5: 歴ネタななしさん
葵の老獪なタヌキの津川家康
独眼竜の中年期の律儀な津川家康
どっちも良い
独眼竜の中年期の律儀な津川家康
どっちも良い
10: 歴ネタななしさん
おばあちゃんと孫にしか見えない淀殿と秀頼いいよね…
12: 歴ネタななしさん
これの老練な策士の伊達政宗好き
15: 歴ネタななしさん
西田敏行って若者役やっても未熟感出せて違和感なくいいよな
17: 歴ネタななしさん
年齢的に無理あるメンツは結構いたがそこは演技力で押し通したな
18: 歴ネタななしさん
子役が後に男女共に役者(声優も含む)として出世したのが多い
19: 歴ネタななしさん
福島正則は史実通り
24: 歴ネタななしさん
岩下志麻に合わせたんだろうけど淀殿は死んだ歳より一回り上のを役者をあてがうのはいくらなんでも
27: 歴ネタななしさん
道中、難儀をしたらしいな?
31: 歴ネタななしさん
江守徹やっぱいい声してるよな
36: 歴ネタななしさん
>江守徹やっぱいい声してるよな
申し上げ↑なむ↓!
申し上げ↑なむ↓!
37: 歴ネタななしさん
時代劇はどうしても年齢気になってしまう
若い役者だと威厳がなくなるが実際は若いほうが正しいんだよな
若い役者だと威厳がなくなるが実際は若いほうが正しいんだよな
40: 歴ネタななしさん
せめてその人物の没年より上の役者を使うのはやめれ
54: 歴ネタななしさん
段階を経ながら役者交代すればいいんだろうけどキャスティングとか難しいんだろうな
子役から一気に役者の年齢上げると包帯取ったら西田敏行みたいになるし
子役から一気に役者の年齢上げると包帯取ったら西田敏行みたいになるし
39: 歴ネタななしさん
家康がお人好しの秀忠に言った「もっと疑え!」はすごく好きなセリフ
53: 歴ネタななしさん
通説の関ヶ原を丁寧にやってたね
60: 歴ネタななしさん
>通説の関ヶ原を丁寧にやってたね
1話でいっぺんに関ヶ原本番やってそのあと1クール使って過程やるとか珍しい構成だったな
1話でいっぺんに関ヶ原本番やってそのあと1クール使って過程やるとか珍しい構成だったな
63: 歴ネタななしさん
大坂の陣の後に秀頼の娘が生涯軟禁された鎌倉東慶寺は時宗建立の円覚寺のほぼ目の前
85: 歴ネタななしさん
序盤見直すと秀忠と本多正純があんなに一緒だったのに…ってなる
92: 歴ネタななしさん
いっけいの本多正純もすごく本多正純感がある
96: 歴ネタななしさん
正純がパッとしなくなっていく過程がきっちり描かれている
101: 歴ネタななしさん
松平忠吉がだんだん衰弱していくの見てて辛い
103: 歴ネタななしさん
序盤メチャクチャイキリ散らしてやべーやつだった福島正則が
時代の流れでどうしょうもなくなってしょぼくれた末路辿るのがこの作品って感じ
時代の流れでどうしょうもなくなってしょぼくれた末路辿るのがこの作品って感じ
102: 歴ネタななしさん
三代だけど後半の家光を殆ど憶えていない…
ナレ死とか演出も雑になった記憶はある
ナレ死とか演出も雑になった記憶はある
106: 歴ネタななしさん
独眼竜政宗見て吉宗見て葵徳川三代見ると「基本同じ人ばかり!」となる
130: 歴ネタななしさん
政宗「大負けですなwww」
133: 歴ネタななしさん
本多忠勝の宍戸錠は流石に高齢過ぎたかなと
129: 歴ネタななしさん
ジェームス三木さん亡くなっちゃったね
惜しい人を亡くした
惜しい人を亡くした
135: 歴ネタななしさん
>ジェームス三木さん亡くなっちゃったね
>惜しい人を亡くした
ジェームスさんの独眼竜政宗で大河ドラマ息を吹き返したと言ってもいいよね
>惜しい人を亡くした
ジェームスさんの独眼竜政宗で大河ドラマ息を吹き返したと言ってもいいよね
144: 歴ネタななしさん
ジェームス三木氏って先日亡くなっていたのか…
145: 歴ネタななしさん
ジェームズ三木の大河でしか見られない形式の解説が好き
146: 歴ネタななしさん
>ジェームス三木氏って先日亡くなっていたのか…
90超えてるから大往生の部類だな
90超えてるから大往生の部類だな
147: 歴ネタななしさん
うちの母親がめっちゃハマってたな
ジェームス三木の脚本が元々好きではあったけど
ジェームス三木の脚本が元々好きではあったけど
149: 歴ネタななしさん
俺の人生初大河ドラマだった
見始めたころには大坂夏の陣は終わってて秀忠編家光編だった
見始めたころには大坂夏の陣は終わってて秀忠編家光編だった
163: 歴ネタななしさん
捨て肝のシーンのここが死に場所だぁー!
開け―!狙え―!はぁなてぇー!!!
(井伊直政に直撃)だぁっはっは!!やったどぉー!!のとこの声量と演技大好き
開け―!狙え―!はぁなてぇー!!!
(井伊直政に直撃)だぁっはっは!!やったどぉー!!のとこの声量と演技大好き
ネタ元: ・
コメント
押し倒される津川雅彦のためにクッション仕込まれてるのか襖がやたら分厚いんだよな
それに武家伝奏の広橋兼勝も好き
秀忠「まこと、わしには過ぎたる女房であった」
この返しは上手いと思う
でも光圀使って三成が正しい正義だと言わせたり、史実かどうかは分からんから正しい歴史をと言いながら徳川貶めるときはこれが正しい史実だと断言させるから思想が透けてるんだよな
初めてか?力抜けよ
コメントする