1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
不思議すぎやろこれ

3: 歴ネタななしさん
謀反定期の1つってだけやぞ

4: 歴ネタななしさん
信長の配下は定期的に謀反しないといけないルール

5: 歴ネタななしさん
なんかノッブにムカついたんやろ

51: 歴ネタななしさん
>>5
気に入らないから殺る
中世にありがちな何かだよな

6: 歴ネタななしさん
後ろ盾があったからやろ

7: 歴ネタななしさん
織田家の譜代って江戸時代まで生き残ったやつおる?
佐々とか丹羽とかフェードアウトするよな

8: 歴ネタななしさん
>>7
森家

9: 歴ネタななしさん
>>7
池田とか前田とか

11: 歴ネタななしさん
>>9
前田って譜代やったっけ?

22: 歴ネタななしさん
>>7
丹羽は大名として帰り咲いた

12: 歴ネタななしさん
毛利攻め任されてたのに途中で秀吉にチェンジされたからちゃうの

13: 歴ネタななしさん
割とガチでプレッシャーで追い詰められてじゃね?
常に結果を出さなきゃ潰されるみたいな

14: 歴ネタななしさん
与力の中川清秀が本願寺側に米を横流ししてて信長ぶち切れてて上司の村重も殺されるから一緒に裏切りましょうとかそんな感じちゃうかったっけ?
そしたら言い出しっぺの中川だけ息子の嫁に信長の娘貰って信長陣営に戻りやがったとか
そこまで歴オタじゃないから詳しくは知らんけど

15: 歴ネタななしさん
謀反起こすのはいいけど、その後どうするつもりやったんやろ?
毛利について伊丹の国守にでもなるつもりやったんかな?

16: 歴ネタななしさん
村重は生き残って後々茶人として大阪に戻ってきたりしとるのに一族郎党皆殺しなのほんま後味悪い

17: 歴ネタななしさん
>>16
当時赤子で生き延びて絵師になった子供はおったりする

19: 歴ネタななしさん
アンコクジエケイに「高転びする」と予言されてくらいだから
「こいつはあかん」とわかったんやろ

20: 歴ネタななしさん

面白いな
家臣間の跡目争いから本能寺の変へのなだれ込み方がいい

23: 歴ネタななしさん
中川清秀とかいう上司に謀反そそのかして自分は一抜けするクズ

25: 歴ネタななしさん
茶人になるって、今で言うところの自衛隊クビになったからスタバのバイトやるようなもんなんかな

26: 歴ネタななしさん
>>25
YouTuberとか芸人になったような感じじゃ

28: 歴ネタななしさん
>>25
茶人って今で言う相談役みたいなもんやろ多分

30: 歴ネタななしさん
>>25
評論家とかコメンテーターとかコピーライター

27: 歴ネタななしさん
実力主義だから常に数字追われるサラリーマンみたいなシステムだからなプレッシャーがキツイ
ライバルには秀吉とかやべー奴もおるし
もし現代に下剋上みたいな上司を暴力で倒して一発逆転みたいなイベントあったら結構やると思うけどな

29: 歴ネタななしさん
足利義昭とノッブが決裂したときはノッブについたけどノッブが義昭と仲直りに失敗して他の将軍を擁立したりしないで直接統治し始めたからそれは違うやろってなったんやろ?

33: 歴ネタななしさん
あの時代の謀反ってさ
首謀者がヤルぞってなるまではわかるけど
部下がさ何で従うんだろな
失敗すりゃ死刑だろ
信長ムカつくからヤるからお前ら協力しろって
課長が社長ムカつくから一緒に殴りに行こう
って言われていくか?

38: 歴ネタななしさん
>>33
拒否ったらその場で死刑だから

49: 歴ネタななしさん
確かに謀反しても即詰みの状況で謀反するの意味わからんな
先々考えすぎて頭おかしなったんかな

53: 歴ネタななしさん
>>49
丹波攻略中の光秀と播磨で苦戦中の秀吉を分断できるから
毛利が全力で支援してくれると思ったんやろ

57: 歴ネタななしさん
いや結果知ってる&俯瞰的に見られるからおかしいと思うのであって
当時の情勢ではそこまで盤石じゃないぞ織田政権

第三次信長包囲網の最中だし
謀反起こしたのは第二次木津川口の戦いの前だったこともあり本願寺の劣勢はそれほどでもなかった
村重謀反で秀吉は孤立状態で信長が短期に高槻・茨城城等攻略しなかったらどうころんだかまだわからんし

59: 歴ネタななしさん
ノッブ「荒木謀反したから帰ってきて」
光秀「おかのした」
ノッブ「本願寺と雑賀衆ウザいから帰ってきて」
光秀「おかのした」

こんだけこき使われてメインミッションの丹波攻略成功してるんだから優秀だわ

62: 歴ネタななしさん
織田家は競争が激しいから出世コースから外れると焦るようだ
松永は筒井、光秀は秀吉に負けた  
とすると荒木はなんだ?

68: 歴ネタななしさん
秀吉は信長の実子を跡継ぎに貰って一門扱いだし、羽柴が生き残れるのは確定コース
光秀だって娘婿に織田信澄が居てそれに続くくらいのポジだったのにね
それに比べると荒木なんて新参も新参
天狗になった頃の信長しか知らないし、出世はさせてくれたけど
「嫌なヤローだ!」とはずっと思ってた可能性

76: 歴ネタななしさん
黒牢城、読もうや
黒牢城 (角川文庫)
米澤 穂信
KADOKAWA
2024-06-13



81: 歴ネタななしさん
へうげものの村重すこ
死期を悟った後に織部と茶碗取り合いして最期に苦笑いのとことかほんまえぇキャラしとる

83: 歴ネタななしさん
ノッブに刀饅頭口に突っ込まれてムカついたらしいで

86: 歴ネタななしさん
荒木「ごめんなさいしにいこっと
中川「ノッブは裏切り者許さんで
荒木「マジか!やっぱ帰ろ
中川「ワイは降伏するでー

ひどない?

97: 歴ネタななしさん
秀吉の凄いところの一つはこの謀反人
荒木村重も許して、御側衆として近くに置いていたこと
利休七哲とはいえ、秀吉も器量がデカ過ぎるわ

98: 歴ネタななしさん
>>97
なんで秀次さんにはその器量を見せなかったんですかね…

105: 歴ネタななしさん
>>97
別にHIDEに反旗を翻したわけじゃないからそれはいいんじゃないの

ネタ元: ・日本史上最大の謎「荒木村重が織田ノッブに反旗を翻した理由」