちゃ疲れるんだよな
話について行けるようある程度日本史や美術の勉強もしないといけないし
話について行けるようある程度日本史や美術の勉強もしないといけないし
76: 歴ネタななしさん
アニメ観てないけど出来悪かったの?
80: 歴ネタななしさん
>アニメ観てないけど出来悪かったの?
消化不良なだけだな
丿貫の庵の話なんかアニメだからできる演出で凄く良かった
消化不良なだけだな
丿貫の庵の話なんかアニメだからできる演出で凄く良かった
81: 歴ネタななしさん
秀吉が死ぬ辺りからどんどん重苦しい展開になる
そこまではわりと軽く読める
そこまではわりと軽く読める
86: 歴ネタななしさん
登場するほとんどの人が己の業で犯したやらかしの報いを受ける漫画
87: 歴ネタななしさん
それまでずっと単色の表紙なのに最終巻だけ
織部と家康のテーマカラーが融和してるのいいよね
織部と家康のテーマカラーが融和してるのいいよね
91: 歴ネタななしさん
上野とかでよく焼き物展やってるけど
戦乱の世じゃなくげ今の時代だったら利休も秀吉も織部もわだかまり無く気に入ったものを物色とかしてたのかなとか思うとちょっと泪出そうになる
戦乱の世じゃなくげ今の時代だったら利休も秀吉も織部もわだかまり無く気に入ったものを物色とかしてたのかなとか思うとちょっと泪出そうになる
93: 歴ネタななしさん
最初らへんは面白かった
秀吉が死んだあとくらいから興味が薄れたな
秀吉が死んだあとくらいから興味が薄れたな
96: 歴ネタななしさん
好き放題やって死ぬ時もまあしゃーないかだった信長に比べて秀吉も家康も人生しんどすぎ
信長暗殺をずっと引きずってしまった秀吉って解釈は晩年の行動にも納得感あってよかった
信長暗殺をずっと引きずってしまった秀吉って解釈は晩年の行動にも納得感あってよかった
103: 歴ネタななしさん
先年日本橋でやってた古田織部とかの茶の湯の展覧会を見たけ
俺は小堀遠州の普通にきれいな茶碗とかが好きだなと思った
ていうか利休とか織部って難しくないですか
俺は小堀遠州の普通にきれいな茶碗とかが好きだなと思った
ていうか利休とか織部って難しくないですか
113: 歴ネタななしさん
下の句など蛇足
115: 歴ネタななしさん
うちの藩の上田殿が出番多くて嬉しい
118: 歴ネタななしさん
へうげもので茶器に興味が湧いてこの前伊賀焼の茶碗買っちゃった
122: 歴ネタななしさん
128: 歴ネタななしさん
これ読んだ後に行く美術館の面白いことったらないね
136: 歴ネタななしさん
死に近づくと詫びが極まっていく設定好き
137: 歴ネタななしさん
みんな自分が手にかけた相手の死に縛られちゃう話だから
最後に利休と同じ死に方選ぼうとした織部がそうじゃねえだろって踏みとどまったのは綺麗なオチよね
あそこで死ななかったから家康も連鎖的に救われた
最後に利休と同じ死に方選ぼうとした織部がそうじゃねえだろって踏みとどまったのは綺麗なオチよね
あそこで死ななかったから家康も連鎖的に救われた
159: 歴ネタななしさん
地元に仮装しておどけて練り歩く昔からの祭りがあるけど「ひょうげ祭り」と言ってるな
160: 歴ネタななしさん
>やたらと好戦的な細川ガラシャすき
細川家直系にして元首相が存命中なのにあの描写するのすき
細川家直系にして元首相が存命中なのにあの描写するのすき
161: 歴ネタななしさん
システマ幽斎様格好良すぎだよ
ネタ元: ・
コメント
へうげの大河化なんてとても無理よ
コメントする