2: 歴ネタななしさん
将軍様に忠誠を誓う上でちゃんと挨拶しないのは不敬で攻め滅ぼされても文句言えないから
4: 歴ネタななしさん
幕府がメンヘラだから
5: 歴ネタななしさん
道路網の整備
幕府天領地における経済振興
幕府天領地における経済振興
6: 歴ネタななしさん
将軍の力を見せつけるため
50: 歴ネタななしさん
>>6
それは結果でしかないぞ
それは結果でしかないぞ
7: 歴ネタななしさん
ま?大名に負担を強いるためちゃうの?
8: 歴ネタななしさん
こういう問題ほんとにあんの?
んなもん諸説あるんだから正解なんてないだろ
んなもん諸説あるんだから正解なんてないだろ
10: 歴ネタななしさん
>>8
だから記述式にしてるんちゃうかな
だから記述式にしてるんちゃうかな
9: 歴ネタななしさん
ヤクザの定例会議みたいなもんやろ
11: 歴ネタななしさん
これヒントの史料なかったっけ
読み取れりゃ書けるから丸腰だったんだが
読み取れりゃ書けるから丸腰だったんだが
14: 歴ネタななしさん
定期的に上京して家族もそこに居れば東京が本拠地って帰属意識ができるんやろ
東北とか四国とかの田舎に篭もってる奴が東京の本社に忠誠心持つか?
東北とか四国とかの田舎に篭もってる奴が東京の本社に忠誠心持つか?
15: 歴ネタななしさん
戦無しでそれぞれの大名の力を他の大名に示すため
16: 歴ネタななしさん
妻子を人質としておいておくため
江戸に関係性を強くさせて手懐けるため
江戸の工事をやってもらうため
ここらへん?
江戸に関係性を強くさせて手懐けるため
江戸の工事をやってもらうため
ここらへん?
17: 歴ネタななしさん
>>16
そこらへんが正解にあったかな
主従関係はっきりさせるとか云々で
そこらへんが正解にあったかな
主従関係はっきりさせるとか云々で
18: 歴ネタななしさん
最新の研究だとほんまはそんなことしてなかったらしいな
19: 歴ネタななしさん
諸説ある時点で正解はない
22: 歴ネタななしさん
目的言うなら江戸幕府の支配を確立するためって事で良いんじゃない?
24: 歴ネタななしさん
>>22
それも結果でしかない
それも結果でしかない
25: 歴ネタななしさん
大名を江戸に呼びつけて「忠誠!忠誠!」ってしつけるため。将軍は大名を尻尾振らせる犬にする趣味があった
27: 歴ネタななしさん
街道沿いの宿場町を潤すための経済政策や
31: 歴ネタななしさん
>>27
伝馬町や助郷、宿の支払いは大名が値段決める上に払ってくれる保証もない
迷惑の方が多いぞ
伝馬町や助郷、宿の支払いは大名が値段決める上に払ってくれる保証もない
迷惑の方が多いぞ
29: 歴ネタななしさん
こういう誰かの主観を書かせる問題は普通出されない
当然回答が無いし、あってもそれが論理的に正しい保証もない
当然回答が無いし、あってもそれが論理的に正しい保証もない
39: 歴ネタななしさん
>>29
誰かの主観じゃなくて回答者の考えを書かせてるだけだからな
前提となる知識が間違って無くて論理的思考力があれば採点対象になるってだけやぞ
小学生の国語じゃなくて東大入試ってそういうもんや
誰かの主観じゃなくて回答者の考えを書かせてるだけだからな
前提となる知識が間違って無くて論理的思考力があれば採点対象になるってだけやぞ
小学生の国語じゃなくて東大入試ってそういうもんや
44: 歴ネタななしさん
>>39
前提となる知識が「〇〇であるという説」の域を出ないから
問題として出題できないのでは?🤔
前提となる知識が「〇〇であるという説」の域を出ないから
問題として出題できないのでは?🤔
53: 歴ネタななしさん
>>44
A説書いたけどB説が正解だから間違いみたいな事にはならん
200文字制限なら時代背景まで含めて書かないと行けないから勉強してるかどうかは自ずと分かる
A説を詳しく書いてもええしB説詳しく書いてもええしA説B説両方書いてもちゃんと文字制限内で薄っぺらい内容にならないで書けるなら(たぶん無理だけど)それでもええし
想定してないC説書いても前提となる時代背景とか論理がちゃんとしてるなら(めっちゃ難しい話だけど)それなりに点取れる
A説書いたけどB説が正解だから間違いみたいな事にはならん
200文字制限なら時代背景まで含めて書かないと行けないから勉強してるかどうかは自ずと分かる
A説を詳しく書いてもええしB説詳しく書いてもええしA説B説両方書いてもちゃんと文字制限内で薄っぺらい内容にならないで書けるなら(たぶん無理だけど)それでもええし
想定してないC説書いても前提となる時代背景とか論理がちゃんとしてるなら(めっちゃ難しい話だけど)それなりに点取れる
58: 歴ネタななしさん
>>53
それもう歴史関係ないやん😟
それもう歴史関係ないやん😟
64: 歴ネタななしさん
>>58
小中学生の歴史の勉強と東大が求める歴史の知識考察力の違いやな
共通一次やってんのに単なる暗記力求めても意味ないし大学入ったら覚えるだけじゃなくて論文書く力とか求められることくらいわかるやろ
それでも文句あるなら東大行かないで共通試験だけで入れる二流大にいけばええんやし
小中学生の歴史の勉強と東大が求める歴史の知識考察力の違いやな
共通一次やってんのに単なる暗記力求めても意味ないし大学入ったら覚えるだけじゃなくて論文書く力とか求められることくらいわかるやろ
それでも文句あるなら東大行かないで共通試験だけで入れる二流大にいけばええんやし
32: 歴ネタななしさん
謀反防ぐためちゃうの?
34: 歴ネタななしさん
結果であって目的ではないって全てに当てはまるよね
35: 歴ネタななしさん
日本史選択って少なそうだけどどうなん?
地理+世界史はシナジーありそうやが
地理+世界史はシナジーありそうやが
36: 歴ネタななしさん
これもう参勤交代を始めたときの幕府の気持ちを答えよ、やんけ
38: 歴ネタななしさん
現代の人間ですらおぼろげながら浮かんできただけの数字で国動かすんだからな
41: 歴ネタななしさん
東大の日本史は資料が与えられるはずやで
教科書の知識を入れとけばあとは読解して論述するだけ
理系すらそこそこの点数取れる
教科書の知識を入れとけばあとは読解して論述するだけ
理系すらそこそこの点数取れる
47: 歴ネタななしさん
江戸屋敷の奴らを人質にするためちゃうんか
48: 歴ネタななしさん
藩に負担掛けさせる為って言われるけど
江戸も中期から末期になると参勤交代の大名行列に金掛けるなって幕府が言い出すからなぁ
江戸も中期から末期になると参勤交代の大名行列に金掛けるなって幕府が言い出すからなぁ
49: 歴ネタななしさん
みんな大好き経済回すためでええやん
51: 歴ネタななしさん
秀吉の頃からやっとるんやわ
忠誠を試すのが主で面と向かって主従を明確にする
もう一つ軍を大半自領に置いてかざるを得ないから江戸でやましいことを咎められたらもう終わり
直接相手の陣地で会うってのはそんだけ大名にとってはリスクを負う行為で広義の監視の意味合いもある
忠誠を試すのが主で面と向かって主従を明確にする
もう一つ軍を大半自領に置いてかざるを得ないから江戸でやましいことを咎められたらもう終わり
直接相手の陣地で会うってのはそんだけ大名にとってはリスクを負う行為で広義の監視の意味合いもある
56: 歴ネタななしさん
参勤交代を馬鹿みたいにずっと続けてた理由のがわからんわ
240年近く変わらないで続けるなよ
240年近く変わらないで続けるなよ
63: 歴ネタななしさん
>>56
元禄以降みんな貧乏になったから止めたいってのはあったやろ
ただ参勤交代やるって決めたのが昔の将軍なんや
当時は親偉いご先祖様偉いって思うのが当然やった時代やから
生類憐みの令みたいな迷惑しかないものは別として
昔の偉い人が決めたことを無くすのは難しかったんやで😟
元禄以降みんな貧乏になったから止めたいってのはあったやろ
ただ参勤交代やるって決めたのが昔の将軍なんや
当時は親偉いご先祖様偉いって思うのが当然やった時代やから
生類憐みの令みたいな迷惑しかないものは別として
昔の偉い人が決めたことを無くすのは難しかったんやで😟
61: 歴ネタななしさん
九州からと中部からの大名で差とかお目こぼしとか緩和ってなかったんか?島津キツすぎるやん
65: 歴ネタななしさん
>>61
島津は娘が将軍家に輿入れしたあたりで
「金ないから回数減らして」って頼んだら許可されたはずやで😗
島津は娘が将軍家に輿入れしたあたりで
「金ないから回数減らして」って頼んだら許可されたはずやで😗
74: 歴ネタななしさん
ずっと江戸に居させればよかったんだけどそうしなかった理由ってなんだろう
75: 歴ネタななしさん
大名の力をつけさせないため
76: 歴ネタななしさん
自分が幕府の犬って自覚させるためだろ
コメント
なお見栄のために諸大名自ら行列を豪華にした模様
国元に居ても除け者にされるだけやからな
コメントする