1: 歴ネタななしさん
2025y07m01d_205111453

煮豆燃豆萁
豆在釜中泣
本是同根生
相煎何太急

4: 歴ネタななしさん
食えるヤツと食えないヤツの差
2025y07m01d_204717944

5: 歴ネタななしさん
じゃあお前は豆殻食え俺は豆を食う
どうした?同じ物なんだろ??

8: 歴ネタななしさん
卵の殻も捨てられるだけだしな
つうか兄弟を豆と豆殻で例えるのはおかしい
もし例えるなら間引かれた芽と残された枝だろ
豆殻じゃ豆が着てた服みたいなもんだし

12: 歴ネタななしさん
>>8
7歩歩くうちに作れと言われて作った歌じゃなかったっけ?
豆の少し早く育った内側と少し後の外側で例えてるんだから秀逸だろ

13: 歴ネタななしさん
>>8
ちょっと意味合いが違うから理解しにくいだけ
実際はこれ

豆を煮るために豆がらを燃やす
豆は釜の中で泣いているような音を立てる
もともと一つの根から生じたものなのに、どうしてこんなに酷くいたぶるのですか。

15: 歴ネタななしさん
>>13
豆が美味く豆殻は食えないからです

16: 歴ネタななしさん
>>13
ハゲとフサは元々は同じ人間なのになぜ片方を一方的に蔑むのですか?

22: 歴ネタななしさん
>>16
ハゲは人にあらず

32: 歴ネタななしさん
>>16
ハゲは罪

55: 歴ネタななしさん
>>16
人権は髪の毛に宿る

11: 歴ネタななしさん
曹操の酒に向かえばは良いと思うんだがこの7歩のうたはいまいち良さがわからんのだよ
でも曹植は文人として評価高いから原文読めば良さがわかるのかもしれんけど

14: 歴ネタななしさん
煮られてる豆の身にもなってみろ

18: 歴ネタななしさん
しゃあない、親父がせっせと耕してた畑をそのまま引き継いで耕す豆やぞ

25: 歴ネタななしさん
曹ナントカの詩っていくつか聞いたことあるけど孫や劉のは全く聞いたこと無いな
髀肉の嘆とかは無くはないがあれ本人とは限らないしな

46: 歴ネタななしさん
>>25
そこは余裕のある魏はのんびり詩を楽しんでられるが
貧しく厳しい食後はそんなことやってる暇がないのと
あとは魏晋正統王朝系で記録が多いが食後は少ないのもあるだろう

26: 歴ネタななしさん
鶏肋鶏肋

27: 歴ネタななしさん
価値の差を受け入れない
働かないボンボンの戯言
命張ってる奴に殺されるわ

29: 歴ネタななしさん
豆の部分が1番美味しいからな。
豆殻が捨てられるのは仕方ない。

35: 歴ネタななしさん
曹丕は于禁に酷いことしたよね

37: 歴ネタななしさん
曹丕「お前のせいで苦しんだんだが?」

38: 歴ネタななしさん
チャイナドラマの三国志、俳優も声優も良かったからまた見たいけどめちゃ長なんよな
憤死したり張飛の大声で敵が死んだり琴ソングが使い回しになっていったり謎は多い

39: 歴ネタななしさん
実は後継者レース(▲)は曹沖なんだよね

40: 歴ネタななしさん
豆殻「わしも燃やされとんねん!!」

41: 歴ネタななしさん
違うものやん!!って言いたいが、相手が曹操となると面倒だよなぁ

44: 歴ネタななしさん
兄であり後継者争いしてる曹丕との扱いの事を喩えてるやで

45: 歴ネタななしさん
実際は贋作なんだろ
後衛の攻略本であまりに下手すぎて贋作丸わかりなのに代表作にされて悲しいみたいに書かれた
俺は漢詩わからんから下手なのかはわからん

50: 歴ネタななしさん
重要なのは
同じ根であって
異母兄弟は舐めてんやで

51: 歴ネタななしさん
鶏肋は今でも使えそうな使い方の言葉だよな

71: 歴ネタななしさん
>>51
なおめっちゃ理不尽な話の模様

72: 歴ネタななしさん
>>51
どっちの意味で?
大した価値ないけど捨てるには惜しい物という曹操が言った意味か、それを察して撤退準備したら勝手な事すんなって処刑された故事の方か

52: 歴ネタななしさん
陳琳の飲馬長城窟行とか曹丕の燕歌行も好き

53: 歴ネタななしさん
曹植担いでた奴は見る目なさすぎ

58: 歴ネタななしさん
>>53
曹操の態度次第では
曹操って人は自分も詩を読むぐらい文化人だし
25人もいる息子の中で曹植や曹冲がお気に入りなのは頷ける話
まあでもドラマの中では息子たちを切磋琢磨させてより良い跡継ぎを作る為に争わせてるのが鉄板だよね

60: 歴ネタななしさん
曹丕の果物好きは異常

65: 歴ネタななしさん
>>60
当時は甘味がないので・・・
曹丕くんすぐ下の弟には「お前手柄あげたけど皆が頑張ったおかげですって言っとけ。その方が評価高くなるから」「マジで!?」とか優しい話もあるんやけどなあ

63: 歴ネタななしさん
この詩を読んだおかげで命だけは助けてもらえたんだよな
史実は知らんけど

68: 歴ネタななしさん
>>63
冷や飯食わせたけど殺しまではしてない

64: 歴ネタななしさん
これのポイントは、下手な事言ったら即死、ってか最初から殺しにかかってる相手の前で7歩歩く間に考えた詩だと言う事

まあ伝説だからホントはどうかわからんけどw

69: 歴ネタななしさん
片方は焼かれて片方は煮られて平等

70: 歴ネタななしさん
最初見たときは、豆殻が身を焼かれる一方、豆は温かい湯の中でヌクヌクとしてるイメージだったわ
感覚的には、外で焼かれてる方が虐げられてるように思える

75: 歴ネタななしさん
火あぶりと釜ゆでならどちらも苦しいだろ
何訳の分からんことを言っとるんだこいつは

ネタ元: ・曹植「豆と豆殻は同じ物。なのに豆殻に火を付けて豆を煮る。なぜ同じ物なのに苦しめるんだ?」