1: 歴ネタななしさん
1751551120928
今のストレス社会に比べると心がおおらかな世界かもしれない

6: 歴ネタななしさん
現代は温暖化だけど江戸時代は寒気だったようで冬がやばそう冷え性地獄

10: 歴ネタななしさん
その日暮らしで生きていく分には今よりずっと楽だったんだろうな

11: 歴ネタななしさん
プー太郎とか今より生きずらいと思うが

13: 歴ネタななしさん
>プー太郎とか今より生きずらいと思うが
日雇いやるだけでその日としばらくは食えるあてが出来るので肉体労働無理になるまでならわりとだらだら出来る
どちらにしろ男やもめ世界なのでモテるのは大変なのが江戸

12: 歴ネタななしさん
喧嘩が江戸の花ってほめられてたのがいいよね
今みたいに男がひたすら我慢しなくて済んだんだろうなと

16: 歴ネタななしさん
長屋生活は1週間くらい体験してみたいわ
それ以上は断る

22: 歴ネタななしさん
江戸の華は喧嘩だけではないぞ
火事も忘れるな

27: 歴ネタななしさん
でも牛肉食えないんだべ?やだな
色んな野鳥食えるのはちょっといいなと思うけど

28: 歴ネタななしさん
田舎は寺が雁字搦めに管理してたとかで
廃仏令でみんな喜んで怖しに一端だってね

30: 歴ネタななしさん
no title

あの作品はどのあたりだろうか…って考えるのもおもしろい

31: 歴ネタななしさん
今日はメザシですか

33: 歴ネタななしさん
虫歯は生死に関わるらしいと聞く

34: 歴ネタななしさん
牛馬の肉はまあそれを解体加工する人達の仲間になれば食うに困らんだろう

35: 歴ネタななしさん
膝悪いから洋式トイレ無いの無理

36: 歴ネタななしさん
肉じゃがどころかジャガイモの煮っころがしすら無いらしいと聞く

37: 歴ネタななしさん
喉が渇いたら街のあちこちに湯売りがいるってのが自販機みたいでおもしろい
オプションで追加料金したらいいにおいのする葉っぱや砂糖入れてくれるしさらに欲しい時は増しや増し増しもやってくれた

40: 歴ネタななしさん
絶対行きたくないのは幕末なのは確定してる疫病まで同時進行だしあそこ

43: 歴ネタななしさん
>絶対行きたくないのは幕末なのは確定してる疫病まで同時進行だしあそこ
貴様佐幕派だな?天誅!…ふふふ…コロリと逝きおったわい

47: 歴ネタななしさん
>絶対行きたくないのは幕末なのは確定してる疫病まで同時進行だしあそこ
飢饉の時も嫌だな

44: 歴ネタななしさん
汲み取り便所しかない世界なんて町中が臭い

46: 歴ネタななしさん
>汲み取り便所しかない世界なんて町中が臭い
ヨーロッパみたいに街中に転がってないだけかなりマシだぞ

45: 歴ネタななしさん
オープンワールドみたいなのがあればやってみたい

49: 歴ネタななしさん
no title

>オープンワールドみたいなのがあればやってみたい
アートディング「いいのよ…」

https://www.artdink.co.jp/japanese/title/tenka/naiyou.html

50: 歴ネタななしさん
二次元の絵柄が限られている

51: 歴ネタななしさん
暗くなったら寝て明るくなったら起きる生活だから今よりはるかに健康的に生活送ってるよな

52: 歴ネタななしさん
>暗くなったら寝て明るくなったら起きる生活だから今よりはるかに健康的に生活送ってるよな
蝋燭の普及で改善されてるぞ
改善なのか・・・?

53: 歴ネタななしさん
>暗くなったら寝て明るくなったら起きる生活だから今よりはるかに健康的に生活送ってるよな
夜回りなんかのためにそば売りがいたりと夜型の人もいなくはないけど
基本照明ないからなあ

69: 歴ネタななしさん
江戸時代の文献って各地方でもかなり残ってるのに江戸の街の文献基準で地方も同じく語られる事が多いんだよなぁ

71: 歴ネタななしさん
ブラタモリの伊勢参りで江戸の三人に一人は行ったとか言ってたけど
時間と金に余裕ある中間層がそれくらいいたってことか

72: 歴ネタななしさん
火事に怯えながら毎日寝るのは嫌だなあ

73: 歴ネタななしさん
>火事に怯えながら毎日寝るのは嫌だなあ
まあ振袖火事みたいなのはそんな何度もは無いから…

86: 歴ネタななしさん
乞食ですら白米のみのご飯以外は断るぐらい
江戸だけは食料に困らず優雅ではあった
江戸だけは

91: 歴ネタななしさん
金は何とかなっても徒歩旅行のため休めるのは現代より余裕あるな

94: 歴ネタななしさん
基本宵越しの金は持たねぇで日雇い仕事ができなくなったら終わりなのがなぁ

97: 歴ネタななしさん
商店はものになるまで勤勉に働いただろうし職人も然り
日雇いって労働人口のどれくらいいたんだろうな

112: 歴ネタななしさん
砂埃がひどかったと伝わる

119: 歴ネタななしさん
>砂埃がひどかったと伝わる
これ江戸時代どころかアスファルトが普及する戦後くらいまで言われてた

113: 歴ネタななしさん
町人エリアは狭かった

115: 歴ネタななしさん
no title

>町人エリアは狭かった
そりゃ活気にあふれてるわな

120: 歴ネタななしさん
天然痘や麻疹にかかったらガチで生命の危機
前者は幕末に種痘所があちこちに建てられてようやく落ち着いたが

121: 歴ネタななしさん
肺炎にかかってもほぼ死亡だからなぁ
俺が小さい時に肺炎にかかった時は兄貴が俺が死ぬと思って大学休学して来てくれたしな
現代医学じゃほぼ死ぬ事なくて俺も3日くらい入院して退院できたけど

139: 歴ネタななしさん
いいところをピックアップすると大食い大会とか酒飲み大会が開かれるくらい余裕があった時期もあるらしい
酒飲み大会は女が優勝してるし

170: 歴ネタななしさん
火事ですぐ燃える
何もかもレンタル
病弱なやつアウト
しんどい

171: 歴ネタななしさん
300年以上平和だったは世界的に見ても
後にも先にもこれぐらいじゃない?
そりゃ小さな小競り合いはあったと思うが…

186: 歴ネタななしさん
no title

読み書きを教える寺子屋の先生は農民出身の人がわりと多かったってのが意外だった

188: 歴ネタななしさん
だいたい無償でやってるんだよな寺子屋
余裕のある時代だわ

ネタ元: