1: 歴ネタななしさん
1751455409547


・・・上様がこのような所におられる筈がない!

2: 歴ネタななしさん
確かにこの様な所ではある

3: 歴ネタななしさん
上様と刃を交わすのは侍冥利にごわす!

86: 歴ネタななしさん
no title

>3
はしゃぐサッツマー

5: 歴ネタななしさん
no title

BSでやってる再放送見て改めて思ったが
やっぱ加納五郎左衛門は有島一郎さん
め組のかみさんは春川ますみさんだよなあ

6: 歴ネタななしさん
息子もまさかの暴れん坊将軍に

7: 歴ネタななしさん
成敗!

8: 歴ネタななしさん
旗本に徳田という家はない!

9: 歴ネタななしさん
no title

良い正月スペシャルだったな

12: 歴ネタななしさん
>良い正月スペシャルだったな
続編期待したい
家重の新解釈が面白い

15: 歴ネタななしさん
no title

>良い正月スペシャルだったな

16: 歴ネタななしさん
め組の居候
最初のほうだとおかみさんが本気で嫌な顔してる

22: 歴ネタななしさん
「まったく将軍様はなにやってんだろうねえ」とグチるおかみさん
ばつが悪い表情になる新さん
なんとかフォローしようとする頭

25: 歴ネタななしさん
>め組の居候
>最初のほうだとおかみさんが本気で嫌な顔してる
め組の態度から変わるのはⅢからで評判記とⅡでは皆から
しょうがねえなあ新さんはよぉな扱い
そして苦虫を噛み潰した顔になる頭

38: 歴ネタななしさん
初期だと貧乏とは言いながらそこそこの家で遊び歩いてるろくでなし
みたいな扱いだった気がする
め組のおかみさんに働きにいけって口入屋に連れていかれたり

20: 歴ネタななしさん
>良い正月スペシャルだったな
本田博太郎さんが暴れん坊将軍の悪役のお約束をみんなやってくれたのがよかった

19: 歴ネタななしさん
貧乏な旗本って成立するの

23: 歴ネタななしさん
>貧乏な旗本って成立するの
普通に成立する

24: 歴ネタななしさん
>貧乏な旗本って成立するの
旗本である以上ある程度の家禄はあるはずだし
家格に見合った屋敷や家臣を維持する為に貧乏暮らしとかなんじゃね?

28: 歴ネタななしさん
>貧乏な旗本って成立するの
さらに長男じゃないと長男が死んだときのスペアでしかないので、真面目なやつは勉強や武芸をがんばってどっかに婿養子入りを狙う
真面目でもないやつは裏庭でアサガオや金魚を育てて売って小遣いにして酒飲んで寝る

29: 歴ネタななしさん
no title

どーも、貧乏御家人です

30: 歴ネタななしさん
一口に旗本と言っても一番上と一番下じゃ100倍近い格差が
あるし下っ端旗本なんて貧乏なもんですよ

31: 歴ネタななしさん
その貫禄で貧乏旗本の三男坊はねえだろ!と思ってたけど
吉宗評判記って文字の方がデカい初期シリーズだとやんちゃ小僧って感じでアリかなってなる

32: 歴ネタななしさん
時代劇は貧乏旗本多すぎ

39: 歴ネタななしさん
>貧乏な旗本って成立するの
wikipe見たら貧乏じゃない旗本の方が少なそう

34: 歴ネタななしさん
貧乏なら冬でも浴衣みたいなペラペラの着物着ていて欲しい

35: 歴ネタななしさん
忠相の姪にいくら友人とはいえ部屋住みのくせに
南町奉行である伯父上を呼び捨てとは何事ですかと説教されてた記憶

36: 歴ネタななしさん
>やっぱ加納五郎左衛門は有島一郎さん
吉宗を暗殺しようとして死んだ尾張藩士の妻子が出てくる回で
本来なら家族も連座で責めを負う所を吉宗があえて妻子を見逃して
ラストの場面で「俺は法を破ったぞ」と加納爺に伝えたら
「最近耳が遠くなりましてな」と飄々して返してた演技が良かったな

37: 歴ネタななしさん
アニサマ乱入はホントに上様がこの様な所におられる筈がないだった

40: 歴ネタななしさん
古いシリーズ見ると吉宗の部屋(謁見するとこ)がクソ狭い

41: 歴ネタななしさん
自称貧乏旗本の三男坊だけど所作は御大名のそれだから
見る人が見ればやんごとなきお方のお忍びなのはバレバレにしてあるらしいな

43: 歴ネタななしさん
め組の連中も最初はボロカスな扱いだったけど
シリーズが進むごとに頼りになる人みたいな扱いに変わって行った

45: 歴ネタななしさん
加納五郎左衛門は殺陣に加わる回何度もあるし歴代の中ではかなりアクティブな側用人

48: 歴ネタななしさん
地方へ旅に出た時に偶然出会ったりした辰五郎やめ組の連中が居なかったら吉宗詰んでた場面何度かあったよな

56: 歴ネタななしさん
上様、越前、朝右衛門、五郎左衛門、御庭番のフルメンバーで懲らしめる回があって流石にやり過ぎではと思った

59: 歴ネタななしさん
尾張大納言と廻船問屋は悪役の肩書みたいに思っちゃう

66: 歴ネタななしさん
>尾張大納言と廻船問屋は悪役の肩書みたいに思っちゃう
北町奉行寺社奉行勘定奉行長崎奉行京都所司代甲府勤番大目付若年寄老中も悪いぞ

60: 歴ネタななしさん
廻船問屋を海鮮問屋だと思ってて
江戸ってシーフードが儲かるんだなーと思ってたみたいな話
俺も子供の頃はそう思ってた

63: 歴ネタななしさん
ちりめん問屋(ちりめんじゃこの問屋ではない)

68: 歴ネタななしさん
>ちりめん問屋(ちりめんじゃこの問屋ではない)
越後って海あるし…

69: 歴ネタななしさん
>ちりめん問屋(ちりめんじゃこの問屋ではない)
ええっ!?ちりめんじゃこの問屋かと

71: 歴ネタななしさん
no title

ガックンが良かった

76: 歴ネタななしさん
no title

太陽

79: 歴ネタななしさん
初期シリーズだと上様な訳ないだろ斬れ!って言ってもモブが動揺して
逃げたら見逃すぞって上様に言われて半分くらい帰る回とかあったね

93: 歴ネタななしさん
どの作品だか忘れたけど普段悪代官とかやってる人が全く悪人じゃなくて「私が悪人だと思ったでしょう?」みたいな感じのセリフ言ってたの思い出した

99: 歴ネタななしさん
おまえの政権ほとんど全員不正してない?ってなるのは
長期シリーズ故の

103: 歴ネタななしさん
後期シリーズは狙われてるのわかってるのに不要不急の
外出して殺されるゲストが目立ってくる

105: 歴ネタななしさん
>おまえの政権ほとんど全員不正してない?ってなるのは
水戸のご老公も
日本に数十人しかいないはずの代官を数百人懲らしめたと聞く

107: 歴ネタななしさん
>水戸のご老公
何気にあのジジイは段取りを大事にするというかちゃんと
証拠と証人を押さえてあくまでも現地の責任者に処罰を
させる時代劇ヒーローでは珍しい部類
大体は問答無用レベルで処するからな

113: 歴ネタななしさん
かなりのトンチキ時代劇かと思わせといて上様の所作はガチガチに仕込まれている上
割と史実に照らした話が多いのが暴れん坊将軍の恐ろしいところ

ネタ元: