2: 歴ネタななしさん
前田慶次
3: 歴ネタななしさん
前田利家と柴田勝家
4: 歴ネタななしさん
真田昌幸
真田信繁
真田信繁
6: 歴ネタななしさん
ゲームバランス的に仕方ないんだろうけど地方の弱小大名がアホみたいに高い能力値貰ってる
9: 歴ネタななしさん
伊達政宗
10: 歴ネタななしさん
いくらなんでも謙信はやりすぎだろと
11: 歴ネタななしさん
>>10
信玄がやり過ぎだから相対的に上げざるを得ない
信玄がやり過ぎだから相対的に上げざるを得ない
12: 歴ネタななしさん
地元が戦場+経験豊富な武力統率50の地方の武将 兵5000 vs 土地勘がまったくない初陣の謙信 兵1000
何故後者が勝つのか
何故後者が勝つのか
14: 歴ネタななしさん
>>12
そら軍神だからよ
そら軍神だからよ
13: 歴ネタななしさん
これは前田慶次
15: 歴ネタななしさん
鬼島津
16: 歴ネタななしさん
伊達政宗
17: 歴ネタななしさん
頼廉やりすぎて武力ちょっと下げられたんだな
18: 歴ネタななしさん
武田はほとんど全員過大評価だよな
19: 歴ネタななしさん
武田家の武勇盛られ過ぎてて草
20: 歴ネタななしさん
好きなおっさんで楽しむためのキャラゲーだからな強くて困ることはないよ
22: 歴ネタななしさん
有能は初陣で槍の使い方すら知らなくても活躍する
23: 歴ネタななしさん
最近はよっぽどやらかさない限り
城2,3持ってる大名は能力値7,80でまとめられてるイメージ
里見氏とかかなり盛られてるやろ
城2,3持ってる大名は能力値7,80でまとめられてるイメージ
里見氏とかかなり盛られてるやろ
24: 歴ネタななしさん
信長将星録の敵支城にいる前田慶次
26: 歴ネタななしさん
前田慶次
最近は島津豊久も
最近は島津豊久も
27: 歴ネタななしさん
島津の鉄砲はずるい
コメント
徳川にかった武田強い、武田と五分以上だった上杉強い、その上杉の侵略を防いだ北条強い、その北条ともそれなりに戦えてた佐竹強い、その佐竹と以下略
企業として売上を出さないといけない以上、そういった人たちに媚びないといけない事情も理解はする
しかし真田信繁は明らかに盛りすぎ
島津でガチで戦闘最強は初代家久であって
義弘は防衛に定評のある人だからな実際
家久は誰ぞに謀殺されたと言われている人で貴久の子だな
義弘は朝鮮征伐と関ヶ原の家康本陣駆け成功させて撤退したからまぁ
妥当なんじゃね
と言うか島津家の兵士への5人組10人組(1人も倒せなきゃ同罪で死罪)って悪法が凶悪ってだけな気もするが
一兵卒が貧しいせいで死なば諸共だから強力な上、義弘は生き神様の如く慕われ崇められているから、それを義弘自身の能力とするなら強いということになるけど
戦術レベルでは黒田堀宮部あたりが笑っちゃうくらいなんだよね
家久は家久が元服して部隊を率いるようになった頃に島津の攻勢が始まるからやっぱり若い頃から戦上手なんだろうな
大将討ち取るのが上手い
急速に広げた地盤固まってないのもあるけど
そもそもお膝元ですらガタガタというね
ソースはここですら義弘の名しか上がってないけど当主は義久なんだっていう両殿体制
関ヶ原での義弘は単純に優先順位が低いからスルーされただけのような気もする
関ヶ原の隘路に退却中の敵軍が詰まってて、そこに石田三成だの長束正家といった首謀者たちがいるのだから、普通はそっちを追いかけにいくわな
偶然追っかけてきた井伊直政を負傷させたのはある種金星ではあるけど
島津は朝鮮相手の活躍と関ヶ原のおかげで人気があって盛られてるからね。豊臣相手には弱すぎて困るみたいな逸話もあったし、関ヶ原後に見逃されたのも島津を恐れてた訳ではなく、戦後処理でゴタゴタしてる中で九州の端まで戦に行く余裕がなかっただけだし
三英傑とその他に明確な差が欲しい、信玄謙信も強過ぎる
沖田畷も戸次川も兵を鼓舞して突っ込ませただけ
特に優れた戦術は無いし、沖田畷なんぞは勝ちを捨てたバンザイ突撃でしかない
むしろ木崎原の義弘の方が伏兵やらで戦術的に勝利してるから
確かに武力は盛られてるかもしれんけど統率はそんな高くないし他は低いし正直過大評価の例に挙げるほどの人物と思えん
政宗とかのがよっぽどやろ
全部高いし
正確には忠恒も巻き込んだ三頭体制やけどな
めちゃくちゃすぎるわあの家
組織内で活躍出世する能力に区別がないのがなあ
織豊系武将が地方国人を合戦でボコせるのはわかるけど、何もかも優れてるってのはどうも納得いかないというか
というかゲームで上杉から北条征伐って難しいのにそれを現実でやってのけているんだからもっと高くてええやろ。
コメントする