1: 歴ネタななしさん
1750930186478s
蜷川さん

2: 歴ネタななしさん
さすがは一休さんって言う人か

3: 歴ネタななしさん
「一休どの」から「一休さん」に呼び方変わるのいいよね

5: 歴ネタななしさん
こいつ南朝方を疑われていた一休の監視役だったんだよな

9: 歴ネタななしさん
no title

なんだそのマゲ

19: 歴ネタななしさん
強いけどとんちのセンスは皆無な人

20: 歴ネタななしさん
超スーパーエリート

21: 歴ネタななしさん
この若さで寺社奉行

22: 歴ネタななしさん
たま〜〜になんだけど活躍するのが銭形警部みたいな感じだった

24: 歴ネタななしさん
新九郎の漫画で子孫が目立ってた

29: 歴ネタななしさん
史実ではひとりで頻繁にお寺に遊びに来るような身分でも立場でもない人と聞いた

32: 歴ネタななしさん
お奉行様だからな
室町時代に奉行所は多分なかったけどそこはまあ

33: 歴ネタななしさん
最初はあたりのキツイ厳格な人だったけど回を追うごとにどんどん軟化するどころかポンコツになっていった人

35: 歴ネタななしさん
一休が山賊に捕まって、いつも通りトンチで切り抜けようとしても無視されて殺されかかった時に新右衛門さんがきて武力で制圧した話を見たときに「ああ、いつもは大人は手加減してくれてるんだ」と子供心に学んだ

44: 歴ネタななしさん
新右衛門さんがストライキ起こしたら寺社奉行全体の仕事がストップして
ちょっと奉行所の人たち無能すぎるだろうって

47: 歴ネタななしさん
おもしろかったあ?じゃーねー

61: 歴ネタななしさん
たまに新右衛門さんが座禅組んでとんち発動する時あるよね
空き缶叩くような音で

63: 歴ネタななしさん
天皇の血を引く遺児を護る真の侍

66: 歴ネタななしさん
実際は一休禅師のほうがずいぶんと年上だったと聞いて

72: 歴ネタななしさん
>実際は一休禅師のほうがずいぶんと年上だったと聞いて
現役の頃の将軍は義満じゃなくて6代将軍の義教だもんな

67: 歴ネタななしさん
武家が何気にちゃんと時代に合わせて打刀じゃなく太刀を持ってるんだよねぇ

70: 歴ネタななしさん
タイとか中国でも人気だったのは
底に普遍的なものがあるんだろうな

80: 歴ネタななしさん
すんごいくだらないとんち回と暗い政治の回とガチモンの法話回があって情緒が混乱する

82: 歴ネタななしさん
>時代背景は14世紀末でいいのかな

足利義満 1358ー1408
金閣寺  1399に完成したと推定
智蘊   ? ー1448(蜷川新右衛門)
一休宗純 1394ー1481

江戸時代の説話『一休咄』がベースらしい

86: 歴ネタななしさん
晩年の逸話を小坊主にやらせるなや

87: 歴ネタななしさん
>江戸時代の説話『一休咄』がベースらしい
戦後が舞台の小説の京極堂シリーズで「小坊主の一休さん」が語られてたけど、江戸時代からあるイメージなのかな

90: 歴ネタななしさん
no title

「新九郎、奔る」
息子さんが出演

93: 歴ネタななしさん
>足利義満 1358ー1408
>一休宗純 1394ー1481
検索したら一休さんは第63話の時点で8歳らしいが
数年後に将軍様死んじゃうんだな

128: 歴ネタななしさん
no title

>武術の腕が立ってエリート官僚で男前とか実はすごい優良物件
中国版一休さんでは明に派遣されて明のお姫様が安国寺にやって来る展開と聞いたけどあの当時明に行ってこいは相当すごいと思う

131: 歴ネタななしさん
   政治 戦闘 智謀
将軍様 89 71 87
スレ画 68 62 55

*チンギスハーンIVpuk

136: 歴ネタななしさん
後半は桔梗屋さんとタッグくんで「うひひ!これで一休さんをへこませることができるぞ」
なんてやってるけど日本史でも有数の偉人なんだよなあ将軍様

138: 歴ネタななしさん
蜷川新もいるし新右衛門さんの末裔めちゃくちゃ充実してんのすごい

161: 歴ネタななしさん
子供の頃はただのとんちの巧い
屁理屈坊主の話だと思って見てたのに
本筋は天皇のご落胤の話だったとはね…

ネタ元: