1: 歴ネタななしさん
2022y07m24d_070349987
単純に欲が無かったにしてはヤバいわ

2: 歴ネタななしさん
ヨイショしてるんやろ

3: 歴ネタななしさん
ド田舎の荒れ地貰っても……

5: 歴ネタななしさん
コイツ以外の戦国武将にもこう言う価値観が蔓延してたんだっけ

94: 歴ネタななしさん
>>5
蔓延してたというかそういう流行りを作ったんや
毎回褒美に土地やってたら足りなくなって鎌倉幕府みたいになるから茶を流行らせて茶器に価値を付けたんや

7: 歴ネタななしさん
変な土地もらっても実入りより背負わなあかん責任の方が勝ってまうやん

12: 歴ネタななしさん
与える方にももらう方にも
土地以外の価値を作っていくべき
という認識があったってことだな

17: 歴ネタななしさん
>>12
土地は切り取らなきゃ手に入らんからな

24: 歴ネタななしさん
>>17
信長の意図を汲んだことによる利益が
滝川にもあるわけだからな

13: 歴ネタななしさん
支配地の運営間違うと信長に殺されるし

14: 歴ネタななしさん
上手いよね
やれる土地には限界あるけど茶器なら適当に作って「すげーすげー」言うてりゃ無限に価値を生む

18: 歴ネタななしさん
今でもたかが腕時計が何百万とするやん

19: 歴ネタななしさん
チューリップにしろ茶器にしろ仕組んだ人間凄いな

22: 歴ネタななしさん
今で言うと限定品の収集見たいなもんか?
土地は基本主君からの預かり物だしそれよりは【自分が所有権】を持ってると言う実感が形として欲しかったんかね

25: 歴ネタななしさん
ノッブ「茶器の価値上げてーなー」
ノッブ「国より茶器欲しいと言ってみ?」
滝川「…国より茶器(ブツブツ
ノッブ「っしゃ!決まりな!」

27: 歴ネタななしさん
信長と松永の関係性も狂ってるわ
茶器ってやべえわ

30: 歴ネタななしさん
一国を授かってもガイジな運営して反乱でも起こされれば責任問題で処刑されるからな
その点茶器は割りでもしない限り問題は起きない

44: 歴ネタななしさん
>>30
うっかり主君から頂いた名品の茶器をうっかり割って卒倒したっての言う感じの逸話とかってあるんかな?

47: 歴ネタななしさん
>>44
信長の鎧を真っ二つにして
だがそれがいいで済ませた話は漫画で見た

33: 歴ネタななしさん
いい茶器を持ってればそれだけで凄い人物だと思われたからやろ

34: 歴ネタななしさん
まあ領地の場所が場所やからな
実際本能寺で大変やったわけやし

36: 歴ネタななしさん
隠居したがってたからだろ

45: 歴ネタななしさん
滝川の貰った領地は関東のどの辺りやったん?

50: 歴ネタななしさん
>>45
グンマー

58: 歴ネタななしさん
>>45
領地というか関東管領だろ関東全域のトップよ

48: 歴ネタななしさん
国言うても伊勢から群馬への島流しだからな
そりゃ嫌だろう

51: 歴ネタななしさん
ただの時計に何千万も出す現代も変わらんぞ

57: 歴ネタななしさん
端金もらうより最高のブランド品もらってそれ愛でながら隠居したいって願望や
関東なんてもらったら反乱の備えで落ち着いて隠居なんて出来へんし

64: 歴ネタななしさん
たまに磨けば済む茶器といろいろ差配せなあかん土地が同価値ということになってるなら面倒のない方選ぶかもな

69: 歴ネタななしさん
>>64
土地は年貢と兵隊が獲れるけど茶器は見せびらかす以外に何か得することあるんかな。。

65: 歴ネタななしさん
細川忠興なんか茶会で出された茶器がどうしても欲しくて盗んだ(後日代金と詫び状を出したが代金の受け取りは拒否された)からな
数奇者は極まるとやばい

67: 歴ネタななしさん
>>65
忠興は数寄関係なくやばいやつやから

74: 歴ネタななしさん
>>67
数寄心のあるキラー

68: 歴ネタななしさん
裏切る野心は無いよって意味だろう

77: 歴ネタななしさん
北信濃と上野の一部で北条上杉には最悪佐久間信信殿の二の舞いだからな
茶器ほしい言うわな
更に真田が身内にいるという

84: 歴ネタななしさん
今の価値観だって未来の人類からみたら狂ってるって思われるのがきっといくつもあるよ、そんなもん

92: 歴ネタななしさん
>>84
ソシャゲへの課金とかレアなアニメ漫画のキャラグッズとかをオークションで高額購入とか同時代人にも理解不能やしなw

88: 歴ネタななしさん
まぁでも本能寺起きなきゃ滝川は領地運営上手くいってたんじゃないかね

103: 歴ネタななしさん
>>88
いやー、難しいやろ
関八州支配の北条相手に滝川が与えられた国力は50-60万石程度で周辺はどっちに付くか全く分からん国人領主ばかり
秀吉の次ぐらいに調略の上手い滝川だから何とか周辺を味方に付けたけどそれ以上の事は単独ではできん
しかも信長は自分の手勢を率いて中国の秀吉の援軍に向かったから自分のところには1年は来ないのが確定してるし

120: 歴ネタななしさん
>>103
北条は信長生きてたら裏切らんかったろうしあの辺の敵対勢力は滅亡寸前の上杉ぐらいだし大丈夫やないかな

90: 歴ネタななしさん
秀吉ってなんでこのスタンスでいかなかったの?
褒美の領地がないから海外遠征するくらいなら茶器あげたらよかったのに
利休殺したからそれもブーム終わったのか?

97: 歴ネタななしさん
>>90
秀吉がやったのは名刀路線や
今の名刀の価値作ったのは秀吉やで

96: 歴ネタななしさん
信長「もうあげる土地無いわ」
信長「この茶碗に価値持たせたらええんちゃうか…?」

これがよく通ったな

109: 歴ネタななしさん
>>96
流行の最先端行ってた京を織田政権が支配してたし京の商人や茶人も金儲けにもなるしノリノリで協力したんちゃう

116: 歴ネタななしさん
>>109
ただの土くれを数百貫、数千貫で買ってくれるアホな客やからな
これが風流なんですわ❤の幻想に巻き込んでアホから大金を頂く霊感商法みたいなもん

118: 歴ネタななしさん
>>116
紙のために働く現代ジャップ人と同じやぞ

98: 歴ネタななしさん
茶器がそもそも権力の象徴だから

99: 歴ネタななしさん
しかもガチ流行してそんな経ってないんやろ?
ポケカと土地交換する奴みたいなもんやろ

101: 歴ネタななしさん
滝川っていまいち持ってない感あるけど部下としての使い勝手はめちゃくちゃ良いんやろうな

113: 歴ネタななしさん
まあ今でも勲章とかで誤魔化してるじゃん
ノーベル賞とか賞金もあるけど栄誉の方が大きいわけで

128: 歴ネタななしさん
竹中直人の秀吉でも、茶器もらって喜んでる秀吉に弟がそんなものより土地もらえとか言ったら、お前空気読めや!って秀吉が弟を叱るシーンがあったような

129: 歴ネタななしさん
またへうげものスレか

137: 歴ネタななしさん
>>129
へうげものではスレタイのシーンってどんな感じやったかな?

142: 歴ネタななしさん
>>137
滝川「茶器クレメンス」
ノッブ「ダメ」

ゲヒ「一国より茶器とか滝川様凄いっすね!」
滝川「…関東とかいうド田舎が嫌なだけや…」

146: 歴ネタななしさん
>>142
ありがとう思い出したわ

ネタ元: ・滝川一益「一国の支配権より茶器が欲しい」←コレ冷静に見ると狂ってるよな