1: 歴ネタななしさん
2025y07m03d_221405509
画像は孫綝

自称三国志好きで魏や呉の皇帝全部言えるやつ20%くらいだろうね

6: 歴ネタななしさん
>自称三国志好きで魏や呉の皇帝全部言えるやつ20%くらいだろうね
諡とか大体ゴミ
高貴郷は可哀想だが

2: 歴ネタななしさん
蜀漢滅ぼした時の参謀である衛瓘がめっちゃ出世してる

3: 歴ネタななしさん
東晋も孫呉も初代以外グダグダなのは
五胡十六国時代につながる感じする

5: 歴ネタななしさん
司馬炎の天下統一で三国志終わり?

27: 歴ネタななしさん
>司馬炎の天下統一で三国志終わり?
一応後漢末の混乱に起因する戦乱が終結するからな
すぐに別の乱が起きたうえに三国どころじゃなく分裂するけど

7: 歴ネタななしさん
王浚王祥王渾と琅邪や太原王氏が台頭してきて
王導と王敦に繋がる

11: 歴ネタななしさん
王導って凄い名前だよな
まさに王導って実績だし

8: 歴ネタななしさん
孫峻や孫綝ってドマイナーなのなんでだろ
孫呉牛耳ってたのに

9: 歴ネタななしさん
諸葛恪の評価が高くて
孫峻孫綝の評価低いの謎だわ
やってること変わらないのに

16: 歴ネタななしさん
諸葛恪は頭がいいエピソードが多いので

12: 歴ネタななしさん
大半は諸葛亮死亡で終わるから、もしくはそっから魏延死亡で

14: 歴ネタななしさん
吉川英治も諸葛亮死んだとこでほぼ最終回みたいなもんだし

15: 歴ネタななしさん
実際史実も五丈原以降散発的に動きがちょっとある程度でかなり停滞するからまぁさもありなんって感じ
原作が悪いよー原作がー

17: 歴ネタななしさん
末期の呉は孫氏の代替わり早すぎてよくわからなくなった
八王の乱は一度に大量の司馬氏で溢れかえって文章読んでも頭に入らなかった

19: 歴ネタななしさん
諸葛誕とかカンキュウケンは反乱起こした人くらいの知識しかなくて
有能だったのかとか全然わからん

43: 歴ネタななしさん
>19
少なくとも毌丘倹は高句麗制圧を成功させてるぐらいに有能
公孫淵征討には失敗してるが逆に言えばそこから学ぶことができた人とも言える

20: 歴ネタななしさん
司馬懿の2人の息子ってどちらともいい死に方じゃないよね

34: 歴ネタななしさん
>司馬懿の2人の息子ってどちらともいい死に方じゃないよね
司馬昭はいつか殺そうと思ってたであろう?艾鍾会姜維がまとめて死んでくれた好都合から間もなく死ぬのが運命的なものを感じる

21: 歴ネタななしさん
五丈原以降はどうしてもな

22: 歴ネタななしさん
能力90台はないと覚えないんだ

24: 歴ネタななしさん
>能力90台はないと覚えないんだ
姜維司馬懿司馬師鄧艾鍾会羊コぐらいか
司馬昭陸抗杜預あたりは90ないだろうし

33: 歴ネタななしさん
>司馬昭陸抗杜預あたりは90ないだろうし
陸抗「なめんな」

25: 歴ネタななしさん
五丈原終わったらナレENDって感じ

26: 歴ネタななしさん
コエテクの三国志シリーズも9くらいから触れてる方かな

29: 歴ネタななしさん
no title

第二部の2/3ぐらいが諸葛亮死後の話
三国時代中期の魏を宗室vs名士層の形で描写したのが画期的だと思ってる

三国志 ~司馬懿 軍師連盟~
ワン・ルオヨン
2020-12-08



31: 歴ネタななしさん
魏が成立したくらいでもう消化ゲームの感がある

36: 歴ネタななしさん
>31
全然消化されてない…
膠着期間長すぎてどんどん国力が疲弊していく…
それが切っ掛けで戦後諸侯達が権威強めて内乱広めまくって戦力が拮抗してしまった…
でもボロボロすぎてこれ以上国内兵力を掻き集められそうにないので
これはもう異民族の協力で補うしかありませんな!!!!!

32: 歴ネタななしさん
横山三国志もだけどその後の三国志ってよくて劉禅降伏蜀滅亡で終わるの多いよね
そこに姜維が鍾会そそのかして?艾親子捕縛そして兵反乱でみんな斬られて劉禅が魏はいいところですね言って終わる
曹髦の打倒司馬昭の進軍エピはあればいい方
呉サイドの話はほとんどない(下手したら滅亡エピもダイジェストですら無いのまで)

48: 歴ネタななしさん
>32
呉に有能な武将が出現して魏に大勝するとか謀略を仕掛けるとかで一時国力バランスに変化が訪れるとかあれば違っただろうが、呉内部で政治的な争いしてるばかりだしなあ

38: 歴ネタななしさん
有能なんだけど最期の無惨さは親父の夏侯尚譲りの夏侯玄

39: 歴ネタななしさん
孔明が死んだら三国志は終了を迎えるんじゃ…

42: 歴ネタななしさん
まあ秋風五丈原で諸葛亮が没して察して追撃してきた司馬懿を木像で驚かせて逃げさせる「死せる孔明生ける仲達を走らす」で〆るのが一番物語の終わり感に満ちてる

46: 歴ネタななしさん
コーエー三国志の呉末期の人物評見てるとひどい奴ばかりで面白い

51: 歴ネタななしさん
俺の知識は横山三国志なので出てこないやつは知らないのだ

53: 歴ネタななしさん
三国鼎立は終わりの始まり

55: 歴ネタななしさん
本来は孫呉滅ぼしたの王渾なのに
司馬炎の待機命令ちゃんと聞いたせいで…

56: 歴ネタななしさん
最後は北方民族大挙襲来で終わるのはなんともいえないエンディングになっちゃうか

57: 歴ネタななしさん
横山三国志だと孫権とか陸遜とか呉がどうなったか全く描かれてないんで呉のその後を調べてショック受けてる人をたまに見る

59: 歴ネタななしさん
>自称三国志好きで魏や呉の皇帝全部言えるやつ20%くらいだろうね
魏:曹丕・曹叡・曹芳・曹ボウ・曹奐
呉:孫権・孫亮・孫休・孫コウ
蜀:劉備・劉禅

ヨシ!

63: 歴ネタななしさん
呉が滅んでしばらくの事
王渾「祖国が滅びた悔しさとはどんなものかね?」
旧呉の武将周処「(曹魏の滅亡を経験した王渾なら)ご存知でしょう?」
王渾は黙って引き下がったという

64: 歴ネタななしさん
孫晧はレスバ強すぎる

66: 歴ネタななしさん
孫皓いいよなあ
暗君だけど聡明っていいわ

75: 歴ネタななしさん
蜀には呉の諸葛恪や魏の鍾会・賈充みたいな
立派なお父さんから生えてきたクソみてえな息子がいなくてよかったですね

76: 歴ネタななしさん
そいつらは人格はクソでもKOEI査定では能力は高いから…
蜀にはそういう奴すらいない

77: 歴ネタななしさん
蜀の二世なら董允が一番優秀なのかな

78: 歴ネタななしさん
無双のイメージで孔明と司馬懿はライバルっぽい雰囲気あったけどぶっちゃけそんなことなかった

81: 歴ネタななしさん
司馬懿=諸葛亮のライバル=軍師キャラって思ってたら結構武闘派の人だった

82: 歴ネタななしさん
孔明と戦ってた頃の司馬懿はぶっちゃけ一地方軍の司令官だったんだよなあ
この頃の魏は人材の層が厚かった

85: 歴ネタななしさん
孔明は宰相だけど司馬懿は将軍だからなあ

96: 歴ネタななしさん
物語だと名将の息子も有能なこと多いけど史実だとぱっとしないよね
親父が名将で俸禄や身分手に入れちゃうからお坊ちゃん育ちになっちゃうのかな

103: 歴ネタななしさん
no title


この夏侯楙絶妙にどこかで見たことある顔してる

109: 歴ネタななしさん
三國無双で五丈原後もやろうとして評判悪かったからなあ
まあ内容の魏の戦いが内乱内乱内乱とあとは蜀の北伐と公孫淵征伐ぐらいだが

110: 歴ネタななしさん
後の魏呉蜀の面子が力を合わせて困難に立ち向かうっていうのをやってるのが序盤の黄巾の乱と董卓だからな
一番盛り上がると言えば盛り上がる話を最初にやっちゃってる

112: 歴ネタななしさん
後の魏呉蜀最後の共闘が袁術を包囲していた時か

114: 歴ネタななしさん
>後の魏呉蜀最後の共闘が袁術を包囲していた時か
孫呉が実質袁術軍の後継者なんだよなあ

117: 歴ネタななしさん
組織ができちゃうとつまんなくなっちゃう
群雄がワチャワチャやってる方が面白いのだ

119: 歴ネタななしさん
>組織ができちゃうとつまんなくなっちゃう
>群雄がワチャワチャやってる方が面白いのだ
五胡十六国時代は楽しいですか・・・?

122: 歴ネタななしさん
>五胡十六国時代は楽しいですか・・・?
馬鹿が馬鹿やってるだけの時代はちょっと…

123: 歴ネタななしさん
>>五胡十六国時代は楽しいですか・・・?
>馬鹿が馬鹿やってるだけの時代はちょっと…
いいよね…

ネタ元: